ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5722422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

”大展望とお花いっぱい”の木曽駒ヶ岳、将棊頭山、三ノ沢岳

2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
19.8km
登り
1,537m
下り
1,527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:05
休憩
0:11
合計
3:16
距離 6.0km 登り 395m 下り 349m
13:50
47
14:37
14:41
5
14:46
21
15:07
15:08
44
15:52
15:57
12
16:09
16:10
27
17:06
2日目
山行
6:00
休憩
2:11
合計
8:11
距離 13.8km 登り 1,142m 下り 1,189m
5:51
11
6:02
6:15
12
6:41
75
7:56
8:01
13
8:14
8:39
8
9:05
4
9:09
9:10
10
9:20
9:49
16
10:05
10:15
86
11:41
12:15
70
13:25
13:33
4
13:37
13:38
4
13:42
18
14:00
14:02
0
14:02
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:早朝快晴、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〈往〉新宿バスタ(6:55)→中央道駒ケ根インター(10:18→高速道路渋滞のため1時間30分延着の11:40延着)
女体入口バス停(12:07)→駒ケ根ロープウェイ駅(12:45)
駒ケ根ロープウェイ→整理券配布/50分待ち
※3連休のような渋滞予報の時はバスを含め車移動はリスク大
(今回は1日目は山小屋までなので多少遅れてもヤキモキなし)

〈復〉
駒ケ根ロープウェイ駅(15:50)→女体入口バス停(16:35)
中央道駒ケ根インター(16:50)→バスタ新宿(20:10→高速道路渋滞のため2時間延着の20:20着)
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳両側を除き全般的によく整備されているが、要注意ヵ所をいくつか。
・乗越浄土〜濃ヶ池:雪渓通過ヵ所はなくなっているが、登山道が川のように水が流れっぱなしが続く区間あり
・宝剣岳への上り下り:北側(宝剣山荘側)は難しい岩場のトラバースあるも短区間で、南側(極楽浄土側)の方が岩場越えとしては距離は長くアップダウンが多い
・宝剣山荘側の北側上り:宝剣岳で写真を撮るための人が多く、撮り終えて戻ってくるまで最後の岩のトラバース区間が一方通行(相互通行)で上れず大渋滞。宝剣岳を通過するだけの人も待たされる。
.三ノ沢岳ルートの鞍部〜三ノ沢岳山頂側の大半:ハイマツ漕ぎで枝が足元にも出ているため、短パンは不適。

●その他全区間にわたってブヨやコバエなど小虫が多く、虫除けスプレーが有効。短パンの方は虫に沢山刺されて嘆いておられた
その他周辺情報 菅ノ台バスセンター近くに日帰り湯「こまくさの湯」あり
予約できる山小屋
西駒山荘
スタートはロープウェイ千畳敷駅/気温は16℃と快適
2023年07月16日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 13:43
スタートはロープウェイ千畳敷駅/気温は16℃と快適
千畳敷カールを上りますが、上方はガスでやや心配
2023年07月16日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 13:49
千畳敷カールを上りますが、上方はガスでやや心配
足元にクロユリ
2023年07月16日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 13:55
足元にクロユリ
乗越浄土へお花畑を上っていきます
2023年07月16日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 14:09
乗越浄土へお花畑を上っていきます
3連休で上り、下りとも大混雑
2023年07月16日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 14:13
3連休で上り、下りとも大混雑
奇岩の横を通過
2023年07月16日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 14:32
奇岩の横を通過
尾根の乗越浄土に上り切りました
2023年07月16日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 14:42
尾根の乗越浄土に上り切りました
宝剣岳方面は青空になり、ピークに登山者の姿
2023年07月16日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 14:45
宝剣岳方面は青空になり、ピークに登山者の姿
宝剣山荘の手前から濃ヶ池へ
2023年07月16日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 14:46
宝剣山荘の手前から濃ヶ池へ
前方左に見えるのが将棋山です
2023年07月16日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 14:47
前方左に見えるのが将棋山です
ハイカーはめっきり少なくなり、スライドしたのは5組程
2023年07月16日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 14:51
ハイカーはめっきり少なくなり、スライドしたのは5組程
登山道は水の流れになっています
2023年07月16日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 15:04
登山道は水の流れになっています
駒飼の池は小さな水溜まり状態
2023年07月16日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 15:08
駒飼の池は小さな水溜まり状態
濃ヶ池へ雪渓のなくなった石だらけの沢を横切ります
2023年07月16日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 15:23
濃ヶ池へ雪渓のなくなった石だらけの沢を横切ります
このルートはお花が多いです/ミヤマリンドウ
2023年07月16日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 15:42
このルートはお花が多いです/ミヤマリンドウ
コケモモ
2023年07月16日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:33
コケモモ
ツマトリソウ
2023年07月16日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:12
ツマトリソウ
コバイケイソウ
2023年07月16日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 15:44
コバイケイソウ
チングルマ
2023年07月16日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 15:47
チングルマ
濃ヶ池に到着です/標識は水の中に
2023年07月16日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 15:50
濃ヶ池に到着です/標識は水の中に
新しい標識と石像
2023年07月16日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 15:53
新しい標識と石像
静かな絶景地の濃ヶ池
2023年07月16日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 15:54
静かな絶景地の濃ヶ池
ハクサンフウロ
2023年07月16日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:06
ハクサンフウロ
ウサギギク
2023年07月16日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:06
ウサギギク
馬の背と将棋頭山を結ぶ尾根に出ました/ここから尾根を西駒山荘へ
2023年07月16日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:10
馬の背と将棋頭山を結ぶ尾根に出ました/ここから尾根を西駒山荘へ
ミツバオウレン
2023年07月16日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:16
ミツバオウレン
ミネズオウ
2023年07月16日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:18
ミネズオウ
ハクサンシャクナゲ
2023年07月16日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 16:25
ハクサンシャクナゲ
110年前の学校登山の遭難記念碑です
2023年07月16日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/16 16:38
110年前の学校登山の遭難記念碑です
西駒山荘前のコマクサ群生地
2023年07月16日 17:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/16 17:05
西駒山荘前のコマクサ群生地
ここのは深紅です(最初は草津白根山から移植したとのこと)
2023年07月16日 17:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/16 17:03
ここのは深紅です(最初は草津白根山から移植したとのこと)
西駒山荘に到着/右は2014年に新築された棟
2023年07月17日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 5:06
西駒山荘に到着/右は2014年に新築された棟
左は1915年建設の石室/約110年が経過していますが、現役で頑張っている石室
2023年07月17日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 5:06
左は1915年建設の石室/約110年が経過していますが、現役で頑張っている石室
国の登録有形文化財に指定されています
2023年07月17日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 5:06
国の登録有形文化財に指定されています
石室内の梁や石の壁は当時のままだそうです
2023年07月16日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/16 18:01
石室内の梁や石の壁は当時のままだそうです
こちらは新棟で大変綺麗で快適
2023年07月16日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/16 17:43
こちらは新棟で大変綺麗で快適
2日目:夜明け前の八ヶ岳
2023年07月17日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 4:38
2日目:夜明け前の八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳〜北岳など南アルプス北部の山並み
2023年07月17日 04:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 4:50
甲斐駒ヶ岳〜北岳など南アルプス北部の山並み
白峰三山(左)と塩見岳(右)の間にちょっぴり富士山の山頂部が頭を出しています
2023年07月17日 04:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 4:50
白峰三山(左)と塩見岳(右)の間にちょっぴり富士山の山頂部が頭を出しています
乗鞍岳〜北アルプス
2023年07月17日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 4:24
乗鞍岳〜北アルプス
笠ヶ岳〜槍穂〜後立山と手前に雲海
2023年07月17日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 4:39
笠ヶ岳〜槍穂〜後立山と手前に雲海
妙高山など頚城の山々、高妻山など
2023年07月17日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 4:24
妙高山など頚城の山々、高妻山など
八ヶ岳からご来光
2023年07月17日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 4:45
八ヶ岳からご来光
将棊ノ頭まで足を伸ばしてみました
2023年07月17日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 4:49
将棊ノ頭まで足を伸ばしてみました
山小屋近くからの南アルプス北部
2023年07月17日 05:53撮影
1
7/17 5:53
山小屋近くからの南アルプス北部
笠ヶ岳〜槍穂など北アルプス南部
2023年07月17日 05:50撮影
2
7/17 5:50
笠ヶ岳〜槍穂など北アルプス南部
北東側には浅間山、美ヶ原など
2023年07月17日 05:50撮影
2
7/17 5:50
北東側には浅間山、美ヶ原など
北側の妙高山などの眺め
2023年07月17日 05:50撮影
2
7/17 5:50
北側の妙高山などの眺め
本日最初のピークは将棊頭山
2023年07月17日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 6:05
本日最初のピークは将棊頭山
将棊頭山からの大展望/南アルプス北部
2023年07月17日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:05
将棊頭山からの大展望/南アルプス北部
白峰三山〜富士山〜塩見岳
2023年07月17日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 6:05
白峰三山〜富士山〜塩見岳
乗鞍岳〜北アルプス
2023年07月17日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:08
乗鞍岳〜北アルプス
乗鞍岳〜北アルプス南部
2023年07月17日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:06
乗鞍岳〜北アルプス南部
笠ヶ岳〜槍・穂のアップ
2023年07月17日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:08
笠ヶ岳〜槍・穂のアップ
御嶽山〜乗鞍岳
2023年07月17日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:08
御嶽山〜乗鞍岳
御嶽山
2023年07月17日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:06
御嶽山
雲海が美しい浅間山〜蓼科山
2023年07月17日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 6:07
雲海が美しい浅間山〜蓼科山
南西には宝剣岳〜赤・青の山小屋〜中岳〜木曽駒
2023年07月17日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 6:08
南西には宝剣岳〜赤・青の山小屋〜中岳〜木曽駒
次の木曽駒目指して歩きていくとホシガラス
2023年07月17日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 7:12
次の木曽駒目指して歩きていくとホシガラス
一寸した岩を通過します
2023年07月17日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 7:18
一寸した岩を通過します
2023年07月17日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 7:33
ピンボケですが何とライチョウに遭遇
2023年07月17日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 7:41
ピンボケですが何とライチョウに遭遇
ハイマツの中からライチョウの子供
2023年07月17日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 7:42
ハイマツの中からライチョウの子供
ミヤマシオガマ
2023年07月17日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 7:55
ミヤマシオガマ
ヒメウスユキソウ
2023年07月17日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:01
ヒメウスユキソウ
木曽駒目指して
2023年07月17日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:05
木曽駒目指して
チングルマもここでは何とか残っていました
2023年07月17日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:11
チングルマもここでは何とか残っていました
こちらはイワヒバリが二羽
2023年07月17日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:11
こちらはイワヒバリが二羽
木曽駒ヶ岳に到着
2023年07月17日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:15
木曽駒ヶ岳に到着
長野県側の神社
2023年07月17日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:16
長野県側の神社
岐阜県側の木曽駒ヶ岳神社奥社
2023年07月17日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:17
岐阜県側の木曽駒ヶ岳神社奥社
山頂部の展望盤
2023年07月17日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:41
山頂部の展望盤
南アルプスと富士山
2023年07月17日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:18
南アルプスと富士山
農鳥岳〜富士山〜塩見岳
2023年07月17日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:27
農鳥岳〜富士山〜塩見岳
宝剣岳〜奥に空木岳〜右にこれから向かう三ノ沢岳
2023年07月17日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 8:19
宝剣岳〜奥に空木岳〜右にこれから向かう三ノ沢岳
西に御嶽山
2023年07月17日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:20
西に御嶽山
北側には乗鞍岳〜北アルプス
2023年07月17日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:38
北側には乗鞍岳〜北アルプス
いい眺め
2023年07月17日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 8:22
いい眺め
笠ヶ岳〜槍・穂
2023年07月17日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:38
笠ヶ岳〜槍・穂
八ヶ岳はすでに雲がかかってきました
2023年07月17日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 8:21
八ヶ岳はすでに雲がかかってきました
中岳側に下っていきます
2023年07月17日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:49
中岳側に下っていきます
中岳のピークは踏まず右側の巻き道へ
2023年07月17日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 8:50
中岳のピークは踏まず右側の巻き道へ
前方に宝剣岳(左)と三ノ沢岳(右)
2023年07月17日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:53
前方に宝剣岳(左)と三ノ沢岳(右)
やや狭い岩場のトラバース道です
2023年07月17日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 8:54
やや狭い岩場のトラバース道です
宝剣山荘の横に出てきました
2023年07月17日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:01
宝剣山荘の横に出てきました
宝剣岳のピークとハイカーが多い上りの岩場
2023年07月17日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:04
宝剣岳のピークとハイカーが多い上りの岩場
宝剣岳と天狗岩
2023年07月17日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:08
宝剣岳と天狗岩
上りは大渋滞です
2023年07月17日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 9:22
上りは大渋滞です
ピークは立ち寄らず通過します
2023年07月17日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 9:41
ピークは立ち寄らず通過します
見下ろすあ南側には空木岳(左)〜尾根の三ノ沢岳分岐〜三ノ沢岳(右)
2023年07月17日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:42
見下ろすあ南側には空木岳(左)〜尾根の三ノ沢岳分岐〜三ノ沢岳(右)
宝剣岳からの下りを振返ると
2023年07月17日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:45
宝剣岳からの下りを振返ると
岩場のかなり厳しい下りです
2023年07月17日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:47
岩場のかなり厳しい下りです
左下には千畳敷カールにロープウェイ山頂駅
2023年07月17日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 9:50
左下には千畳敷カールにロープウェイ山頂駅
よく下ってきました
2023年07月17日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:52
よく下ってきました
振返ると木曽駒〜中岳〜宝剣岳
2023年07月17日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:55
振返ると木曽駒〜中岳〜宝剣岳
途中の岩場に美しいハクサンイチゲ
2023年07月17日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 9:59
途中の岩場に美しいハクサンイチゲ
珍しいイワヒゲ
2023年07月17日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 10:00
珍しいイワヒゲ
尾根までもう少しです
2023年07月17日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 10:03
尾根までもう少しです
尾根に下り立ち三ノ沢岳分岐のケルン/ここでザックをデポしてほぼ空身(昼食と飲み物)で出発
2023年07月17日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 10:08
尾根に下り立ち三ノ沢岳分岐のケルン/ここでザックをデポしてほぼ空身(昼食と飲み物)で出発
この分岐から前方に見える三ノ沢岳へ
2023年07月17日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 10:09
この分岐から前方に見える三ノ沢岳へ
さあー三ノ沢岳へ先ずは下ります
2023年07月17日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 10:27
さあー三ノ沢岳へ先ずは下ります
標高差200mぐらいの鞍部に到着/デポしたザックがあります
2023年07月17日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 10:28
標高差200mぐらいの鞍部に到着/デポしたザックがあります
ガンガン上っていきます
2023年07月17日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 10:47
ガンガン上っていきます
一寸した岩場も出てきます
2023年07月17日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 10:59
一寸した岩場も出てきます
右手に御嶽山を見ながら進みます
2023年07月17日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:09
右手に御嶽山を見ながら進みます
山頂が近づいてきました
2023年07月17日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 11:09
山頂が近づいてきました
振返ると木曽駒〜宝剣岳
2023年07月17日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:11
振返ると木曽駒〜宝剣岳
ケルンの先に山頂が見えてきました
2023年07月17日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:22
ケルンの先に山頂が見えてきました
山頂下の巻き道にくるとお花畑です/スライドしたグループも楽しんでいるようです
2023年07月17日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 11:34
山頂下の巻き道にくるとお花畑です/スライドしたグループも楽しんでいるようです
お花畑
2023年07月17日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:37
お花畑
シナノキンバイ
2023年07月17日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:34
シナノキンバイ
チングルマ
2023年07月17日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:39
チングルマ
ハクサンイチゲ
2023年07月17日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:40
ハクサンイチゲ
コバイケイソウ
2023年07月17日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:41
コバイケイソウ
三角点のある三ノ沢岳に到着
2023年07月17日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:43
三角点のある三ノ沢岳に到着
木曾駒ヶ岳〜宝剣岳と手前の山頂巨岩
2023年07月17日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:44
木曾駒ヶ岳〜宝剣岳と手前の山頂巨岩
恵那山
2023年07月17日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 11:43
恵那山
御嶽山
2023年07月17日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
7/17 11:44
御嶽山
乗鞍岳〜北アルプス
2023年07月17日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:44
乗鞍岳〜北アルプス
笠ヶ岳〜槍・穂
2023年07月17日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 11:44
笠ヶ岳〜槍・穂
山頂の巨岩
2023年07月17日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 12:15
山頂の巨岩
岩の下にツガザクラ
2023年07月17日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 12:14
岩の下にツガザクラ
山頂を後に戻ります
2023年07月17日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 12:16
山頂を後に戻ります
宝剣岳の右手の尾根まで戻らなければなりません
2023年07月17日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 12:23
宝剣岳の右手の尾根まで戻らなければなりません
上り返しがキツイです
2023年07月17日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 12:52
上り返しがキツイです
ようやかく三ノ沢岳分岐まで戻ってきました
2023年07月17日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 13:28
ようやかく三ノ沢岳分岐まで戻ってきました
極楽浄土からロープウェイ千畳敷駅へ下ります
2023年07月17日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/17 13:42
極楽浄土からロープウェイ千畳敷駅へ下ります
途中に綺麗なゴゼンタチバナ
2023年07月17日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 13:57
途中に綺麗なゴゼンタチバナ
千畳敷カールにサヨナラしてロープウェイでしらび平へ
2023年07月17日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/17 14:38
千畳敷カールにサヨナラしてロープウェイでしらび平へ
撮影機器:

感想

★★★詳細レポとクリアーな拡大写真は下記ブログでご覧ください★★★
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-483.html

夏山第1弾として各地の天気予報を詳細に見て前日決定したのは中央アルプスの木曽駒ヶ岳。
山小屋は比較的空いていそうな西駒山荘に電話して運良く予約確保。
(当初予定の雲取山避難小屋泊は2日とも午後雨予報で中止。鳳凰三山の鳳凰小屋も満室)

ターゲットにしていた2日目は素晴らしい晴天に恵まれ、将棊ノ頭からの神々しいご来光、八ヶ岳、浅間、頚城、北アルプス、南アルプス、御嶽山と明け方の大絶景を見ることができ大満足。
また、前回はガスで展望ゼロだった木曽駒ヶ岳でも富士山を含めて上記の大展望を楽しみリベンジできた。

さらに木曽駒ヶ岳周辺の未登の山である将棊頭山、三ノ沢岳(いずれも百高山)を登ることができたのも嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

yamatake01 さん
山小屋選択がよく、かつ好展望にめぐまれた ナイス山行でしたね。この山域は私が訪ねた際にはあまり天候に恵まれず、これだけの展望は大変羨ましい。私は連休中は、雨の那須を愛犬とのんびり訪ねていました。
明日からは南アルプスに鳥倉登山口から入り、私が未踏の小河内岳〜荒川岳ルートをたどる予定です。当初、赤石岳経由で椹島に下山のルートを計画したのですが、小屋が満員。やむなく、鳥倉〜荒川岳ピンポンとの変則的な行動予定で、のんびりうろついてきます。
yumihide
2023/7/19 13:15
yumihideさん
やあー!ほんとに素晴らしいピーカンでした。
木曽駒周辺がこんなに展望が良いとはビックリでした。
お花も40種以上楽しみました。

明日からの荒川エリアお楽しみください。
私も三伏峠から小河内岳方面はまだ歩いていません。
ルート状況等レポ楽しみにしています。
高山裏から荒川前岳が結構きついかと思いますが頑張って下さい。

私は次週、念願の飯豊山を予定しています。
2023/7/19 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら