ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5935004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜仙丈ケ岳〜間ノ岳〜北岳

2023年09月11日(月) 〜 2023年09月15日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
37:22
距離
49.3km
登り
5,966m
下り
5,822m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
0:12
合計
6:50
距離 11.4km 登り 1,652m 下り 659m
7:16
7:17
4
7:21
7:22
62
8:24
36
9:00
47
9:47
9:48
26
10:14
10:20
64
11:24
11:25
5
11:30
48
12:18
12:19
18
12:37
12:38
37
13:15
2日目
山行
8:28
休憩
0:25
合計
8:53
距離 10.3km 登り 1,222m 下り 1,616m
5:52
53
6:45
16
7:43
47
8:30
8:31
16
8:47
8:54
37
9:31
9:33
27
10:00
7
10:07
10:08
85
11:33
11:39
41
12:20
12:27
52
13:19
13:20
85
14:45
3日目
山行
8:16
休憩
0:38
合計
8:54
距離 11.9km 登り 1,311m 下り 1,280m
5:27
4
6:50
63
7:53
8:00
39
8:39
28
9:07
9:08
30
9:38
10:02
100
11:42
11:43
21
12:04
12:05
8
12:13
34
12:47
12:48
34
13:22
13:24
20
13:44
37
14:21
4日目
山行
7:14
休憩
0:19
合計
7:33
距離 9.7km 登り 1,556m 下り 562m
5:21
50
6:11
6:12
162
8:54
8:56
46
9:42
9:45
50
10:35
10:36
32
11:08
11:13
27
11:40
11:42
18
12:00
25
12:25
12:29
15
12:44
12:45
9
5日目
山行
3:19
休憩
1:43
合計
5:02
距離 6.0km 登り 235m 下り 1,735m
4:32
12
4:44
26
5:10
6:06
15
6:21
6:30
5
6:35
7:03
21
7:24
7:27
6
7:33
7:34
42
8:16
8:17
25
8:42
8:43
12
9:10
13
9:23
6
9:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
1日目。6時出発予定だったが…
2023年09月11日 06:23撮影 by  Pixel 6a, Google
9/11 6:23
1日目。6時出発予定だったが…
晴れ間がちらほら見えだす。
2023年09月11日 07:19撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/11 7:19
晴れ間がちらほら見えだす。
南御室小屋を通過。
2023年09月11日 10:13撮影 by  Pixel 6a, Google
9/11 10:13
南御室小屋を通過。
薬師岳小屋を通過。
2023年09月11日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/11 11:29
薬師岳小屋を通過。
晴れてきたやんけ~
2023年09月11日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/11 11:34
晴れてきたやんけ~
鳳凰山(薬師岳)山頂!
2023年09月11日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/11 11:41
鳳凰山(薬師岳)山頂!
ガスガスやん…
2023年09月11日 11:46撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/11 11:46
ガスガスやん…
鳳凰山(観音岳)山頂。
2023年09月11日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/11 12:17
鳳凰山(観音岳)山頂。
鳳凰小屋へは40分も下るのか…
2023年09月11日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
9/11 12:37
鳳凰小屋へは40分も下るのか…
鳳凰小屋到着! めちゃめちゃ疲れた…。 小屋は近々建て替えるらしい。
2023年09月12日 05:52撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/12 5:52
鳳凰小屋到着! めちゃめちゃ疲れた…。 小屋は近々建て替えるらしい。
平で石が少ない良いテン場。ドコモの電波が入りました。
2023年09月11日 15:32撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/11 15:32
平で石が少ない良いテン場。ドコモの電波が入りました。
乾燥ひき肉作ってきた。
2023年09月11日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/11 14:00
乾燥ひき肉作ってきた。
リゾッタは朝ごはん用に買って来たが、結局1食しか食べなかった。
2023年09月11日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/11 14:00
リゾッタは朝ごはん用に買って来たが、結局1食しか食べなかった。
2日目、5時出発予定だったが…
2023年09月12日 06:51撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/12 6:51
2日目、5時出発予定だったが…
ふいに富士山! いい天気!
2023年09月12日 06:46撮影 by  Pixel 6a, Google
6
9/12 6:46
ふいに富士山! いい天気!
高嶺到着。
2023年09月12日 07:42撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/12 7:42
高嶺到着。
早川尾根方面、奥に甲斐駒。
2023年09月12日 08:52撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/12 8:52
早川尾根方面、奥に甲斐駒。
早川小屋を通過。
2023年09月12日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/12 10:00
早川小屋を通過。
人の気配なし。営業してるのかな?
2023年09月12日 10:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/12 10:00
人の気配なし。営業してるのかな?
ガッスガスの栗沢山山頂到着。
2023年09月12日 13:17撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/12 13:17
ガッスガスの栗沢山山頂到着。
長衛小屋到着! 疲れた~。 鳳凰小屋から9時間かかった…
2023年09月12日 16:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/12 16:00
長衛小屋到着! 疲れた~。 鳳凰小屋から9時間かかった…
ノーマルキャンパーで賑わっている。
2023年09月12日 16:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/12 16:00
ノーマルキャンパーで賑わっている。
3日目、快晴! 5時出発の予定だったのだが…
2023年09月13日 08:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/13 8:17
3日目、快晴! 5時出発の予定だったのだが…
数年前、小仙丈までしか行けなかったのでリベンジだ。
2023年09月13日 08:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/13 8:47
数年前、小仙丈までしか行けなかったのでリベンジだ。
仙丈ケ岳山頂! 3033m。
2023年09月13日 09:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/13 9:06
仙丈ケ岳山頂! 3033m。
大仙丈ケ岳山頂、2975m。大仙丈のほうが低いのか。
2023年09月13日 09:38撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/13 9:38
大仙丈ケ岳山頂、2975m。大仙丈のほうが低いのか。
誰もいないのでテントなどを乾かす。
2023年09月13日 09:52撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/13 9:52
誰もいないのでテントなどを乾かす。
やっと両㑨小屋到着! 長衛小屋から9時間もかかった…。
2023年09月13日 15:04撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/13 15:04
やっと両㑨小屋到着! 長衛小屋から9時間もかかった…。
両俣の姉御に会えました! 
2023年09月13日 15:05撮影 by  Pixel 6a, Google
9/13 15:05
両俣の姉御に会えました! 
趣のある領収書。
2023年09月14日 14:59撮影 by  Pixel 6a, Google
9/14 14:59
趣のある領収書。
足の皮がベロベロに…
2023年09月13日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/13 15:22
足の皮がベロベロに…
4日目も良い天気! 間ノ岳。
2023年09月14日 08:14撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 8:14
4日目も良い天気! 間ノ岳。
北岳が見えてきた!
2023年09月14日 08:54撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 8:54
北岳が見えてきた!
農鳥小屋方面。 行ってみたいな。
2023年09月14日 09:02撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 9:02
農鳥小屋方面。 行ってみたいな。
2023年09月14日 09:28撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/14 9:28
富士山が見えると無条件でうれしい。
2023年09月14日 09:41撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 9:41
富士山が見えると無条件でうれしい。
仙丈、甲斐駒、北岳が同時に視界に入る。
2023年09月14日 09:42撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 9:42
仙丈、甲斐駒、北岳が同時に視界に入る。
北岳を完全に捉えた。
2023年09月14日 10:37撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 10:37
北岳を完全に捉えた。
2023年09月14日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/14 10:40
北岳山荘。
2023年09月14日 11:00撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 11:00
北岳山荘。
北岳山荘にて小休憩。
2023年09月14日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
9/14 11:06
北岳山荘にて小休憩。
自販機でコーラを買う。 本当はビール飲みたいけど。
2023年09月14日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9/14 11:07
自販機でコーラを買う。 本当はビール飲みたいけど。
コーラは下界では飲まないのだが…、ウマイ!
2023年09月14日 11:09撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 11:09
コーラは下界では飲まないのだが…、ウマイ!
2023年09月14日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 11:29
北岳山頂を目指す。
2023年09月14日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 11:35
北岳山頂を目指す。
振り返って間ノ岳。
2023年09月14日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 11:37
振り返って間ノ岳。
残念ながら、山頂に着くころは真っ白に…
2023年09月14日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 12:19
残念ながら、山頂に着くころは真っ白に…
肩ノ小屋到着。
2023年09月14日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/14 12:58
肩ノ小屋到着。
テン場利用者も水は別料金。水場が無いのだから仕方がない。
2023年09月14日 16:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/14 16:00
テン場利用者も水は別料金。水場が無いのだから仕方がない。
ひき肉をいっぱい入れてアルファ米の不味さを中和する食い方。
2023年09月14日 16:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/14 16:22
ひき肉をいっぱい入れてアルファ米の不味さを中和する食い方。
夕方には曇天になるものの、
2023年09月14日 15:59撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/14 15:59
夕方には曇天になるものの、
夜には星も見えだす。なんとISSも見えた。
2023年09月14日 19:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/14 19:01
夜には星も見えだす。なんとISSも見えた。
5日目、最終日。予定通りの時間に起きれた。
2023年09月15日 05:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/15 5:01
5日目、最終日。予定通りの時間に起きれた。
おぉ!
2023年09月15日 05:25撮影 by  Pixel 6a, Google
9/15 5:25
おぉ!
山頂リベンジ大成功!
2023年09月15日 05:31撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/15 5:31
山頂リベンジ大成功!
2023年09月15日 05:32撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/15 5:32
つるし雲。
2023年09月15日 05:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/15 5:37
つるし雲。
これが見たかった!
2023年09月15日 05:37撮影 by  Pixel 6a, Google
9/15 5:37
これが見たかった!
ブロッケンのオマケ付き。
2023年09月15日 05:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/15 5:53
ブロッケンのオマケ付き。
農鳥小屋方面。朝焼けに雲が流れて幻想的すぎる。
2023年09月15日 05:54撮影 by  Pixel 6a, Google
5
9/15 5:54
農鳥小屋方面。朝焼けに雲が流れて幻想的すぎる。
山の影がみごとに。
2023年09月15日 05:55撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/15 5:55
山の影がみごとに。
バスの時間があるので撤収! バリ3の良いテン場でした。
2023年09月15日 06:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/15 6:37
バスの時間があるので撤収! バリ3の良いテン場でした。
スピード下山で10時のバスに間に合った。
2023年09月15日 09:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/15 9:33
スピード下山で10時のバスに間に合った。
めっちゃキレイなバス。
2023年09月15日 09:48撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/15 9:48
めっちゃキレイなバス。
ただいま!
2023年09月15日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
2
9/15 10:45
ただいま!
撮影機器:

装備

MYアイテム
KzSND
重量:5.07kg

感想

山行開始数日前
 サイコロのような形をしたアイコンの登山専用天気アプリは、何度更新ボタンを押してもCかDの予報しか出さない。 おまけに降水確率まで高いとは。 なんてこった…
------------------------------------------------------------------------
9/10(0日目)
 午前10時頃に仙台の自宅を出発。 21時頃に夜叉神峠に到着。 途中のスーパーで買って来た弁当を食べ、発泡酒を飲み、眠りにつく。 深夜に雨が降り出す。 なんてこった。 中止して撤退という選択肢が頭にちらつく。
------------------------------------------------------------------------
9/11(1日目)
 朝起きるとまだ1~2ミリ程度の雨が降っていた。 縦走を中止するには十分な材料が揃ったが、この連休を取得するために支払った対価、仙台からここまで来た交通費等もろもろ考えると、簡単には中止できない。 周囲の車の人達が出発していく様子や、広河原行のバスに多くの人が乗っている様子を見て重い腰を上げて出発。 樹林帯のおかげで、雨には直接当たらなかった。夜叉神峠に着くころには雨は上がり、晴れ間が見えだした。幕営地「鳳凰小屋」は稜線から40分ほど下る。 これがダルい。テントは木の下に張ることが出来た。 ビールを飲みたかったが、空き缶は持ち帰りとのことで諦めた(縦走初日から荷物を増やしたくない)。 夜に雨が降ったようだが、快適に眠ることが出来た、というか珍しく朝まで爆睡。
------------------------------------------------------------------------
9/12(2日目)
 今日はガスが上がって来るのが早く、10時位には真っ白に。 アサヨも栗沢も眺望ゼロ。 幕営地の「長衛小屋」に着くころには、足のつま先やらかかとの皮がべろべろに剥けて痛い。 公共交通機関でのアクセスが良いせいかノーマルキャンパーが結構いる。 ここをベースキャンプにして仙丈ケ岳に行く人も多そうだ。 ビールは空き缶を捨てれるので350ℓ×3缶を頂く。 夜中、頭が痛くて起きる。 なにこれ? 高山病? ビールの飲みすぎ? (下界では問題ない量だが)。 原因はよくわからないが明日の山行は無理かも、北沢峠からバスで帰ろうかな?と、またもマイナス思考が発動する。 コースタイム0.8くらいで計算していたが、予定よりだいぶ遅れている。 本格的縦走が久々で体力不足なのが原因? 荷物が重いのと重登山靴で速度が出ないのが追い打ちをかけている。
------------------------------------------------------------------------
9/13(3日目)
 起床すると頭痛は収まっていた。 行かない理由はいくらでも考え付くのだが、まぁ、行くしかねえよなと出発。 長衛小屋にテント張りっぱなしで仙丈ケ岳へ行くだけの軽装登山者にイラっとしつつも登る。 仙丈ケ岳にリベンジできたのは感無量だった。 しかし、その後の両㑨小屋までがきつかった。 足は痛いし行動時間は長い。 鳳凰小屋同様に稜線から降りなくてはならないのがツライ。 両㑨小屋はアクセスが悪い割に、私以外にテントが4張り。 釣りジャケットを着た人もちらほら。 後で調べると、ヤマトイワナ釣り目的で来る人も多いようだ。
------------------------------------------------------------------------
9/14(4日目)
 間ノ岳に向かう途中、農鳥岳方面の景色が最高に良かった。 間ノ岳までは好天に恵まれたが、北岳山頂では真っ白に。 幕営地「北岳肩ノ小屋」は稜線上にあるので遠くからでも視界に入る。 あそこまで行ったら休めると思うとテンションが上がる。 肩ノ小屋は電波良好。 興奮して嫁さんにをかけ、「標高3000mから電話してるんだぞ」的なことを言ってみたが「1へぇ」ぐらいの反応だった。 北岳肩ノ小屋は標高3000mという事もアリ、それ以前の小屋に比べて格段に寒い。 シュラフはモンベル#3、下はダウンパンツ、上はアークテリクスのフリース+アトムLTフーディで寝たが、上半身が寒くて何度も起きた。
------------------------------------------------------------------------
9/15(5日目)
 最終日、そのまま下山しようかと思っていたが、早起きして北岳山頂にリベンジ。 天気は最高、日の出の瞬間って理屈抜きでいいものだなと思う。 テン場に戻る途中、山頂にガスが上がってくる。 いそいそとテントを撤収し下山。 10時のバスに間に合うのか怪しい感じだったが(山頂でのんびりしすぎた)、何とか間に合った。 広河原から乗って、夜叉神峠で降りる人はあまりいないようで(実際、私だけだった)、こちらから夜叉神で降りますと申告しないと芦安行きと判断されかねない。 まぁ、そりゃそうか。 甲斐駒岳や農鳥岳にも足を延ばせるルートだが、休みと体力が足りない。 やる気と根性も足りない。
------------------------------------------------------------------------
 とはいえ南アルプスをお腹いっぱい堪能できるコースだった。 信憑性の高い優良(有料)天気予報アプリは良い方に外れてくれた。 全日程において午前中は晴れて昼からガス、の繰り返し。 行動中に雨に打たれることはなかった。 某天気アプリは価格に見合った仕事をしない。 当たらない天気予報に翻弄されるくらいなら、最初から見ない方が良いのかねぇ…。

 一年ぶりくらいの登山。行きたい山に行くと、行きたい山がどんどん無くなっていく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら