記録ID: 7062174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
仙塩尾根縦走(塩見岳から仙丈ヶ岳へ)
2024年07月22日(月) 〜
2024年07月26日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:24
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 3,883m
- 下り
- 3,835m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:30
距離 12.0km
登り 1,555m
下り 471m
13:40
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 7:30
距離 9.2km
登り 399m
下り 858m
3日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:21
距離 7.0km
登り 432m
下り 1,008m
4日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:53
距離 8.4km
登り 1,241m
下り 382m
天候 | 1日目 曇りのち晴れ 暑さ厳しい 2日目 晴れのちガス後晴れ 厳しい暑さ 3日目 ガス・強風 午前10時頃から土砂降り・雷 かなり長引く 15時前に曇り空に 4日目 ガス,強風 15時くらいに土砂降り。 その後雨足は弱まったが夜まで雨が残った 5日目 ガスのち晴れ 気温上昇 厳しい暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
伊那大島駅でタクシーに乗り換え、南アルプス鳥倉登山口手前林道ゲートへ4時45分到着。 ゲート前には第一駐車場があり満車だった。公衆トイレあり。 【帰りは新宿までバスを乗り換えて】 ⚫︎北沢峠10時発~戸台パーク10時45分着 〈南アルプス林道バス〉 ⚫︎戸台パーク12時発~高遠駅12時20分着 〈南アルプスジオライナー〉 ⚫︎高遠駅12時30分発~伊那BT(バスターミナル)12時54分着 〈JRバス〉 ⚫︎伊那BT13時25分発~バスタ新宿16時45分着予定(実際は渋滞で1時間ほど遅れたが、座っているだけだったので楽だった) 〈伊那バスの高速バス ネット予約可〉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 鎖が設置された岩場が続く箇所がある ザレた激坂の長い登り下りがある。 痩せ尾根がある |
その他周辺情報 | 仙流荘 戸台パークでバスを降りると、目の前は仙流荘 バスに合わせて日帰り入浴の開始時刻を早めてくれたらしい 汗を流せてとても助かった https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
前夜23時、毎日アルペン号タクシー付き鳥倉林道行きに乗車し早朝ゲートに到着。
どんより曇っている。ここから歩き始める。最初は1時間ほどの林道歩き。
(手前には第1駐車場があり、満車だった。
公衆トイレ有り。)
どんより曇っている。ここから歩き始める。最初は1時間ほどの林道歩き。
(手前には第1駐車場があり、満車だった。
公衆トイレ有り。)
鳥倉登山口に到着
1日2本の路線バスは林道ゲートを抜け、ここまで来るそう。
簡易トイレ有り
いよいよ登山開始。樹林の急登を登っていく。花はそれほど多くはないけれど、ダイコンソウ、シロバナヘビイチゴやバイケイソウ、センシュガンピなどが咲いていた
1日2本の路線バスは林道ゲートを抜け、ここまで来るそう。
簡易トイレ有り
いよいよ登山開始。樹林の急登を登っていく。花はそれほど多くはないけれど、ダイコンソウ、シロバナヘビイチゴやバイケイソウ、センシュガンピなどが咲いていた
ここまで歩いて来れた自分にご褒美。
深煎りの蝙蝠ブレンドと浅煎りの塩見ブレンド(それぞれ600円なり)があり、塩見ブレンドを注文。
豆を挽いてたっぷりと淹れてくれた。いい香り(^^)
小屋前の展望台に移動し、塩見岳、白峰三山、翌日歩く稜線など見ながら頂く
最高の贅沢😌
ビール片手に景色をずっと眺めている方がいて、その方とのおしゃべりも楽しかった
深煎りの蝙蝠ブレンドと浅煎りの塩見ブレンド(それぞれ600円なり)があり、塩見ブレンドを注文。
豆を挽いてたっぷりと淹れてくれた。いい香り(^^)
小屋前の展望台に移動し、塩見岳、白峰三山、翌日歩く稜線など見ながら頂く
最高の贅沢😌
ビール片手に景色をずっと眺めている方がいて、その方とのおしゃべりも楽しかった
小屋前の展望台から
コーヒー☕︎片手に塩見岳などを眺める
写真は北側の眺め
翌日から歩く仙塩尾根 仙塩尾根上に崩落した岩肌を見せているのが北荒川岳
その奥、左の大きい山が間ノ岳 その左に少し見えるのが北岳 間ノ岳の右に西農鳥岳 そして農鳥岳
コーヒー☕︎片手に塩見岳などを眺める
写真は北側の眺め
翌日から歩く仙塩尾根 仙塩尾根上に崩落した岩肌を見せているのが北荒川岳
その奥、左の大きい山が間ノ岳 その左に少し見えるのが北岳 間ノ岳の右に西農鳥岳 そして農鳥岳
北側もすっかりガスが晴れた
左が仙丈ヶ岳 中央あたりの一番高い山が間ノ岳、
間ノ岳の左に北岳が少し見えている
間ノ岳の右は西農鳥岳 農鳥岳
この塩見岳山頂から仙丈ヶ岳に向かって仙塩尾根が延びている。
すぐ先の北俣分岐で尾根は二つに分かれ、仙塩尾根は左の尾根になる。
北俣岳分岐の直下は、なんだかすごい急坂が待っているっぽい。でも降りたら素敵な稜線歩きが待っていて、北荒川岳へ。
北荒川岳は山頂からこちら側が崩落して岩が剥き出しになっている。カールのよう。
北荒川岳山頂からは北に続く尾根を進む。
間ノ岳に向かう尾根上に三峰岳の岩峰があり、三峰岳からは仙丈ヶ岳へ伸びる尾根歩きになる。
このうねるように美しい尾根を歩いていくんだなぁ。
左が仙丈ヶ岳 中央あたりの一番高い山が間ノ岳、
間ノ岳の左に北岳が少し見えている
間ノ岳の右は西農鳥岳 農鳥岳
この塩見岳山頂から仙丈ヶ岳に向かって仙塩尾根が延びている。
すぐ先の北俣分岐で尾根は二つに分かれ、仙塩尾根は左の尾根になる。
北俣岳分岐の直下は、なんだかすごい急坂が待っているっぽい。でも降りたら素敵な稜線歩きが待っていて、北荒川岳へ。
北荒川岳は山頂からこちら側が崩落して岩が剥き出しになっている。カールのよう。
北荒川岳山頂からは北に続く尾根を進む。
間ノ岳に向かう尾根上に三峰岳の岩峰があり、三峰岳からは仙丈ヶ岳へ伸びる尾根歩きになる。
このうねるように美しい尾根を歩いていくんだなぁ。
北俣岳分岐に到着
道標があった。そこに北俣岳20分と書かれていた。波線ルートだったので行くかどうか迷い、長い縦走の最初に疲れるのも心配で寄らずに行こうと思っていた。
でも分岐からよくよく眺めてみると歩けそうだ。時間があるので行くことにした。
あたりは少し前まで残雪があったのか、チングルマ、アオノツガザクラ、イワカガミなどが少し咲き残っていた
道標があった。そこに北俣岳20分と書かれていた。波線ルートだったので行くかどうか迷い、長い縦走の最初に疲れるのも心配で寄らずに行こうと思っていた。
でも分岐からよくよく眺めてみると歩けそうだ。時間があるので行くことにした。
あたりは少し前まで残雪があったのか、チングルマ、アオノツガザクラ、イワカガミなどが少し咲き残っていた
竜尾見晴
突然の岩岩
西農鳥岳がセンターに躍り出た。
西農鳥岳と農鳥岳の間の谷に小さく見えるのが大滝?
この辺りから、とにかく暑くて暑くて。
思ったより水の消費が激しくなる。
経口補水液パウダーを溶いて飲んだが、少しの摂取でも喉の渇きを抑えてくれると実感した。助かった。
突然の岩岩
西農鳥岳がセンターに躍り出た。
西農鳥岳と農鳥岳の間の谷に小さく見えるのが大滝?
この辺りから、とにかく暑くて暑くて。
思ったより水の消費が激しくなる。
経口補水液パウダーを溶いて飲んだが、少しの摂取でも喉の渇きを抑えてくれると実感した。助かった。
熊の平小屋に到着
途中すれ違った方たちが口々に教えてくれたことは、キンキンの水がドバドバ出てるよと💕
ドバドバ‼️いい響き❣️
受付して早速水場へ。
ほんとドバドバだ(^^)
ごくごくごくごく
清らか~🥰まさに命の水。
途中すれ違った方たちが口々に教えてくれたことは、キンキンの水がドバドバ出てるよと💕
ドバドバ‼️いい響き❣️
受付して早速水場へ。
ほんとドバドバだ(^^)
ごくごくごくごく
清らか~🥰まさに命の水。
何度も水場に行ってしまう
素敵な看板
熊の平小屋では食事の提供はない。なのでアルファ米とスープ2食分持参。
でも受付でまさかのご案内❣️今夜は米があるので炊きます!カレー注文できます👏👏👏と。もちろん注文。カレーはレトルトだけど、ご飯は炊きたて🍚。おかわり自由。お茶付きだった。美味しかった〜😋 テーブルの皆さんとのおしゃべりも楽しかった🎶
素敵な看板
熊の平小屋では食事の提供はない。なのでアルファ米とスープ2食分持参。
でも受付でまさかのご案内❣️今夜は米があるので炊きます!カレー注文できます👏👏👏と。もちろん注文。カレーはレトルトだけど、ご飯は炊きたて🍚。おかわり自由。お茶付きだった。美味しかった〜😋 テーブルの皆さんとのおしゃべりも楽しかった🎶
真っ白。その上なんちゅう強風!しかも小雨も混じる。
間ノ岳ピストンはやめた方がいい。でも行けるかな?もう諦めようと思いつつも、少し迷いつつ。
広い砂礫帯ではマークを見落とさないように細心の注意を払いながら進む。
前日の天気予報は、この日は午前ガス多め、午後は次第に晴れてくる予報だったが。台風が近づいているので、天気が不安定になっているようだ
少し行くと、熊の平小屋でご一緒だった方がハイマツの陰で朝ごはん休憩していた。
間ノ岳を登り広河原に降りる予定だったが、両俣小屋に行くことにしたと。
それで、私も間ノ岳への迷いを捨てた。
その後は抜きつ抜かれつ。姿は見えなくても心強かった。
間ノ岳ピストンはやめた方がいい。でも行けるかな?もう諦めようと思いつつも、少し迷いつつ。
広い砂礫帯ではマークを見落とさないように細心の注意を払いながら進む。
前日の天気予報は、この日は午前ガス多め、午後は次第に晴れてくる予報だったが。台風が近づいているので、天気が不安定になっているようだ
少し行くと、熊の平小屋でご一緒だった方がハイマツの陰で朝ごはん休憩していた。
間ノ岳を登り広河原に降りる予定だったが、両俣小屋に行くことにしたと。
それで、私も間ノ岳への迷いを捨てた。
その後は抜きつ抜かれつ。姿は見えなくても心強かった。
両俣小屋には到着❤️
小屋前のベンチに荷物を置き、ストックをたたみ、、、などしていたら、戸が開いて小屋番さんの星さんが満面の笑顔でどうしたの?早くおいでと言わんばかりに迎えてくれた😍なんていい笑顔なんだ🥰 星さんと、いかにも働き盛りの男性スタッフさんが柔らかい温かい笑顔で迎えてくれてホッ。
突然雨が降り出し、瞬く間に土砂降りになり、ひどい雷となった。セーフだった。でもこの時間では沢山の方が歩いているはず。とにかく無事を祈る
小屋前のベンチに荷物を置き、ストックをたたみ、、、などしていたら、戸が開いて小屋番さんの星さんが満面の笑顔でどうしたの?早くおいでと言わんばかりに迎えてくれた😍なんていい笑顔なんだ🥰 星さんと、いかにも働き盛りの男性スタッフさんが柔らかい温かい笑顔で迎えてくれてホッ。
突然雨が降り出し、瞬く間に土砂降りになり、ひどい雷となった。セーフだった。でもこの時間では沢山の方が歩いているはず。とにかく無事を祈る
小屋のメニューにランチと書かれていた。
ラーメンかチャーハンを注文できるそう。
早いけれど、お腹が空いたのでラーメンを注文。600円とお聞きして、思わず「ヤッスッ!」と言ってしまった。なんぼなんでも安すぎる。
さらに驚いたのが、台所に立った星さんが、野菜を刻み始めたこと。心地いいまな板と包丁の音が暫く続き、そして暫く待って出来ました!と(^^)
キャベツ、ネギ、人参、ウィンナーの餡かけラーメンなり🩷❤️🩷食べたことのない優しい、はらわたに沁みる味。美味し〜😭 土砂降りの雨音と激しい雷鳴を聞きながらこんな温かい美味しいもん食べてるなんて。
このラーメン食べに、またきっと!
ラーメンかチャーハンを注文できるそう。
早いけれど、お腹が空いたのでラーメンを注文。600円とお聞きして、思わず「ヤッスッ!」と言ってしまった。なんぼなんでも安すぎる。
さらに驚いたのが、台所に立った星さんが、野菜を刻み始めたこと。心地いいまな板と包丁の音が暫く続き、そして暫く待って出来ました!と(^^)
キャベツ、ネギ、人参、ウィンナーの餡かけラーメンなり🩷❤️🩷食べたことのない優しい、はらわたに沁みる味。美味し〜😭 土砂降りの雨音と激しい雷鳴を聞きながらこんな温かい美味しいもん食べてるなんて。
このラーメン食べに、またきっと!
今度はコーヒー注文。インスタントコーヒーを勧めてくれた。いくらおかわりしても無料!と星さん(^^)。
でもあえて清らかな水で入れたドリップコーヒーをお願いした。男性のスタッフさんがこれまた丁寧に入れてくださった。至福❣️
でもあえて清らかな水で入れたドリップコーヒーをお願いした。男性のスタッフさんがこれまた丁寧に入れてくださった。至福❣️
ゆったり時間が流れている
猫ちゃん2匹
メスの猫ちゃんはミーコちゃん 星さんのお膝でウトウトが好き
オスのこの子はミーちゃん、割と行動範囲が広くて、小屋から出たり入ったり、小屋のあちこち歩いていたり
登山道整備をされている方が雷雨で避難していた。熊の平小屋でご一緒だった方が話しかけて、その後3人で暫くおしゃべり。
登山道の倒木処理などを春に低山から始め、今は仙塩尾根をやっている。TJARがあるので、今はそこが中心なのだそう。
また、東京方面なら帰りの公共交通機関は、伊那バスターミナルから高速バスで帰った方が、楽だし早いし安いなど教えてくれた。貴重な情報だった。
この方は、雷雨が収まった15時頃に、また登山道整備に向かって行かれた。
仙丈ヶ岳に近い箇所で整備作業をしていたお仲間さん達は、樹林帯の中で雷をやり過ごしていたとか。さすが山のベテランだなぁ
猫ちゃん2匹
メスの猫ちゃんはミーコちゃん 星さんのお膝でウトウトが好き
オスのこの子はミーちゃん、割と行動範囲が広くて、小屋から出たり入ったり、小屋のあちこち歩いていたり
登山道整備をされている方が雷雨で避難していた。熊の平小屋でご一緒だった方が話しかけて、その後3人で暫くおしゃべり。
登山道の倒木処理などを春に低山から始め、今は仙塩尾根をやっている。TJARがあるので、今はそこが中心なのだそう。
また、東京方面なら帰りの公共交通機関は、伊那バスターミナルから高速バスで帰った方が、楽だし早いし安いなど教えてくれた。貴重な情報だった。
この方は、雷雨が収まった15時頃に、また登山道整備に向かって行かれた。
仙丈ヶ岳に近い箇所で整備作業をしていたお仲間さん達は、樹林帯の中で雷をやり過ごしていたとか。さすが山のベテランだなぁ
夕食(^^)
連泊していた釣り人が昨日は肉じゃがはなかったよと、ちょっと耳打ちしてくれた🤣
酢のもの、サクサクの天ぷら、肉じゃが、みそしる、、、ハンバーグはレトルトだけど、どれもこれもとっても美味しかった(^^)
連泊していた釣り人が昨日は肉じゃがはなかったよと、ちょっと耳打ちしてくれた🤣
酢のもの、サクサクの天ぷら、肉じゃが、みそしる、、、ハンバーグはレトルトだけど、どれもこれもとっても美味しかった(^^)
朝食はお弁当をお願いした。
のり弁二段重ねだった(^^)
半分食べて、あとはジップロックに入れておにぎり状にした。弁当のパックは申し訳ないけれど、星さんに渡した。快く引き取ってくれた。
のり弁二段重ねだった(^^)
半分食べて、あとはジップロックに入れておにぎり状にした。弁当のパックは申し訳ないけれど、星さんに渡した。快く引き取ってくれた。
5度見くらいした。やっぱり「ゴミは両俣小屋まで!!」って書いてあるよね。えっ、ほんとなの?
この晩、ほぼ私と同じ日程でテント泊縦走している感じのいいペアさんと仙丈小屋でおしゃべり。事前情報もあり、星さんに恐る恐るゴミを預かってもらえるのか尋ねたら快く引き取ってくれたそう。とても感謝していた。本当なんだ‼️
ゴミは男性スタッフが担いで降りるんだろうか。なんだか凄いなぁ。
この晩、ほぼ私と同じ日程でテント泊縦走している感じのいいペアさんと仙丈小屋でおしゃべり。事前情報もあり、星さんに恐る恐るゴミを預かってもらえるのか尋ねたら快く引き取ってくれたそう。とても感謝していた。本当なんだ‼️
ゴミは男性スタッフが担いで降りるんだろうか。なんだか凄いなぁ。
タカネヒゴダイ
仙丈ヶ岳の頂上が見える辺りで、爽やかに道を譲ってくれた方がいた。ずっとこの天気でしたか?と。そして続けて、どこからですか?と尋ねてくれた。鳥倉登山口から何日もかけてここまで来ました!とお答えした。その方はこれから3日間かけて畑薙ダムを抜けていく予定とのこと。ヒョエー‼️もしかしてTJARに出場する方ですか?とお尋ねすると、下見なんですと。めっちゃカッコいい方でした。頑張ってください。応援してます❣️その方は全く気づいてないけど、見えなくなるまで手を振ってしまった。
仙丈ヶ岳の頂上が見える辺りで、爽やかに道を譲ってくれた方がいた。ずっとこの天気でしたか?と。そして続けて、どこからですか?と尋ねてくれた。鳥倉登山口から何日もかけてここまで来ました!とお答えした。その方はこれから3日間かけて畑薙ダムを抜けていく予定とのこと。ヒョエー‼️もしかしてTJARに出場する方ですか?とお尋ねすると、下見なんですと。めっちゃカッコいい方でした。頑張ってください。応援してます❣️その方は全く気づいてないけど、見えなくなるまで手を振ってしまった。
仙塩尾根を歩き終わったので一人打ち上げ 熊の平小屋でお湯を分けて差し上げたらお菓子いただいたので、つまみに♪
両俣小屋でテント泊していたとても感じのいいペアさんも今夜は仙丈小屋泊。暫くおしゃべりさせて頂いた。とても楽しい時間だった
15時頃から雨が強くなり、雨足は次第に弱くなったが夜遅くまで降っていた。
カッパ着て、小屋近くの南アルプスの天然水♪を汲みに行った。
両俣小屋でテント泊していたとても感じのいいペアさんも今夜は仙丈小屋泊。暫くおしゃべりさせて頂いた。とても楽しい時間だった
15時頃から雨が強くなり、雨足は次第に弱くなったが夜遅くまで降っていた。
カッパ着て、小屋近くの南アルプスの天然水♪を汲みに行った。
朝食はご来光を見る人のことも考慮してくれて、5時から6時の間にと。
カウンターで名前を告げると、それから魚を焼いてくれる。鮭がふっくらあったかくてとても美味しかった(^^)
6時半前に下山開始
カウンターで名前を告げると、それから魚を焼いてくれる。鮭がふっくらあったかくてとても美味しかった(^^)
6時半前に下山開始
やっと晴れたせいか、途切れることなく登山者が登ってくる みなさん顔を真っ赤にしてとても暑そう
やっと少しすれ違いが落ち着く
綺麗な森に気を取られ尾根コースを歩いていた。時間に余裕を持ちたくて尾根を通らないルートで下山予定だったと気づく
やっと少しすれ違いが落ち着く
綺麗な森に気を取られ尾根コースを歩いていた。時間に余裕を持ちたくて尾根を通らないルートで下山予定だったと気づく
北沢峠10時発の南アルプス林道バスで土台パークへ。
運転手さんが途中いろいろ説明してくれて楽しかった。写真は窓の外のタカネビランジ。見どころポイントでバスをゆっくり運転してくれたり、撮影タイムを取ってくれたりした。
運転手さんが途中いろいろ説明してくれて楽しかった。写真は窓の外のタカネビランジ。見どころポイントでバスをゆっくり運転してくれたり、撮影タイムを取ってくれたりした。
感想
憧れではあったけれど自分が歩けるとは想像できなかった縦走路。調べているうちに行けそうだと思うようになり、歩いてきました。
天気予報を見て出発日の2~3日前に山小屋の予約をし、毎日アルペン号を予約しました。仙丈小屋は満室でしたが、直前に1名空きがあり予約できました。その後台風が発生し、天気は予報通りとはいきませんでした。
両俣小屋は個人で行く場合は予約は必要無いとのことでした。
初日は、ひたすら塩見小屋を目指して登りました。汗だくでした。
2日目は、塩見岳山頂でガスが晴れ、仙塩尾根がよく見え感動しました。北荒川岳までは、がれた稜線歩きで景色最高。仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳を正面に見ながら歩けました。
北荒川岳から先は樹林の道になります。展望はそれほどでは無かったのですが、公園のような穏やかな空間が断続的に現れ、可憐な花も咲いていて楽しめました。後半は日差しも強く、暑くてキツく感じました。
3日目は、ガス、強風でした。間ノ岳をピストンする予定でしたが諦め、両俣小屋に向かい、10時頃に着いてしまいました。着いた直後に土砂降りになり、激しい雷になりました。
4日目は、ガスで強風でしたが、雷にならずホッとしました。
5日目は、早朝ガスで真っ白でしたが、日の出前から少しずつガスが取れ、いい天気になりました。
長い縦走路をゆっくりゆっくり歩いた5日間、幸せな時間でした。いい縦走路でした。
いつもまとまらない、写真多すぎる日記ですみません💦🙇♀️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
シュラフ
テント
ハイマツ
チングルマ
カール
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
鎖場
イワカガミ
マルバダケブキ
林道
ご来光
食害
ザレ
水場
崩落
倒木
バイケイソウ
コオニユリ
コウリンカ
キジ
テン
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
リンドウ
ホタルブクロ
シャクナゲ
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウサギギク
ブロッケン
ウソ
ニガナ
カラマツ
山小屋
チング
渓流
ツガザクラ
シロバナヘビイチゴ
ズダヤクシュ
ゴゼンタチバナ
オサバグサ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
カラマツソウ
縦走
クガイソウ
高山植物
合
ピークハント
ストック
テント場
ピストン
ウトウ
三山
座
クマ
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
イワギキョウ
ミヤマダイモンジソウ
ヘビイチゴ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤママンネングサ
TJAR
ミヤマコゴメグサ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
タカネヤハズハハコ
ミネウスユキソウ
タカネツメクサ
ミヤマホツツジ
ミヤマキンバイ
グンナイフウロ
イワオウギ
巻く
中々ボリュームの有る山行でしたね。
午後は雨が降るので、早目の行動は必要ですね、再確認させて頂きました。
お疲れ様でした。
仙塩尾根という言葉の響きがとても良くて憧れてました。山小屋が小刻みに私にちょうどいい感じであること、それなりに歩いている人がいることなど分かって、思い切って行ってきました。
今回は幸い雷を回避できましたが、それは本当に偶然のことでした。若い頃のパーティ登山では、日の出前の3時頃出発で、昼前にはテント場に着いてました。私も改めて早出の大切さを思い出しました。
山で雨でずぶ濡れになったり、雷にあったりするの怖いですよね。
コメントありがとうございます♪
南アルプス大縦走の山旅素晴らしいですね!これだけの長丁場をソロで歩かれたと知りさらにビックリです!
コイチヨウランに見送られ始まり、塩見小屋での綺麗な夕焼けを見て、次の日には山野草と素晴らしい稜線歩き、ブロッケンなども出現したりしながらのあの代表写真の素晴らしき絶景!後半はガスと暴風に苦労されたようですが、土砂降りは回避されながらもやさしい小屋番さんのいる山小屋で身も心も温まる「ラーメン」が美味しそうです!
最後の締めは仙丈ケ岳でのご来光と、何とも羨ましい贅沢な5日間でしたね😄!
いつもながら、山での一期一会の出会いもありニコニコ顔のあさがおさんのご様子が伺えました!
自分もいつかこんな素敵なや山旅がしてみたいですぅ😄!大変お疲れ様でした!
次回はどんなサプライズが待っているのか、今から楽しみにしていますね!
ではまた〜😊
相変わらず、返信遅くて申し訳ありません。
今回のコースは、2泊3日で歩かれる方達もいるんです。私はもうゆっくりしか歩けないので、のんびり贅沢に歩いた感じです。
両俣小屋は、以前読んだいろんな山小屋のことを書いた本に載っていました。星さんは本当に魅力的でした。評判通りの名物小屋番さんでした(^^)。
今はとてもお忙しいでしょうが、お時間ができましたら、Nimaさんも、ぜひ歩きたいだけどこまでも歩いてみて下さい😃😃😃
いつもコメントありがとうございます♪
よくまぁ、こんな山深いところを一人で歩けますね💦しかも、暴風雨の中歩いた日もあったようですし☔️
私なら怖くてムリですーーー
そして5日間のロングコース‼️
無事に楽しめて何よりでした。
ガイドさんと一緒の時とは違う充足感や満足があるのではないかと思います😉
ところで…
これだけ長く山籠りした後の、シャンプーは…
何回目で泡がたちましたか?🤭
以前、3日山にこもっただけなのに3回目にやっと泡立ちましたよ笑
大雪山をソロで縦走する方がよっぽど凄い‼️
あっシャンプーね。もう油っけがだいぶ抜けてて、2回目で泡がたったので、自分でもびっくりした。年だぞーって突きつけられた気がした😆
いつもコメントありがとうございます♪
シャンプーの泡立ち
歳とか関係あるのー⁉️💦
まぁ、年と共に脂っ気が無くなれば髪もさほど汚れないのかな😆
そんなコメントがくるとは思わんかった笑
いつもレコを見て感心しています
凄い行動力と長いコース歩き通す精神力に大拍手をしたいです♪
仙塩尾根一度は歩きたいと思ったこともありましたが自分の今の体力では無理かな
南アルプスの魅力を改めて発見し、今度行こうかなと思ってしまいます
一日遅れでこんばんは🙇🏻♀️
いえいえ、小川わっしーさんの行動力に私こそ感化されています。それに今の体力では無理なんて、まさかそんなそんな!
仙塩尾根は、思ったより小屋がいい具合にあって、私には計画しやすいルートでした。
ハイ、南アルプスも是非に〜😃
北海道、南アルプス、北海道、南アルプス・・( ゚Д゚)
凄い行動力ですね。いつも驚かされています。
それも今回はロングの単独行
決して真似できないと思いつつ、のめり込むようにレコ読ませていただきました。
お天気やコースの不安、山小屋での語らい、やさしい小屋番さん、
一緒に歩いたような気持になりほっこりすることも多かったです。
暑い中、また嵐の中の山旅大変お疲れ様でした。
そしてレコありがとうございました。
気力体力充実してますね。羨ましいです。
行けるとき行かなくては!ですね
もう歳であちこちに体の不具合もあるし、何があるか分からないので、歩ける時に,タイミングが許せば、憧れのルートを歩たい、そんな感じです。
拙い書き散らした活動日記を丁寧に読んでくださって、恐縮しております。
まっちゃさんは東北に行かれたんですね。八甲田山は熊の被害で大変な状態ですね。でもロープウェイでお花に沢山出会えてよかったです(^^)。美術館や遺跡も回られてまっちゃさんならではの素敵な旅だなぁと思いました。お疲れ様でした。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する