記録ID: 5835337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南アルプス縦走:光岳から仙丈岳まで
2023年07月27日(木) 〜
2023年08月04日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 191:41
- 距離
- 107km
- 登り
- 10,162m
- 下り
- 9,063m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:46
距離 10.0km
登り 1,715m
下り 268m
2日目
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:42
距離 11.2km
登り 815m
下り 703m
3日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:03
距離 14.0km
登り 973m
下り 1,210m
4日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 7:22
距離 9.8km
登り 1,358m
下り 1,169m
5日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 8:28
距離 13.7km
登り 1,642m
下り 1,038m
6日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:17
距離 13.8km
登り 942m
下り 1,434m
7日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:17
距離 15.7km
登り 1,146m
下り 1,129m
12:21
宿泊地
8日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:18
距離 13.4km
登り 1,416m
下り 1,100m
9日目
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 2:12
距離 4.4km
登り 98m
下り 958m
天候 | 基本毎日晴れ、ただし午後の時間に雷雨が数回 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:北沢峠〜仙流荘(バス)、仙流荘〜北伊那駅(タクシー)、北伊那駅からJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒川岳前岳頂上から高山裏避難小屋方面に向かう箇所が大きく崩落。ハイマツの上を歩いて回避する必要あり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 洗った洋服をテントで干すための洗濯バサミを忘れた。あとは雨が酷かったので、シュラフカバーとしてビビーを持って行くべきだった |
感想
今年の縦走は南アルプスを選びました。年初から山と高原地図を研究し、畑薙ダムから北沢峠に抜ける8泊9日のルートを考えました。ルートを妄想する時間も大好きです。光岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳そして仙丈岳の百名山もさることながら途中の上河内岳、兎岳、中盛丸山、三峰岳も登り甲斐のある山でした。聞いてはいましたが、南アルプスは一つ一つの山がでかいです。
三伏峠までは一人で進み、そこからは友人が合流して仙塩尾根を一緒に歩きました。疲労回復を考えて8泊のうち、小屋とテント泊をちょうど半分づつ。1日に歩く距離は、山と高原地図の標準タイムで10時間以内としました。実際にはそれよりも早く歩けたので、目的地には12時前後に到着。午後には雨が降ることが多かったので、早出早着の重要性を実感しました。 毎日お昼までの時間帯は、お天気に恵まれ南アルプスだけではなく、富士山、中央と北アルプスの山々も見れました。梅雨明け直後の時期はお天気が安定してますね。
今年も楽しく無事に夏の縦走を終えられたことに感謝。これまで北アルプスへの山行が多かったですが、南アルプスも負けず劣らず素敵な山域でした。さて、来夏の縦走はどこにしましょうか?
※友人がYouTubeに山行を記録したので併せてリンクをはります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する