タクシーで高瀬ダムに到着
2
9/4 5:38
タクシーで高瀬ダムに到着
最初のトンネルが見えます
1
9/4 5:38
最初のトンネルが見えます
ダム沿いにオニアザミ。大輪で綺麗です。
1
9/4 5:44
ダム沿いにオニアザミ。大輪で綺麗です。
吊り橋もあり
1
9/4 5:51
吊り橋もあり
35分位で登山口に着きました
1
9/4 6:14
35分位で登山口に着きました
ここからブナ立て尾根、12番スタート
2
9/4 6:14
ここからブナ立て尾根、12番スタート
初っ端から急登
1
9/4 6:54
初っ端から急登
看板こんな感じでさりげなくあります。ここはゴンダ落とし
2
9/4 7:09
看板こんな感じでさりげなくあります。ここはゴンダ落とし
6番中休み、ここまで辛かった。7から遠いです。
1
9/4 8:04
6番中休み、ここまで辛かった。7から遠いです。
4番の三角点
1
9/4 8:59
4番の三角点
1
9/4 8:59
稜線見えた!
1
9/4 9:13
稜線見えた!
ヤマハハコ、あちらこちらに咲いてました
1
9/4 9:21
ヤマハハコ、あちらこちらに咲いてました
リンドウも
1
9/4 10:08
リンドウも
ハクサンボウフウかな?これもまだ沢山咲いてました。
1
9/4 10:08
ハクサンボウフウかな?これもまだ沢山咲いてました。
やっと1です。2は見つけられなかったので3からやけに長かった。後、少し
1
9/4 10:10
やっと1です。2は見つけられなかったので3からやけに長かった。後、少し
ウメバチソウ。小さくて可愛い
1
9/4 10:21
ウメバチソウ。小さくて可愛い
ナナカマドの実も赤くなって来た
1
9/4 10:22
ナナカマドの実も赤くなって来た
烏帽子小屋前分岐
1
9/4 10:24
烏帽子小屋前分岐
烏帽子小屋前のイワギキョウももう終わりに近い
1
9/4 10:26
烏帽子小屋前のイワギキョウももう終わりに近い
やっと小屋に着きました。ここまで4時間ちょっとですが急登で疲れました。
2
9/4 10:28
やっと小屋に着きました。ここまで4時間ちょっとですが急登で疲れました。
休憩後、烏帽子岳に出発、船窪岳方面への分岐に着きました。烏帽子が近づいてきました。尖ってますねー
3
9/4 11:24
休憩後、烏帽子岳に出発、船窪岳方面への分岐に着きました。烏帽子が近づいてきました。尖ってますねー
足をかける所もあり登りやすいです。
1
9/4 11:41
足をかける所もあり登りやすいです。
細いトラバース、ここが1番の注意ポイントかな。
1
9/4 11:43
細いトラバース、ここが1番の注意ポイントかな。
山頂着いたと思ったらおこじょが‼️
見えますか?穴から顔が出てます。
1
9/4 11:47
山頂着いたと思ったらおこじょが‼️
見えますか?穴から顔が出てます。
出て来た!
4
9/4 11:48
出て来た!
おこじょ騒ぎが落ち着いて、はい、烏帽子岳到着
3
9/4 11:48
おこじょ騒ぎが落ち着いて、はい、烏帽子岳到着
帰りの砂礫地でコマクサ見つけました。もう季節は終わり。
1
9/4 12:22
帰りの砂礫地でコマクサ見つけました。もう季節は終わり。
あんな所に猿が!
2
9/4 12:31
あんな所に猿が!
小屋からの道沿いにはチングルマが穂になってました。夏は綺麗だったろうな。
1
9/4 17:24
小屋からの道沿いにはチングルマが穂になってました。夏は綺麗だったろうな。
明日は台風で強風の予定なので今日は水晶小屋を予約していますが、三俣まで行ければ行きたいので早めのスタート
1
9/5 4:24
明日は台風で強風の予定なので今日は水晶小屋を予約していますが、三俣まで行ければ行きたいので早めのスタート
夜明け前の空が綺麗
1
9/5 4:43
夜明け前の空が綺麗
明けてきて昨日登った烏帽子岳とその後ろは立山が見えてます
2
9/5 5:05
明けてきて昨日登った烏帽子岳とその後ろは立山が見えてます
夜明けの雲海
2
9/5 5:17
夜明けの雲海
烏帽子が段々遠くなる
1
9/5 5:18
烏帽子が段々遠くなる
こちらは三つ岳
1
9/5 5:18
こちらは三つ岳
裏銀座縦走路の渋い標識
1
9/5 5:19
裏銀座縦走路の渋い標識
歩きながらのご来光です。こんな所で見る事ができて幸せ
1
9/5 5:24
歩きながらのご来光です。こんな所で見る事ができて幸せ
気持ちの良い縦走路
2
9/5 5:49
気持ちの良い縦走路
赤牛岳が赤い。近く見えるけど遠い。
2
9/5 5:51
赤牛岳が赤い。近く見えるけど遠い。
立山から薬師岳の縦走路も全部見えてます。小屋が見える!
1
9/5 5:52
立山から薬師岳の縦走路も全部見えてます。小屋が見える!
表銀座の向こうに富士山と南アルプス
1
9/5 5:58
表銀座の向こうに富士山と南アルプス
お花は少ないですがまだウサギギク残ってます
1
9/5 6:16
お花は少ないですがまだウサギギク残ってます
ここにもイワギキョウ
1
9/5 6:17
ここにもイワギキョウ
大岩ゾーン、穴が空いている事もあり気を使います
2
9/5 7:24
大岩ゾーン、穴が空いている事もあり気を使います
野口五郎小屋です。昔ながらの風情。良い雰囲気です。
1
9/5 7:47
野口五郎小屋です。昔ながらの風情。良い雰囲気です。
風が強いんですね。石で補強。山と一体になってます。
2
9/5 7:50
風が強いんですね。石で補強。山と一体になってます。
野口五郎岳山頂着きました。360度の展望、素晴らしい天気‼️山の神様ありがとうございます。
2
9/5 8:05
野口五郎岳山頂着きました。360度の展望、素晴らしい天気‼️山の神様ありがとうございます。
目指すは水晶岳、黒岳という通り黒い。
2
9/5 8:09
目指すは水晶岳、黒岳という通り黒い。
赤牛岳に続く稜線越しの薬師岳、近くなって来ました。
2
9/5 8:10
赤牛岳に続く稜線越しの薬師岳、近くなって来ました。
双六台地越しの笠ヶ岳。先っぽしか見えません。
3
9/5 8:12
双六台地越しの笠ヶ岳。先っぽしか見えません。
そしてもちろん槍穂‼️野口五郎岳から見える山々。
3
9/5 8:50
そしてもちろん槍穂‼️野口五郎岳から見える山々。
コバナノコゴメグサというらしいです。可愛い。初めて見ました。
1
9/5 8:57
コバナノコゴメグサというらしいです。可愛い。初めて見ました。
ずっと歩いて来た稜線。奥のなだらかな山が野口五郎岳。アップダウンありますねー
2
9/5 9:14
ずっと歩いて来た稜線。奥のなだらかな山が野口五郎岳。アップダウンありますねー
水晶小屋までの最後のポイント東沢乗越。ここからの登りが大変でした。水晶小屋がとても高い場所にあるのが見えて、あそこまで登るのかと精神的ダメージを受けます(笑
2
9/5 10:01
水晶小屋までの最後のポイント東沢乗越。ここからの登りが大変でした。水晶小屋がとても高い場所にあるのが見えて、あそこまで登るのかと精神的ダメージを受けます(笑
半分登りました。一休み。
1
9/5 10:30
半分登りました。一休み。
はぁー、水晶小屋です。登って来る方皆さん、「しんどいねー」って上がって来ます。
2
9/5 11:30
はぁー、水晶小屋です。登って来る方皆さん、「しんどいねー」って上がって来ます。
小屋前で休んだ後、荷物を預けて空身で水晶に向かいます。
1
9/5 11:58
小屋前で休んだ後、荷物を預けて空身で水晶に向かいます。
行く途中、登山道がラメをまいた様にキラキラ✨
白い部分が水晶らしい。
1
9/5 12:07
行く途中、登山道がラメをまいた様にキラキラ✨
白い部分が水晶らしい。
着きました〜❗️長かった〜❗️百名山60座目
3
9/5 12:15
着きました〜❗️長かった〜❗️百名山60座目
初めて雲ノ平が見えました。
2
9/5 12:18
初めて雲ノ平が見えました。
次は薬師岳に行きましょう。
1
9/5 12:19
次は薬師岳に行きましょう。
赤牛岳への稜線。この角度カッコいい!
2
9/5 12:20
赤牛岳への稜線。この角度カッコいい!
小屋2階のお部屋からの朝焼け。今日も快晴ですが、風速は20m以上。昨晩の風の音、凄かった。目が覚めました。台風11号の影響です。
2
9/6 5:15
小屋2階のお部屋からの朝焼け。今日も快晴ですが、風速は20m以上。昨晩の風の音、凄かった。目が覚めました。台風11号の影響です。
3日目、鷲羽岳に登るのは強風過ぎて危険なので諦めました😭お天気ぐ良いだけに残念。
このエリアは本当に素晴らしいので又、次回来ます。
2
9/6 6:00
3日目、鷲羽岳に登るのは強風過ぎて危険なので諦めました😭お天気ぐ良いだけに残念。
このエリアは本当に素晴らしいので又、次回来ます。
富山湾まで見えますね。
2
9/6 6:24
富山湾まで見えますね。
ワリモ分岐から黒部源流沿いに降ります。ここら辺は特に風が強かった。身体が持ってかれそうになりました。
1
9/6 6:33
ワリモ分岐から黒部源流沿いに降ります。ここら辺は特に風が強かった。身体が持ってかれそうになりました。
どんどん降ります。
2
9/6 6:50
どんどん降ります。
黒部源流最初の細い流れ
1
9/6 6:53
黒部源流最初の細い流れ
どんどん水量が増えてきて
2
9/6 7:02
どんどん水量が増えてきて
三俣蓮華も大きな山ですね
2
9/6 7:12
三俣蓮華も大きな山ですね
水が豊富なせいか風が当たらないせいか、ここは花が残ってますね。
1
9/6 7:42
水が豊富なせいか風が当たらないせいか、ここは花が残ってますね。
雲ノ平への分岐
1
9/6 7:44
雲ノ平への分岐
これ登るの〜!雲ノ平はどちらから行くのも大変。
2
9/6 7:45
これ登るの〜!雲ノ平はどちらから行くのも大変。
黒部源流碑がありました。鷲羽には登れなかったけれどこの道も素敵でした。
1
9/6 7:46
黒部源流碑がありました。鷲羽には登れなかったけれどこの道も素敵でした。
源流の水も堪能。美味しい❣️
1
9/6 7:57
源流の水も堪能。美味しい❣️
三俣山荘着きました。ここも良いロケーションですね。風が全然無い。ビックリ!
2
9/6 8:47
三俣山荘着きました。ここも良いロケーションですね。風が全然無い。ビックリ!
展望食堂入ってみたい。今回はお手洗いだけお借りしました。風が昼頃には最大との予報なので先を急ぎます。
2
9/6 8:48
展望食堂入ってみたい。今回はお手洗いだけお借りしました。風が昼頃には最大との予報なので先を急ぎます。
鷲羽岳‼️羽を広げた形。
2
9/6 9:26
鷲羽岳‼️羽を広げた形。
今回は巻道に行ってみます
1
9/6 9:37
今回は巻道に行ってみます
槍穂見ながら降りて行く道。ここも良いですねー
1
9/6 9:49
槍穂見ながら降りて行く道。ここも良いですねー
2
9/6 9:57
今回初めて見ました。ハクサンフウロ
1
9/6 10:22
今回初めて見ました。ハクサンフウロ
双六岳の分岐に着きました。巻道も結構、アップダウンありました。およそ1時間半で着きました。
1
9/6 11:02
双六岳の分岐に着きました。巻道も結構、アップダウンありました。およそ1時間半で着きました。
鷲羽岳、水晶岳見納め。双六小屋に向かいます。
2
9/6 11:03
鷲羽岳、水晶岳見納め。双六小屋に向かいます。
最終日、初めての雨☂️
双六小屋は2度目ですがやっぱり最高でした。食事も美味しく、2500mを超える場所の山小屋とは思えないサービス
2
9/7 5:18
最終日、初めての雨☂️
双六小屋は2度目ですがやっぱり最高でした。食事も美味しく、2500mを超える場所の山小屋とは思えないサービス
どんどん降ります。眺めの良いくろゆりベンチもガスガスなのでスルー
1
9/7 5:54
どんどん降ります。眺めの良いくろゆりベンチもガスガスなのでスルー
花見平スルー
1
9/7 6:08
花見平スルー
北アルプス朝日岳近くの木道で雨の日、滑って転んでお尻をしたたか打ってから、雨の木道恐怖症
1
9/7 6:08
北アルプス朝日岳近くの木道で雨の日、滑って転んでお尻をしたたか打ってから、雨の木道恐怖症
弓折分岐に着きました。笠ヶ岳にもまだ行ってないので鷲羽岳とセットで行こうと夫と話してました。ここを真っ直ぐ行くんだね。
1
9/7 6:22
弓折分岐に着きました。笠ヶ岳にもまだ行ってないので鷲羽岳とセットで行こうと夫と話してました。ここを真っ直ぐ行くんだね。
弓折中段の池塘
1
9/7 6:39
弓折中段の池塘
鏡平山荘。朝早いので軽食サービスはまだ。コーヒーフロート飲みたかったな。
2
9/7 6:58
鏡平山荘。朝早いので軽食サービスはまだ。コーヒーフロート飲みたかったな。
鏡池、もちろん逆さ槍は見えず。
2
9/7 7:11
鏡池、もちろん逆さ槍は見えず。
クマの踊り場とかシシウドが原とか通り過ぎ
2
9/7 7:44
クマの踊り場とかシシウドが原とか通り過ぎ
秩父沢出会いまで着いて休憩
1
9/7 8:42
秩父沢出会いまで着いて休憩
1
9/7 8:42
この花はなんでしょう?花びらがカール
1
9/7 9:25
この花はなんでしょう?花びらがカール
アキノキリンソウ、もう大分散ってます
1
9/7 9:25
アキノキリンソウ、もう大分散ってます
もうすぐ小池新道の入口。落石注意の看板沢山。
1
9/7 9:29
もうすぐ小池新道の入口。落石注意の看板沢山。
入口着きました。ここからは林道、傘さして歩ける。
1
9/7 9:30
入口着きました。ここからは林道、傘さして歩ける。
2
9/7 9:30
わさび平小屋でおうどん食べたら、それに夢中で小屋撮り忘れ…小屋の前後にクマよけの装置。思いっきり叩かれてこんな有様です(笑
1
9/7 10:32
わさび平小屋でおうどん食べたら、それに夢中で小屋撮り忘れ…小屋の前後にクマよけの装置。思いっきり叩かれてこんな有様です(笑
笠新道入口。恐怖の急登らしい。
1
9/7 10:35
笠新道入口。恐怖の急登らしい。
ちょっとたわんだ橋。
1
9/7 10:44
ちょっとたわんだ橋。
こんな怖い看板。歩いてて崩れる可能性あるって事?怖すぎる。
1
9/7 10:45
こんな怖い看板。歩いてて崩れる可能性あるって事?怖すぎる。
はい、新穂高の登山道入口です。長かった〜
1
9/7 11:14
はい、新穂高の登山道入口です。長かった〜
ロープウェイ駅バス停からバスに乗ります。9月から松本直行は無くなり、平湯で乗り換え。
お疲れ様でした。楽しい山行でした。
1
9/7 11:55
ロープウェイ駅バス停からバスに乗ります。9月から松本直行は無くなり、平湯で乗り換え。
お疲れ様でした。楽しい山行でした。
説明も詳しくて、参考になりますね😊
なんだか一緒に歩いている気分で、ユカちゃんの嬉しそうな顔を見たら涙目になっちゃいました(笑)
ホントにお天気も良くて素晴らしい山旅でしたね❣️
最終日は、まぁ仕方ないとしましょう💦
あの花は多分クサボタンかな?と思いますが如何でしょう?
私もおんなじコース行きたいなぁと思いました。
途中、私達も歩いた所等は、そうそうとか、うんうん、なんて思いながらとっても楽しく読ませて頂きました。お疲れ様〜
行って来たよ〜!楽しかったです。雲ノ平から同じ道をテント背負って水晶、鷲羽と越えたsalahさん、尊敬します。台風の。影響で風が強くなるから、前の日に三俣まで行こうと朝早く出たのだけど、水晶で力尽きました(笑
鷲羽岳からの急降りで踏ん張り効かなくて転げ落ち、滑落なんてことになったら大変なのでやめました。来年か再来年又行きます😊
近々、是非ランチしましょうねー
W
読んで頂きありがとうございます。お天気が良くて楽しかったですね。
wariwariさんも是非ヤマレコ投稿してください。私は自分の記録と思って始めましたが、他の方の投稿も参考になり楽しみが増えました。
又、どこかでお会い出来る事を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する