記録ID: 485750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
2泊3日の槍穂絶景三昧(燕岳−大天井岳−常念岳−蝶ヶ岳縦走)
2014年07月25日(金) 〜
2014年07月27日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 50:43
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 2,563m
- 下り
- 2,512m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:29
距離 12.5km
登り 1,779m
下り 359m
15:29
2日目
- 山行
- 10:31
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 11:54
距離 11.0km
登り 703m
下り 971m
3日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:16
距離 10.6km
登り 34m
下り 1,179m
GPSログは特に後半スマホの電池切れを防止するため頻繁に記録停止しているので飛び飛びになっているのでご了承願います。
天候 | 25日:曇りのち晴れ 26日:快晴(日没後暴風) 27日:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:アルピコ交通(上高地〜新島々〜松本)+JR(スーパーあずさ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と思われる個所は有りませんでした。 しいて上げると、絶景の稜線歩きの途中で足元確認が疎かになっての転倒、滑落に注意してください。 |
その他周辺情報 | 結果的に下山が午前中の早い時間だったので外来入浴は諦めて帰路に付きましたが、調べてみると、上高地インフォメーションセンター内にコインシャワーが有るようです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
モルゲンロートに染まる槍穂。
大天井岳山頂の360度3D写真は下記のリンク先をご覧ください!
http://photosynth.net/view/f5ff4a77-9163-41ba-8c31-4138ec43800d
大天井岳山頂の360度3D写真は下記のリンク先をご覧ください!
http://photosynth.net/view/f5ff4a77-9163-41ba-8c31-4138ec43800d
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
概ね天候にも恵まれ、期待通りの槍穂の絶景をずっと間近に眺めながらの稜線歩きを満喫できました。いずれのテン場からも槍穂を眺められ、とてもリッチな夕げを過ごせて大変満足です。いつもより多めの食材とアルコールを背負っていった甲斐がありました。
最終日は夜半前からの猛烈な暴風でかなりのテントが飛ばされたようです。ヤマテンで雨の予報も出ていたので2時頃からテント内で片付けを始めて3時前にはテントフレームを外してツェルト状態で凌いでいましたが、一向に収まる気配が無いので、3時半からヘッデンで下山開始しました。
お蔭様で上高地に下りてからポツポツと雨が降り出しましたがレインウエアが必要になる前にはバスターミナルに到着し、予定よりもかなり早い8:40発の新島々行のバスに乗ることが出来、午後の早い内に帰宅することが出来ました。
次の機会には、ぜひ表銀座から槍ヶ岳に東鎌尾根から登りたいと思いました。
大天井岳山頂の360度3D写真は下記のリンク先をご覧ください!
http://photosynth.net/view/f5ff4a77-9163-41ba-8c31-4138ec43800d
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する