ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4655952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座 烏帽子岳から新穂高

2022年09月04日(日) 〜 2022年09月07日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yukaMm その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
27:24
距離
39.5km
登り
3,091m
下り
3,247m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
1:24
合計
7:09
距離 7.3km 登り 1,543m 下り 283m
5:55
6:04
14
6:18
6:24
42
7:06
7:12
107
8:58
8:59
88
10:27
11:00
15
11:15
9
11:52
12:12
10
12:22
12:31
11
12:42
12:43
11
2日目
山行
6:59
休憩
1:28
合計
8:27
距離 10.9km 登り 896m 下り 516m
4:24
11
7:31
7:48
15
8:03
8:20
26
8:45
8:46
5
8:51
8:52
68
10:00
10:01
50
10:50
11:36
37
12:13
12:22
31
12:53
3日目
山行
4:55
休憩
0:18
合計
5:13
距離 8.4km 登り 527m 下り 877m
6:02
31
6:33
6:34
12
6:46
56
7:42
7:43
54
8:37
8:52
45
9:38
84
11:02
11:05
13
11:19
4日目
山行
4:58
休憩
0:55
合計
5:53
距離 12.8km 登り 145m 下り 1,595m
5:24
2
5:26
29
5:54
5:55
11
6:06
15
6:21
6:22
41
7:03
7:09
1
7:10
37
7:47
7:55
19
8:14
15
8:30
23
8:53
8:54
37
9:30
9:32
17
9:50
10:24
10
10:35
9
10:45
13
10:57
14
天候 1日目 快晴
2日目 快晴後夕方からガス
3日目 快晴 台風の影響で強風
4日目 雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路 JRあずさで松本、大糸線で信濃大町
   宿手配タクシーで七倉荘。宿泊後、
   乗り合いタクシーで高瀬ダム

帰路 新穂高ロープウェイからバスで平湯温泉
   乗り換えてバスで松本
   JRあずさで帰宅
コース状況/
危険箇所等
ブナ立尾根: 噂どおりの急登の連続で、12から1まで標高差100mごとに登山道に看板があり、烏帽子小屋が0のようです。
必ずしも休憩ポイントにある訳では無く、登山道の途中に突然あるので、私たちは2を見つけられませんでした。最初の1までと7から6がとても長く感じ、頑張り所です。危険な所はありません。
小屋から烏帽子岳は思ったより遠いイメージでした。アップダウンも距離も結構あります。最後の岩場は細い岩場のトラバースがあります。

裏銀座縦走路で水晶小屋まで: 最初の三ツ岳は登りますが、野口五郎岳までは大きなアップダウンは少なく景色を堪能しながら楽しく歩けます。
その後はガレた道とゴロゴロした大岩ゾーンが交互に来る感じです。登ったり降りたりしながら水晶小屋が遠くに見えてからが辛い登りでした。
危険な所はありませんが、トラバース道が細く切れ落ちた所や隙間の空いた大岩ゾーンなど注意が必要な所は多くありました。
小屋から水晶岳も最後は岩登りですが、鎖もありますし注意して登れば問題ありません。

黒部源流沿いの道や双六小屋経由での小池新道はとてもよく整備されていて歩きやすい道です。
その他周辺情報 七倉荘 とても良かったです。大町から宿手配の送迎タクシーで行きますが、1人1900円でした。お食事も美味しかったし、温泉もとても良かったです。夕飯が4時と少し早めです。
高瀬ダム行きの乗り合いタクシーも宿前まで来て最初に乗せて貰えます。朝食もタクシー時間に合わせて4:30に出してもらえました。お弁当は巻き寿司でした。

烏帽子小屋 小さな小屋ですがスタッフがとても親切でした。キャンセルが沢山出たのでお2人でと個室にして頂けました。稜線上の小屋ですので水場はありません。

水晶小屋 こちらも稜線上の小さな小屋です。ロケーションは素晴らしい所にあります。前のテラスからの眺めは最高です。お昼に頂いた名物の力汁がヘトヘトの身体に沁みて力が出ました。お勧めです。後、お手洗いが新しくてとても綺麗でした。台風の影響で泊まった日の夜から強風が吹き付け、風音が凄かった!こちらも水場は無し。

双六小屋 3年ぶりに泊まりましたがスタッフの対応、食事、多種ある軽食、飲み物、小屋の清潔さ、日本全国でもサービスの良さは1、2を争う山小屋じゃないかと思います。コロナ感染対策も徹底してました。
洗面所のペーパータオル、紙コップ、非接触式ゴミ箱にはびっくりしました。
タクシーで高瀬ダムに到着
2022年09月04日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 5:38
タクシーで高瀬ダムに到着
最初のトンネルが見えます
2022年09月04日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 5:38
最初のトンネルが見えます
ダム沿いにオニアザミ。大輪で綺麗です。
2022年09月04日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 5:44
ダム沿いにオニアザミ。大輪で綺麗です。
吊り橋もあり
2022年09月04日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 5:51
吊り橋もあり
35分位で登山口に着きました
2022年09月04日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 6:14
35分位で登山口に着きました
ここからブナ立て尾根、12番スタート
2022年09月04日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 6:14
ここからブナ立て尾根、12番スタート
初っ端から急登
2022年09月04日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 6:54
初っ端から急登
看板こんな感じでさりげなくあります。ここはゴンダ落とし
2022年09月04日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 7:09
看板こんな感じでさりげなくあります。ここはゴンダ落とし
6番中休み、ここまで辛かった。7から遠いです。
2022年09月04日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 8:04
6番中休み、ここまで辛かった。7から遠いです。
4番の三角点
2022年09月04日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 8:59
4番の三角点
2022年09月04日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 8:59
稜線見えた!
2022年09月04日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 9:13
稜線見えた!
ヤマハハコ、あちらこちらに咲いてました
2022年09月04日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 9:21
ヤマハハコ、あちらこちらに咲いてました
リンドウも
2022年09月04日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:08
リンドウも
ハクサンボウフウかな?これもまだ沢山咲いてました。
2022年09月04日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:08
ハクサンボウフウかな?これもまだ沢山咲いてました。
やっと1です。2は見つけられなかったので3からやけに長かった。後、少し
2022年09月04日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:10
やっと1です。2は見つけられなかったので3からやけに長かった。後、少し
ウメバチソウ。小さくて可愛い
2022年09月04日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:21
ウメバチソウ。小さくて可愛い
ナナカマドの実も赤くなって来た
2022年09月04日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:22
ナナカマドの実も赤くなって来た
烏帽子小屋前分岐
2022年09月04日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:24
烏帽子小屋前分岐
烏帽子小屋前のイワギキョウももう終わりに近い
2022年09月04日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:26
烏帽子小屋前のイワギキョウももう終わりに近い
やっと小屋に着きました。ここまで4時間ちょっとですが急登で疲れました。
2022年09月04日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 10:28
やっと小屋に着きました。ここまで4時間ちょっとですが急登で疲れました。
休憩後、烏帽子岳に出発、船窪岳方面への分岐に着きました。烏帽子が近づいてきました。尖ってますねー
2022年09月04日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/4 11:24
休憩後、烏帽子岳に出発、船窪岳方面への分岐に着きました。烏帽子が近づいてきました。尖ってますねー
足をかける所もあり登りやすいです。
2022年09月04日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 11:41
足をかける所もあり登りやすいです。
細いトラバース、ここが1番の注意ポイントかな。
2022年09月04日 11:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 11:43
細いトラバース、ここが1番の注意ポイントかな。
山頂着いたと思ったらおこじょが‼️
見えますか?穴から顔が出てます。
2022年09月04日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 11:47
山頂着いたと思ったらおこじょが‼️
見えますか?穴から顔が出てます。
出て来た!
2022年09月04日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/4 11:48
出て来た!
おこじょ騒ぎが落ち着いて、はい、烏帽子岳到着
2022年09月04日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/4 11:48
おこじょ騒ぎが落ち着いて、はい、烏帽子岳到着
帰りの砂礫地でコマクサ見つけました。もう季節は終わり。
2022年09月04日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 12:22
帰りの砂礫地でコマクサ見つけました。もう季節は終わり。
あんな所に猿が!
2022年09月04日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 12:31
あんな所に猿が!
小屋からの道沿いにはチングルマが穂になってました。夏は綺麗だったろうな。
2022年09月04日 17:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 17:24
小屋からの道沿いにはチングルマが穂になってました。夏は綺麗だったろうな。
明日は台風で強風の予定なので今日は水晶小屋を予約していますが、三俣まで行ければ行きたいので早めのスタート
2022年09月05日 04:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 4:24
明日は台風で強風の予定なので今日は水晶小屋を予約していますが、三俣まで行ければ行きたいので早めのスタート
夜明け前の空が綺麗
2022年09月05日 04:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 4:43
夜明け前の空が綺麗
明けてきて昨日登った烏帽子岳とその後ろは立山が見えてます
2022年09月05日 05:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 5:05
明けてきて昨日登った烏帽子岳とその後ろは立山が見えてます
夜明けの雲海
2022年09月05日 05:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 5:17
夜明けの雲海
烏帽子が段々遠くなる
2022年09月05日 05:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 5:18
烏帽子が段々遠くなる
こちらは三つ岳
2022年09月05日 05:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 5:18
こちらは三つ岳
裏銀座縦走路の渋い標識
2022年09月05日 05:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 5:19
裏銀座縦走路の渋い標識
歩きながらのご来光です。こんな所で見る事ができて幸せ
2022年09月05日 05:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 5:24
歩きながらのご来光です。こんな所で見る事ができて幸せ
気持ちの良い縦走路
2022年09月05日 05:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 5:49
気持ちの良い縦走路
赤牛岳が赤い。近く見えるけど遠い。
2022年09月05日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 5:51
赤牛岳が赤い。近く見えるけど遠い。
立山から薬師岳の縦走路も全部見えてます。小屋が見える!
2022年09月05日 05:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 5:52
立山から薬師岳の縦走路も全部見えてます。小屋が見える!
表銀座の向こうに富士山と南アルプス
2022年09月05日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 5:58
表銀座の向こうに富士山と南アルプス
お花は少ないですがまだウサギギク残ってます
2022年09月05日 06:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 6:16
お花は少ないですがまだウサギギク残ってます
ここにもイワギキョウ
2022年09月05日 06:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 6:17
ここにもイワギキョウ
大岩ゾーン、穴が空いている事もあり気を使います
2022年09月05日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 7:24
大岩ゾーン、穴が空いている事もあり気を使います
野口五郎小屋です。昔ながらの風情。良い雰囲気です。
2022年09月05日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 7:47
野口五郎小屋です。昔ながらの風情。良い雰囲気です。
風が強いんですね。石で補強。山と一体になってます。
2022年09月05日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 7:50
風が強いんですね。石で補強。山と一体になってます。
野口五郎岳山頂着きました。360度の展望、素晴らしい天気‼️山の神様ありがとうございます。
2022年09月05日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 8:05
野口五郎岳山頂着きました。360度の展望、素晴らしい天気‼️山の神様ありがとうございます。
目指すは水晶岳、黒岳という通り黒い。
2022年09月05日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 8:09
目指すは水晶岳、黒岳という通り黒い。
赤牛岳に続く稜線越しの薬師岳、近くなって来ました。
2022年09月05日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 8:10
赤牛岳に続く稜線越しの薬師岳、近くなって来ました。
双六台地越しの笠ヶ岳。先っぽしか見えません。
2022年09月05日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 8:12
双六台地越しの笠ヶ岳。先っぽしか見えません。
そしてもちろん槍穂‼️野口五郎岳から見える山々。
2022年09月05日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 8:50
そしてもちろん槍穂‼️野口五郎岳から見える山々。
コバナノコゴメグサというらしいです。可愛い。初めて見ました。
2022年09月05日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 8:57
コバナノコゴメグサというらしいです。可愛い。初めて見ました。
ずっと歩いて来た稜線。奥のなだらかな山が野口五郎岳。アップダウンありますねー
2022年09月05日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 9:14
ずっと歩いて来た稜線。奥のなだらかな山が野口五郎岳。アップダウンありますねー
水晶小屋までの最後のポイント東沢乗越。ここからの登りが大変でした。水晶小屋がとても高い場所にあるのが見えて、あそこまで登るのかと精神的ダメージを受けます(笑
2022年09月05日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 10:01
水晶小屋までの最後のポイント東沢乗越。ここからの登りが大変でした。水晶小屋がとても高い場所にあるのが見えて、あそこまで登るのかと精神的ダメージを受けます(笑
半分登りました。一休み。
2022年09月05日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 10:30
半分登りました。一休み。
はぁー、水晶小屋です。登って来る方皆さん、「しんどいねー」って上がって来ます。
2022年09月05日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 11:30
はぁー、水晶小屋です。登って来る方皆さん、「しんどいねー」って上がって来ます。
小屋前で休んだ後、荷物を預けて空身で水晶に向かいます。
2022年09月05日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 11:58
小屋前で休んだ後、荷物を預けて空身で水晶に向かいます。
行く途中、登山道がラメをまいた様にキラキラ✨
白い部分が水晶らしい。
2022年09月05日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 12:07
行く途中、登山道がラメをまいた様にキラキラ✨
白い部分が水晶らしい。
着きました〜❗️長かった〜❗️百名山60座目
2022年09月05日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 12:15
着きました〜❗️長かった〜❗️百名山60座目
初めて雲ノ平が見えました。
2022年09月05日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 12:18
初めて雲ノ平が見えました。
次は薬師岳に行きましょう。
2022年09月05日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 12:19
次は薬師岳に行きましょう。
赤牛岳への稜線。この角度カッコいい!
2022年09月05日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 12:20
赤牛岳への稜線。この角度カッコいい!
小屋2階のお部屋からの朝焼け。今日も快晴ですが、風速は20m以上。昨晩の風の音、凄かった。目が覚めました。台風11号の影響です。
2022年09月06日 05:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 5:15
小屋2階のお部屋からの朝焼け。今日も快晴ですが、風速は20m以上。昨晩の風の音、凄かった。目が覚めました。台風11号の影響です。
3日目、鷲羽岳に登るのは強風過ぎて危険なので諦めました😭お天気ぐ良いだけに残念。
このエリアは本当に素晴らしいので又、次回来ます。
2022年09月06日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 6:00
3日目、鷲羽岳に登るのは強風過ぎて危険なので諦めました😭お天気ぐ良いだけに残念。
このエリアは本当に素晴らしいので又、次回来ます。
富山湾まで見えますね。
2022年09月06日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 6:24
富山湾まで見えますね。
ワリモ分岐から黒部源流沿いに降ります。ここら辺は特に風が強かった。身体が持ってかれそうになりました。
2022年09月06日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 6:33
ワリモ分岐から黒部源流沿いに降ります。ここら辺は特に風が強かった。身体が持ってかれそうになりました。
どんどん降ります。
2022年09月06日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 6:50
どんどん降ります。
黒部源流最初の細い流れ
2022年09月06日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 6:53
黒部源流最初の細い流れ
どんどん水量が増えてきて
2022年09月06日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 7:02
どんどん水量が増えてきて
三俣蓮華も大きな山ですね
2022年09月06日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 7:12
三俣蓮華も大きな山ですね
水が豊富なせいか風が当たらないせいか、ここは花が残ってますね。
2022年09月06日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 7:42
水が豊富なせいか風が当たらないせいか、ここは花が残ってますね。
雲ノ平への分岐
2022年09月06日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 7:44
雲ノ平への分岐
これ登るの〜!雲ノ平はどちらから行くのも大変。
2022年09月06日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 7:45
これ登るの〜!雲ノ平はどちらから行くのも大変。
黒部源流碑がありました。鷲羽には登れなかったけれどこの道も素敵でした。
2022年09月06日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 7:46
黒部源流碑がありました。鷲羽には登れなかったけれどこの道も素敵でした。
源流の水も堪能。美味しい❣️
2022年09月06日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 7:57
源流の水も堪能。美味しい❣️
三俣山荘着きました。ここも良いロケーションですね。風が全然無い。ビックリ!
2022年09月06日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 8:47
三俣山荘着きました。ここも良いロケーションですね。風が全然無い。ビックリ!
展望食堂入ってみたい。今回はお手洗いだけお借りしました。風が昼頃には最大との予報なので先を急ぎます。
2022年09月06日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 8:48
展望食堂入ってみたい。今回はお手洗いだけお借りしました。風が昼頃には最大との予報なので先を急ぎます。
鷲羽岳‼️羽を広げた形。
2022年09月06日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 9:26
鷲羽岳‼️羽を広げた形。
今回は巻道に行ってみます
2022年09月06日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 9:37
今回は巻道に行ってみます
槍穂見ながら降りて行く道。ここも良いですねー
2022年09月06日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 9:49
槍穂見ながら降りて行く道。ここも良いですねー
2022年09月06日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 9:57
今回初めて見ました。ハクサンフウロ
2022年09月06日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 10:22
今回初めて見ました。ハクサンフウロ
双六岳の分岐に着きました。巻道も結構、アップダウンありました。およそ1時間半で着きました。
2022年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/6 11:02
双六岳の分岐に着きました。巻道も結構、アップダウンありました。およそ1時間半で着きました。
鷲羽岳、水晶岳見納め。双六小屋に向かいます。
2022年09月06日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/6 11:03
鷲羽岳、水晶岳見納め。双六小屋に向かいます。
最終日、初めての雨☂️
双六小屋は2度目ですがやっぱり最高でした。食事も美味しく、2500mを超える場所の山小屋とは思えないサービス
2022年09月07日 05:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 5:18
最終日、初めての雨☂️
双六小屋は2度目ですがやっぱり最高でした。食事も美味しく、2500mを超える場所の山小屋とは思えないサービス
どんどん降ります。眺めの良いくろゆりベンチもガスガスなのでスルー
2022年09月07日 05:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 5:54
どんどん降ります。眺めの良いくろゆりベンチもガスガスなのでスルー
花見平スルー
2022年09月07日 06:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 6:08
花見平スルー
北アルプス朝日岳近くの木道で雨の日、滑って転んでお尻をしたたか打ってから、雨の木道恐怖症
2022年09月07日 06:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 6:08
北アルプス朝日岳近くの木道で雨の日、滑って転んでお尻をしたたか打ってから、雨の木道恐怖症
弓折分岐に着きました。笠ヶ岳にもまだ行ってないので鷲羽岳とセットで行こうと夫と話してました。ここを真っ直ぐ行くんだね。
2022年09月07日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 6:22
弓折分岐に着きました。笠ヶ岳にもまだ行ってないので鷲羽岳とセットで行こうと夫と話してました。ここを真っ直ぐ行くんだね。
弓折中段の池塘
2022年09月07日 06:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 6:39
弓折中段の池塘
鏡平山荘。朝早いので軽食サービスはまだ。コーヒーフロート飲みたかったな。
2022年09月07日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 6:58
鏡平山荘。朝早いので軽食サービスはまだ。コーヒーフロート飲みたかったな。
鏡池、もちろん逆さ槍は見えず。
2022年09月07日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:11
鏡池、もちろん逆さ槍は見えず。
クマの踊り場とかシシウドが原とか通り過ぎ
2022年09月07日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:44
クマの踊り場とかシシウドが原とか通り過ぎ
秩父沢出会いまで着いて休憩
2022年09月07日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 8:42
秩父沢出会いまで着いて休憩
2022年09月07日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 8:42
この花はなんでしょう?花びらがカール
2022年09月07日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:25
この花はなんでしょう?花びらがカール
アキノキリンソウ、もう大分散ってます
2022年09月07日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:25
アキノキリンソウ、もう大分散ってます
もうすぐ小池新道の入口。落石注意の看板沢山。
2022年09月07日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:29
もうすぐ小池新道の入口。落石注意の看板沢山。
入口着きました。ここからは林道、傘さして歩ける。
2022年09月07日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:30
入口着きました。ここからは林道、傘さして歩ける。
2022年09月07日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:30
わさび平小屋でおうどん食べたら、それに夢中で小屋撮り忘れ…小屋の前後にクマよけの装置。思いっきり叩かれてこんな有様です(笑
2022年09月07日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:32
わさび平小屋でおうどん食べたら、それに夢中で小屋撮り忘れ…小屋の前後にクマよけの装置。思いっきり叩かれてこんな有様です(笑
笠新道入口。恐怖の急登らしい。
2022年09月07日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:35
笠新道入口。恐怖の急登らしい。
ちょっとたわんだ橋。
2022年09月07日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:44
ちょっとたわんだ橋。
こんな怖い看板。歩いてて崩れる可能性あるって事?怖すぎる。
2022年09月07日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:45
こんな怖い看板。歩いてて崩れる可能性あるって事?怖すぎる。
はい、新穂高の登山道入口です。長かった〜
2022年09月07日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 11:14
はい、新穂高の登山道入口です。長かった〜
ロープウェイ駅バス停からバスに乗ります。9月から松本直行は無くなり、平湯で乗り換え。
お疲れ様でした。楽しい山行でした。
2022年09月07日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 11:55
ロープウェイ駅バス停からバスに乗ります。9月から松本直行は無くなり、平湯で乗り換え。
お疲れ様でした。楽しい山行でした。
撮影機器:

感想

9月3日の七倉から4泊5日で行きたかった裏銀座縦走路経由で新穂高まで歩いて来ました。8月に予定していた雲ノ平、鷲羽岳、水晶岳の山行を義父のコロナ罹患でキャンセルし、リセットした計画でした。
ずっと天気がイマイチの予報でしたが、1.2日目は快晴で無風。素晴らしい景色の中、裏銀座縦走路を歩けて幸せでした。
3日目には台風の影響で強風との予報だったので、頑張って三俣まで降りようかと思いましたが、体力が尽き断念。鷲羽岳は登れませんでしたが、無理せず安全策を取って結果はOK。次回、又来る楽しみが出来ました。
泊まった小屋のスタッフの方々、小屋でご一緒だった皆さま、特に烏帽子から最後の松本までご一緒した割田さん、祭田さん、お世話になりありがとうございました。
このエリアは素晴らしいです。360度の北アルプスなんてここに来なければ経験できません。3泊は必要な山深いエリアですが、絶対お勧めです。いらした事の無い方、是非訪れてみて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

ユカちゃん、裏銀座縦走やったねー💕
説明も詳しくて、参考になりますね😊
なんだか一緒に歩いている気分で、ユカちゃんの嬉しそうな顔を見たら涙目になっちゃいました(笑)
ホントにお天気も良くて素晴らしい山旅でしたね❣️
最終日は、まぁ仕方ないとしましょう💦
あの花は多分クサボタンかな?と思いますが如何でしょう?
私もおんなじコース行きたいなぁと思いました。
途中、私達も歩いた所等は、そうそうとか、うんうん、なんて思いながらとっても楽しく読ませて頂きました。お疲れ様〜
2022/9/10 17:54
Salahさん

行って来たよ〜!楽しかったです。雲ノ平から同じ道をテント背負って水晶、鷲羽と越えたsalahさん、尊敬します。台風の。影響で風が強くなるから、前の日に三俣まで行こうと朝早く出たのだけど、水晶で力尽きました(笑
鷲羽岳からの急降りで踏ん張り効かなくて転げ落ち、滑落なんてことになったら大変なのでやめました。来年か再来年又行きます😊
近々、是非ランチしましょうねー
2022/9/10 19:53
yukaさん 御主人 こちらこそありがとうございました。                       またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。  
                          W
2022/9/15 9:51
wariwariさん
読んで頂きありがとうございます。お天気が良くて楽しかったですね。
wariwariさんも是非ヤマレコ投稿してください。私は自分の記録と思って始めましたが、他の方の投稿も参考になり楽しみが増えました。
又、どこかでお会い出来る事を楽しみにしております。
2022/9/15 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら