ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス北部馬蹄型縦走

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
55.9km
登り
6,542m
下り
6,405m

コースタイム

11日の深夜に甲府駅をランでスタート、12日の朝に夜叉神峠に着きました。そこから鳳凰三山、アサヨ峰、甲斐駒、千丈、三峰岳、間ノ岳、北岳と南アルプス北部の主要な山を堪能しました。南アルプス北部馬蹄型縦走というところでしょうか。今回はトレランというよりもスピード登山という形ですね。
天候 12日〜14日 いずれも晴れだが、午後になるとガスが出てくる時間帯があった。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅〜夜叉神峠登山口まではラン+ウォーキング
甲府駅〜夜叉神峠登山口まで5時間20分くらいかかりました。
深夜0時過ぎに甲府駅出て到着したのが朝5時半過ぎです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。仙塩尾根から三峰岳への頂上直下で岩場があるので慎重に行きましょう。白鳳峠から広河原峠への縦走路は一部崩壊していて立ち入り禁止とのことだが、前日のヤマケイオンラインで迂回路が出来ているとの情報があり、進んでみたところ分かりやすい迂回路が確かにあった。しかし、早川小屋の方に聞いてみると、小屋の人が作ったルートではないとのこと。いつ崩壊するかわからないから立ち入らないのが無難と注意を受けてしまった。自分自身反省しています。
その他周辺情報 水場は豊富です。自分はハイドレ+ペットボトル500に適宜給水していきました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
夜の甲府駅到着。甲府駅でタクシーの運転手さんとお話して少し時間をつぶす。吉野家で牛カルビ丼を食べた後、いよいよスタート。
2014年09月11日 19:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/11 19:43
夜の甲府駅到着。甲府駅でタクシーの運転手さんとお話して少し時間をつぶす。吉野家で牛カルビ丼を食べた後、いよいよスタート。
真夜中の中、一人南アルプスへ向かいます。
2014年09月11日 21:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/11 21:02
真夜中の中、一人南アルプスへ向かいます。
芦安へ向かいます。ここら辺は結構走ります。荷物が8キロあるのでゆっくり走ります。
2014年09月11日 21:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/11 21:23
芦安へ向かいます。ここら辺は結構走ります。荷物が8キロあるのでゆっくり走ります。
芦安に入ります。
2014年09月12日 00:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 0:29
芦安に入ります。
夜が明けてきました。
2014年09月12日 00:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 0:32
夜が明けてきました。
夜叉神峠近しです。
2014年09月12日 00:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 0:32
夜叉神峠近しです。
夜叉神峠登山口到着。途中仕事に向かうタクシーの運転手さんから葡萄をもらいました。また、乗合タクシーの運転手さんに無料で少し乗せてもらいました。徒歩とランで合計5時間。夜叉神峠到着です。
2014年09月12日 01:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 1:07
夜叉神峠登山口到着。途中仕事に向かうタクシーの運転手さんから葡萄をもらいました。また、乗合タクシーの運転手さんに無料で少し乗せてもらいました。徒歩とランで合計5時間。夜叉神峠到着です。
駐車場。
2014年09月12日 01:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 1:07
駐車場。
いよいよ夜叉神峠登山口から南アルプスに入ります。
2014年09月12日 01:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 1:47
いよいよ夜叉神峠登山口から南アルプスに入ります。
ここらへんはかなり走ります。トレランするにはいいコースです。
2014年09月12日 01:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 1:48
ここらへんはかなり走ります。トレランするにはいいコースです。
夜叉神峠到着。
2014年09月12日 01:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 1:55
夜叉神峠到着。
千丈ヶ岳が見えます。明日はあそこの山頂にいます。
2014年09月12日 03:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 3:21
千丈ヶ岳が見えます。明日はあそこの山頂にいます。
南御室小屋に到着。ここの水は美味しいです。まさに南アルプスの天然水。
2014年09月12日 04:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 4:08
南御室小屋に到着。ここの水は美味しいです。まさに南アルプスの天然水。
雄大な千丈ヶ岳、北岳方面。雲が少し邪魔です。
2014年09月12日 04:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 4:58
雄大な千丈ヶ岳、北岳方面。雲が少し邪魔です。
薬師岳方面。快晴です。
2014年09月12日 04:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 4:58
薬師岳方面。快晴です。
快晴の中のトレイル。
2014年09月12日 04:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 4:58
快晴の中のトレイル。
薬師岳方面。
2014年09月12日 05:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 5:05
薬師岳方面。
薬師岳小屋。
2014年09月12日 05:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 5:09
薬師岳小屋。
北岳は雲で隠れてます。
2014年09月12日 05:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 5:17
北岳は雲で隠れてます。
山頂。千丈が綺麗です。
2014年09月12日 05:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 5:18
山頂。千丈が綺麗です。
山頂で記念撮影。今回のウエアは大田原マラソンの参加賞Tシャツです。ランナーらしいウエアの選択だと思ってます。
2014年09月12日 05:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
9/12 5:19
山頂で記念撮影。今回のウエアは大田原マラソンの参加賞Tシャツです。ランナーらしいウエアの選択だと思ってます。
観音岳方面。
2014年09月12日 05:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 5:31
観音岳方面。
観音岳到着。
2014年09月12日 05:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/12 5:39
観音岳到着。
地蔵岳方面。オベリスクが見えます。
2014年09月12日 05:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 5:40
地蔵岳方面。オベリスクが見えます。
オベリスク近し。
2014年09月12日 06:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 6:06
オベリスク近し。
地蔵岳。ガスが立ち込めてます。怪我したら目も当てられないので、オベリスクは登らず。
2014年09月12日 06:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 6:36
地蔵岳。ガスが立ち込めてます。怪我したら目も当てられないので、オベリスクは登らず。
千丈、北岳、間ノ岳いずれも今回の山行で登るわけです。南アルプスは北に比べると人も少ないので好きです。
2014年09月12日 08:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/12 8:06
千丈、北岳、間ノ岳いずれも今回の山行で登るわけです。南アルプスは北に比べると人も少ないので好きです。
雄大な千丈は本当に綺麗です。
2014年09月12日 08:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 8:12
雄大な千丈は本当に綺麗です。
2014年09月12日 08:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 8:12
白鳳峠到着。
2014年09月12日 08:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 8:50
白鳳峠到着。
直前のヤマケイオンラインによると迂回路が出来ているとの話があったのでとりあえず行ってみます。
2014年09月12日 08:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 8:50
直前のヤマケイオンラインによると迂回路が出来ているとの話があったのでとりあえず行ってみます。
崩壊個所を迂回する形でテープが分かりやすくあるのでこれを目印に巻きます。
2014年09月12日 09:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 9:11
崩壊個所を迂回する形でテープが分かりやすくあるのでこれを目印に巻きます。
同じく赤いテープ。
2014年09月12日 09:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 9:13
同じく赤いテープ。
何とか崩壊個所を巻くことに成功しました。しかし、早川小屋の人に聞いてみるといまだに立ち入り禁止は変わってないし、自分たちは迂回路を作っていないとのこと。その上で自分も注意を受けてしまいました。通ってしまったことを反省しているところです。しかし、もう白鳳峠から広河原峠に向かうコースは復活しないのでしょうか。何とか復旧させてほしいのですが。南アルプス北部馬蹄型に欠かせない縦走路だと思うので、何とかしてほしいというのが僕の願いです。
2014年09月12日 09:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 9:15
何とか崩壊個所を巻くことに成功しました。しかし、早川小屋の人に聞いてみるといまだに立ち入り禁止は変わってないし、自分たちは迂回路を作っていないとのこと。その上で自分も注意を受けてしまいました。通ってしまったことを反省しているところです。しかし、もう白鳳峠から広河原峠に向かうコースは復活しないのでしょうか。何とか復旧させてほしいのですが。南アルプス北部馬蹄型に欠かせない縦走路だと思うので、何とかしてほしいというのが僕の願いです。
いろいろありましたが、広河原峠到着。
2014年09月12日 09:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 9:39
いろいろありましたが、広河原峠到着。
甲斐駒も見えてきました。
2014年09月12日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/12 11:15
甲斐駒も見えてきました。
アサヨ峰到着。ここらへんで軽い高山病にかかったようで頭痛がしてきました。昨日仕事終わった足で甲府に向かい寝ないで行動したせいかもしれません。
2014年09月12日 12:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/12 12:34
アサヨ峰到着。ここらへんで軽い高山病にかかったようで頭痛がしてきました。昨日仕事終わった足で甲府に向かい寝ないで行動したせいかもしれません。
栗沢山到着。宿泊先の長衛小屋に向かいます。
2014年09月12日 13:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/12 13:24
栗沢山到着。宿泊先の長衛小屋に向かいます。
2日目の朝。甲斐駒方面。
2014年09月13日 00:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 0:25
2日目の朝。甲斐駒方面。
千丈峠から甲斐駒撮影。
2014年09月13日 00:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 0:56
千丈峠から甲斐駒撮影。
駒津峠。雲海に浮かぶアルプスの山々。まさに快晴です。
2014年09月13日 01:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 1:28
駒津峠。雲海に浮かぶアルプスの山々。まさに快晴です。
甲斐駒が近いです。
2014年09月13日 01:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 1:39
甲斐駒が近いです。
2014年09月13日 01:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 1:55
今回は直登ルートから登ります。巻き道よりもこっちのほうが登りやすいですね。
2014年09月13日 02:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 2:03
今回は直登ルートから登ります。巻き道よりもこっちのほうが登りやすいですね。
スタンスはしっかりしてるので大丈夫です。皆さん、直登ルートで登ってました。
2014年09月13日 02:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 2:13
スタンスはしっかりしてるので大丈夫です。皆さん、直登ルートで登ってました。
山頂で記念写真。
2014年09月13日 02:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
9/13 2:42
山頂で記念写真。
山頂。北岳の後ろに富士山が見えます。北岳と富士山のコラボが今回の山行の楽しみでした。
2014年09月13日 02:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 2:45
山頂。北岳の後ろに富士山が見えます。北岳と富士山のコラボが今回の山行の楽しみでした。
山頂からの眺めは最高です。朝は中央アルプス方面も良く見えます。
2014年09月13日 02:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 2:45
山頂からの眺めは最高です。朝は中央アルプス方面も良く見えます。
同様に山頂から北岳の後ろに富士山。
2014年09月13日 02:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 2:52
同様に山頂から北岳の後ろに富士山。
下山は巻き道を使います。
2014年09月13日 02:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 2:59
下山は巻き道を使います。
双児山到着。
2014年09月13日 04:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 4:18
双児山到着。
北沢峠到着。このまま千丈に向かいます。
2014年09月13日 05:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 5:41
北沢峠到着。このまま千丈に向かいます。
甲斐駒登った後に千丈。結構脚にきます。いつも思うんですけど、マラソンとトレランって使う筋力が微妙に違うんですよね。マラソンやってれば登山やトレランもある程度は速くはなるけど、やっぱり山脚というのは山に来ないとダメですね。ただ、心肺機能はランナーは発達してるので普通の登山者に比べると基本的に歩くのは速いです。マラソンやってて良かったです。
2014年09月13日 06:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/13 6:57
甲斐駒登った後に千丈。結構脚にきます。いつも思うんですけど、マラソンとトレランって使う筋力が微妙に違うんですよね。マラソンやってれば登山やトレランもある程度は速くはなるけど、やっぱり山脚というのは山に来ないとダメですね。ただ、心肺機能はランナーは発達してるので普通の登山者に比べると基本的に歩くのは速いです。マラソンやってて良かったです。
山頂までまだありますね。
2014年09月13日 07:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 7:18
山頂までまだありますね。
ここらへんでガスが立ち込めてきました。
2014年09月13日 07:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 7:48
ここらへんでガスが立ち込めてきました。
千丈に向かいます。
2014年09月13日 07:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 7:52
千丈に向かいます。
山頂到着。ガスが立ち込めて景色はダメでした。
2014年09月13日 08:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/13 8:48
山頂到着。ガスが立ち込めて景色はダメでした。
大千丈方面に向かいます。いよいよ仙塩尾根です。こっちに来る登山者はあまりいないようです。
2014年09月13日 08:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 8:55
大千丈方面に向かいます。いよいよ仙塩尾根です。こっちに来る登山者はあまりいないようです。
大千丈到着。まだガスが立ち込めてます。
2014年09月13日 09:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 9:28
大千丈到着。まだガスが立ち込めてます。
仙塩尾根を進みます。ガスが取れてきたかな。
2014年09月13日 09:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/13 9:35
仙塩尾根を進みます。ガスが取れてきたかな。
仙塩尾根は本当に人が少ないです。
2014年09月13日 09:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 9:50
仙塩尾根は本当に人が少ないです。
ルートは明瞭なのでトレランも可能でしょう。基本走りやすいですよ。
2014年09月13日 10:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 10:10
ルートは明瞭なのでトレランも可能でしょう。基本走りやすいですよ。
伊那荒倉岳
2014年09月13日 10:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 10:58
伊那荒倉岳
ガスが取れてきて快晴が戻ってきました。
2014年09月13日 11:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 11:32
ガスが取れてきて快晴が戻ってきました。
途中にある独標からは360度の景色が広がります。仙塩尾根ってマイナーだけどいいコースです。自分は人の少ない尾根が好きです。
2014年09月13日 11:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/13 11:32
途中にある独標からは360度の景色が広がります。仙塩尾根ってマイナーだけどいいコースです。自分は人の少ない尾根が好きです。
仙塩尾根から甲斐駒撮影。人の少ない尾根はやはりいいです。静かな山歩き、トレランが楽しめます。
2014年09月13日 11:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/13 11:32
仙塩尾根から甲斐駒撮影。人の少ない尾根はやはりいいです。静かな山歩き、トレランが楽しめます。
両俣小屋の分岐に到着。このまま両俣小屋に向かいます。
2014年09月13日 12:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 12:13
両俣小屋の分岐に到着。このまま両俣小屋に向かいます。
3日目の朝、仙塩尾根を進みます。
2014年09月13日 23:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 23:23
3日目の朝、仙塩尾根を進みます。
まだ暗いですが、ヘッドランプ行動は慣れてます。
2014年09月13日 23:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/13 23:44
まだ暗いですが、ヘッドランプ行動は慣れてます。
遠くに甲斐駒も見えますね。
2014年09月14日 01:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 1:22
遠くに甲斐駒も見えますね。
仙塩尾根から千丈方面撮影。
2014年09月14日 01:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 1:26
仙塩尾根から千丈方面撮影。
同様に塩見撮影。来年はあそこに行きます。ついでに荒川三山も登ります。
2014年09月14日 01:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/14 1:31
同様に塩見撮影。来年はあそこに行きます。ついでに荒川三山も登ります。
自分が歩いてきた尾根。仙塩尾根ももう少しで終わりです。
2014年09月14日 01:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 1:38
自分が歩いてきた尾根。仙塩尾根ももう少しで終わりです。
仙塩尾根から千丈方面。自分がずっと歩いてきた尾根です。
2014年09月14日 02:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/14 2:02
仙塩尾根から千丈方面。自分がずっと歩いてきた尾根です。
ここら辺からだと塩見も近いですね。
2014年09月14日 02:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 2:09
ここら辺からだと塩見も近いですね。
三峰岳到着。標高2999メートル。別に一メートルぐらい多く見積もって3000メートルでもいいような気がするのは僕だけでしょうか。
2014年09月14日 02:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 2:17
三峰岳到着。標高2999メートル。別に一メートルぐらい多く見積もって3000メートルでもいいような気がするのは僕だけでしょうか。
山頂から仙塩尾根を撮影。遠くに見えるのは中央アルプス方面かな。
2014年09月14日 02:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 2:18
山頂から仙塩尾根を撮影。遠くに見えるのは中央アルプス方面かな。
山頂で記念写真。
2014年09月14日 02:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
9/14 2:19
山頂で記念写真。
三峰岳山頂から農鳥岳撮影。
2014年09月14日 02:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 2:23
三峰岳山頂から農鳥岳撮影。
間ノ岳到着。
2014年09月14日 02:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
9/14 2:57
間ノ岳到着。
山頂近くから塩見、荒川三山をバックに撮影してもらいました。
2014年09月14日 03:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 3:11
山頂近くから塩見、荒川三山をバックに撮影してもらいました。
2014年09月14日 03:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 3:12
農鳥山方面。
2014年09月14日 03:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 3:47
農鳥山方面。
農鳥山には時間がなくて行けないけど、農鳥小屋にはよります。
2014年09月14日 03:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 3:53
農鳥山には時間がなくて行けないけど、農鳥小屋にはよります。
間ノ岳付近からから農鳥小屋及び塩見撮影。
2014年09月14日 04:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 4:36
間ノ岳付近からから農鳥小屋及び塩見撮影。
北岳山荘。
2014年09月14日 06:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 6:06
北岳山荘。
前を行くのはトレランランナー。さすが、ランナー速いです。僕が今回の山行で抜かれたのは彼だけでした。
2014年09月14日 06:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/14 6:24
前を行くのはトレランランナー。さすが、ランナー速いです。僕が今回の山行で抜かれたのは彼だけでした。
北岳到着。
2014年09月14日 06:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/14 6:57
北岳到着。
ガスが立ち込めてきました。
2014年09月14日 07:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
9/14 7:00
ガスが立ち込めてきました。
北岳肩の小屋到着。北岳方面はガス。
2014年09月14日 07:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/14 7:24
北岳肩の小屋到着。北岳方面はガス。
肩の小屋から千丈撮影。もうすく北部馬蹄縦走も完結です。
2014年09月14日 07:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 7:27
肩の小屋から千丈撮影。もうすく北部馬蹄縦走も完結です。
小太郎山も時間があれば行ってみたいですね。遠くに甲斐駒。
2014年09月14日 07:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
9/14 7:33
小太郎山も時間があれば行ってみたいですね。遠くに甲斐駒。
白根御池小屋。もうすく広河原です。後で知ったのですが、個々のソフトクリーム美味しいらしいですね。知ってたら食べてました。残念です。
2014年09月14日 08:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 8:27
白根御池小屋。もうすく広河原です。後で知ったのですが、個々のソフトクリーム美味しいらしいですね。知ってたら食べてました。残念です。
広河原到着。14時10分のバスにぎりぎり間に合いました。
2014年09月14日 09:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9/14 9:29
広河原到着。14時10分のバスにぎりぎり間に合いました。
おまけですが、甲府駅で青葉ラーメンを食べました。普段はマラソンをやってることもあり体重を気にしてるのでラーメンなどは控えているのですが、こういうときぐらいは思いっきり好きなものを食べてみてもいいかなと思い食べました。餃子も美味しかったです
2014年09月14日 12:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
9/14 12:04
おまけですが、甲府駅で青葉ラーメンを食べました。普段はマラソンをやってることもあり体重を気にしてるのでラーメンなどは控えているのですが、こういうときぐらいは思いっきり好きなものを食べてみてもいいかなと思い食べました。餃子も美味しかったです
撮影機器:

感想

ルートは手書きです。今回はツェルト装備での南アルプスロングトレイルでした。3日間とも天候にも恵まれ快適な山行を楽しめました。2日目の仙塩尾根では登山者が極端に少なく、会ったのは独標であった男性一人という状況でした。その男性とは両俣小屋でも一緒に過ごし山の話をいろいろとさせていただきました。その節は、行動食を分けてくださり有難うございました。
一方、鳳凰三山や白峰三山は本当に人が多いです。今年は雨も多く、貴重な晴れの三連休でした。そういうこともあり、登山者が殺到したのでしょう。今回のコースは迷うような場所もないですし、晴れてれば景色もいいです。塩見や荒川三山方面に比べるとアプローチも楽です。
それにしても、マラソンもブームですが、登山もブームですね。僕はどちらかというと静かな山行、トレランが好きなので人が多く山に入るような時期はコースを考える必要がありそうです。来年は南アルプス南部、北アルプス雲の平周回、八ヶ岳全山、白馬方面等でのロングトレイルを考えています。
僕はトレランレースも好きですが、それとは別に今回のようなロングトレイルも本当に好きです。レースだと周りの景色を楽しむ余裕がないですが、ロングトレイルの場合は周りの景色をゆっくり楽しめます。また、長い距離を歩いたりすることはマラソンの脚作りにも役立つのでランナーにもいいです。マラソンと登山、トレランの両立で今後も頑張っていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

お会いしました〜〜確か、杖立峠辺りで!
toraionさん、こんにちは!

この日程・このコース!?まさかあの方では???!
やっぱり!お会いしましたよ〜、サッと抜かれましたよ〜!
確か、杖立峠辺りだったと思ったのですが・・・。
先ず、私が抜かれ〜、
その先でtoraionさんが小休止(エネルギーチャジ中)時、私が鈍足の態で抜き〜、
そして再度猛スピードで抜かれる・・・。
最後に抜かれる際、お声を掛けて頂き、暫し雑談。
c:「そんなところまで行くんですか〜?!」「お気をつけて〜〜」
t:「ありがとう行ってきます〜〜」。

いや〜〜スゴイ健脚です。
後姿をちょっと見てましたが、足の運び方がしっかりしていて。
私は真似できそうもないです。

12.13.14日は本当に良いお天気で素晴らしかったですね!
お疲れさまでした!!
chichibuhike
2014/9/20 16:01
Re: お会いしました〜〜確か、杖立峠辺りで!
chichibuhikeさん、こんにちわ
僕も覚えてます。杖立峠辺りでお話しさせていただきました
あの時はまだ1日目で体力的にもかなり余裕があった時でした
まあまあ天気にも恵まれ本当に有意義な山行でした
しかし、本当にヤマレコユーザー多いですね。仙塩尾根独標でお話させていただいた
男性登山者もヤマレコユーザでしたし、地蔵岳付近でお話しさせた頂いた男性も
ヤマレコのことを話していました
またどこかの山でお会いしたら、宜しくお願いします
2014/9/20 16:34
確か
とんでもないルートでアプローチまでランなんて凄すぎです
確か北岳と間ノ岳の間ですれ違って少しお話させて貰ったと思います。
走って登ってた方も凄いですね〜
私たちは日帰りで白峰三山縦走してきました。
少しガス有ったけど、良い景色が観れて良かったです

山梨のトレランレースにも参加して下さいね〜
2014/9/20 20:05
Re: 確か
gryffonさん、こんばんわ
言われてみれば、お話させていただいたような気もします。
北岳〜間ノ岳の間では登山者も多く何人かの人とお話したのは覚えてます。

山梨のトレランレースとなると道志村トレイルレースとかスリーピークス八ヶ岳トレイルとかいろいろありますね。UTMFことウルトラトレイル・マウントフジとかも山梨通りますよね
UTMFはいずれ出てみたいですね
僕の場合、夏に長期の休みが取れればトランスジャパンアルプスとかも興味ありです。NHKで特集されてるのを見て大変興味を持ちました
2014/9/20 20:40
こんにちはヽ(^0^)ノ
仙塩尾根の独標で360°の景色を楽しみつつ、今後の計画を考えながら寝転んでいると何かの気配が・・・熊かな??
いえいえ、それがtoraionさんでした(笑)

仙塩尾根では本当に人に会わなかったので、まさかあの時間帯で後ろから人が来るとは想像していなかったのでビックリしましたよー

私は山で走りませんが(笑)マニアックで人が少ないところは好きなのでまた何処かでお会いする機会があるかもしれませんね

お疲れさまでした
2014/9/22 6:38
Re: こんにちはヽ(^0^)ノ
yama59さん、こんばんわ
僕も基本的にマニアックで人の少ないところが好みです
トレランの場合も、人の比較的少ない奥武蔵や奥多摩笹尾根とかが好きで、
トレランランナーが多い高尾や陣馬山、雲取石尾根とかは
あまり行かないです
縦走の場合も人気ルートは人が多いので、自分のペースで山を楽しめないことも
多く、マイナールートがいいですね
今年の冬に登山用のGPS時計を買う予定なので、そうなるとますますマイナー
志向になるかもしれません
どこかの山で会ったら、また宜しくお願いします
2014/9/22 21:27
こんにちは!半分同じ?
7日夜叉神の森から13日奈良田ゲートまでで前半は同じようなルートを歩いてました!
8枚目の夜叉神の森駐車場に私のピンクのライフが写ってるのを見つけました!(笑)
あの時点で広河原まで降りる気は到底しなかったので、赤薙沢ノ頭付近の崩落通行止め個所は私も通ってしまいました!( ;∀;)地盤の様子を見た限りでは反対の尾根まで崩れる心配は無いように思いましたが、自己責任ってことで!
11日北岳周辺は雷雨・アラレが降ってたので避けられてよかったですね!
2014/9/22 18:04
Re: こんにちは!半分同じ?
nekojigenさん、こんばんわ
私も赤薙沢ノ頭付近の崩落通行止め個所は反対の尾根までは大丈夫だと
感じました
まあ、自己責任ということですかね。
本当に3日間好天に恵まれました
やっぱりアルプスはいいですね
来年は南アルプス南部を縦走します
2014/9/22 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら