記録ID: 685835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍穂高連峰(新穂高→西穂高岳→ジャンダルム→奥穂高岳→槍ヶ岳→新穂高)
2015年07月25日(土) 〜
2015年07月27日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 2,992m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:28
2日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:27
天候 | 25日 晴れガス 26日 晴れ 27日 ガス晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ→西穂高岳 樹林帯が蒸しました、登山者は多いですがスムーズです 西穂高岳→奥穂高岳 不安定なホールドが多く1手1手よく確認しながら進みました 大きい岩でも動くものが多数ありました 奥穂高岳→南岳 北穂高岳からの下りは浮石が多く落石を発生させないように注意しました。 南岳→槍ヶ岳 天国です 槍ヶ岳→新穂高温泉 槍平付近から延々岩道です、精神的にも肉体的にもきつかったです 白出沢からは車道になります |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
共同装備 |
テント
|
---|---|
備考 | 食事が足りなく感じることがあるので、各メニューにプラスアルファできる棒状のラーメンなどをもって行くとよいかと思いました |
感想
梅雨明けの10日間は気候が安定するとういう話を聞いてハイシーズン前に念願の槍穂高縦走。
ガスが出ることもありましたが3日間晴れで360度名峰だらけの眺望を満喫できました。
今回の山行ルートでは北穂高岳直下(涸沢岳側)に少々の残雪歩きがありましたが、ステップが切ってありアイゼンピッケルは不要。
稜線メインの登山道の為か(微風あり)水の消費は1日2L程でした。
3日間青空と最高の登山道にいい出会いもあり、得るものが多かった山行になりました。
-----------------施設等-----------------
新穂高登山者用無料駐車場
土曜日の0:00頃到着しましたが、残り3台ほどでした
新穂高ロープウェイ
片道チケット購入ではJAFの割引はききません、往復購入時は割引有りです
片道1600円+手荷物300円=1900円也
奥穂高山荘テン場
ヘリポートが開放されていましたので、まだ20張り近くの空きがありました
槍ヶ岳山荘テン場
テン場受付時に幕営場所を指定されます、早い到着ほど山荘に近い場所に幕営できるようです
--------------------------------------------
おつかれさまでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する