記録ID: 5994926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳
2023年09月28日(木) 〜
2023年09月30日(土)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:29
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 2,534m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:44
距離 17.4km
登り 1,654m
下り 134m
14:34
2日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:49
距離 7.6km
登り 781m
下り 1,600m
天候 | 初日 雨〜暴風雨 二日目 雲一つないピーカン 三日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地〜さわんど駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
低地はぬかるみ 高所は乾いてグッドコンディション 岩場は滑らない 天気が良ければまだまだ暑く薄着でOK 夜は寒いのでダウンや保温着必携 かなり日焼けするのでお肌対策注意 涸沢の水は前日の雨のおかげか普通にある模様 |
その他周辺情報 | 槍ヶ岳山荘テント場 涸沢カールテント場 乗鞍高原温泉湯けむり館 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
ビチョ濡れのビビィにくるまってガタガタブルブル、寒すぎて風が若干落ち着いた隙にアルストで沸かす完全食キーマカレーとコーヒー2杯!
体温も若干戻りなんとか一夜を乗り越えられそう
悪天候時の山頂その他暴風スポットでのツェルト泊は絶対にお勧めしません!
北岳、八ヶ岳そして槍。何度やっても学習しない笑
体温も若干戻りなんとか一夜を乗り越えられそう
悪天候時の山頂その他暴風スポットでのツェルト泊は絶対にお勧めしません!
北岳、八ヶ岳そして槍。何度やっても学習しない笑
乗鞍高原ビジターセンターでコーヒージェラート
うんまい!
今回の旅は色々あったけどとっても良かった
1人じゃ選べなかったルートなので同行者に感謝と最高の天気に感謝!無事にレベルアップ出来ました。
いろんな山が山頂から見えて行きたい山だらけに
これは大変だ😊
うんまい!
今回の旅は色々あったけどとっても良かった
1人じゃ選べなかったルートなので同行者に感謝と最高の天気に感謝!無事にレベルアップ出来ました。
いろんな山が山頂から見えて行きたい山だらけに
これは大変だ😊
撮影機器:
感想
1日目の地獄のような暴風雨から2日目は天国のような雲一つない快晴
終わりよければ全てよしじゃないけどなんとか安全に核心部を登れて良かった
槍ヶ岳までは槍沢を登っていったけどとても長くて根気のいる登りだった。なかなか標高は上がらないし、景色も同じような感じでちょっとタレるかも。
槍ヶ岳はさすが百名山屈指の人気の山
穂先はとても面白いし、下から見ても山頂から見渡しても景色は最高。ホールドもステップもしっかりしてるので落ち着いて登るだけ。
槍ヶ岳から大キレットは素晴らしい稜線を歩きながら遠くに富士や八ヶ岳、南アルプスなどを望み、常念山脈を隣に見る最高の縦走路。
大キレットは獅子鼻展望台から見ると本当にガクーンと切れていて緊張するけど、いざコースに入ってみるとなんて事はなく最低鞍部に辿り着きます。
長谷川ピークは細い痩せ尾根だがしっかりホールドステップを見極めていけば鎖も通っているので大丈夫。
もう一つの難所飛騨泣きは登りなので、こちらもしっかりと3点支持を基本にやっていけばなんとかなりました。
槍ヶ岳からのコースは核心部である長谷川ピークや飛騨泣きは登りなのでルートも見えやすいし、多少の岩登りの経験があれば無理なく乗り越えられます。
反対に北穂高岳からのルートは下りとなるのでいきなり核心部となって難易度は跳ね上がると思います。
大キレットはまずは槍方面から行ってみるのが良いのではないでしょうか。
2日目3日目は天気にも恵まれゆとりのある登山ができました。一緒に行ってくれた方に一万回感謝の正拳突きを山籠りして行いたいと思います。
大感謝とともに道中見た次なる山を目指して
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
初日は天候が荒れたようですが、槍ヶ岳登頂や2日目、3日目は好天で良かったですね🤗
おかげさまでいい天気の中登れました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する