記録ID: 7087228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
越百山〜木曽駒ヶ岳 中央アルプス縦走
2024年07月30日(火) 〜
2024年08月02日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:08
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 4,768m
- 下り
- 2,987m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:02
距離 9.9km
登り 1,810m
下り 141m
15:14
2日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:14
距離 7.6km
登り 769m
下り 952m
3日目
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:25
距離 11.9km
登り 1,454m
下り 1,110m
4日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:15
距離 7.1km
登り 735m
下り 784m
11:28
ゴール地点
天候 | 1日 曇のち雨 2日目 晴のち曇 3日目 晴時々曇 4日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・こまくさの湯 700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
総じて花崗岩の山稜で岩はグリップしやすく道はザレて滑りやすい、奇岩も多く燕岳ロングバージョンっぽい。 ・池山尾根 長い、整備された歩きやすい道。2000m〜ヨナ沢の頭区間は急登、痩せ尾根・梯子・鎖場あり。 ・越百山〜仙涯嶺 展望良好の開放的な道だがハイマツがうるさくて道を見失いやすい。仙涯嶺直下(越百側)の下りはザレた急登で滑りやすい。 ・仙涯嶺〜南駒ヶ岳 ハイマツが茂っており歩きづらい、仙涯嶺直下(駒ヶ岳側)の鎖場が核心部、花崗岩のため岩のグリップは充分ただザレた道は滑りやすい。仙涯嶺→南駒ヶ岳の鞍部順の方が道を見失いやすい、常に疑いながら歩くと良いかも。 ・南駒ヶ岳〜空木岳 気持ち良いアルプスルート。 ・空木岳〜木曽殿山荘 鎖場や杭梯子などあり険しく急登。 ・木曽殿山荘〜檜尾小屋 アップダウンあり、熊沢岳〜大滝山間は鎖場や杭梯子などあり険しい。 ・檜尾岳〜島田娘 アップダウンあり、濁沢大峰周辺は岩稜帯で鎖場や杭梯子などあり険しい。島田娘周辺は気持ち良い道。 ・宝剣岳 疲労が溜まってた影響もあるが今回やはり総じて一番険しい印象。呼吸を整え休み休み歩くのが良い。 |
その他周辺情報 | ●施設利用した小屋● ・空木台避難小屋 協力金1,000円 トイレ綺麗で紙もあり 水場は小屋そばの小川使用(涸れる可能性あり) ・越百小屋 予約必要で8,500円素泊りのみ トイレ綺麗、水500ml400円 (ジュースCCレモン400円) ・檜尾小屋 予約必要で7,000円素泊りのみ インスタントコーヒーセルフサービスあり。 トイレ綺麗 水は檜尾尾根下って10分前後に水場あり (コーラ600円) ・木曽殿山荘 予約必要で1泊2食12,000円 水場は伊那川コース往復20程度にあり 縦走休憩時にCCレモン400円、カップヌードルお湯入り600円を使用、外のテラス・玄関脇の休憩所で食事可能。 ・宝剣山荘 コーラ400円 ●利用していない小屋(ネット調べ)● ・駒峰ヒュッテ 6,000円素泊りのみ(予約不明) 水500ml 300円。 ・摺鉢窪避難小屋 使用不可。 |
写真
空木平避難小屋。協力金1,000円。水場は側の小川を使用(涸れる可能性あり)当時は流れていました。
この日は私ともう1人の2名、広く綺麗でトイレも清潔綺麗で実に快適だった。
この日は深夜まで雨風が強い荒れた天候だった。
この日は私ともう1人の2名、広く綺麗でトイレも清潔綺麗で実に快適だった。
この日は深夜まで雨風が強い荒れた天候だった。
感想
夏休みを利用し中央アルプスを縦走してきました、中央アルプスは総じて花崗岩の山稜で北や南ともまた違った個性ある山域でした。
当初の予定は初日はロープウェイで上がり木曽殿山荘で一泊を計画していましたが北西強風の悪天予報のため稜線上は歩きたくなかったので3日前にキャンセルし比較的安全な池山尾根アプローチへと計画変更しました。予報通り避難小屋に近づく頃には雨風強くなり遅くまで荒れた天候でした、避難小屋で御一緒だった方も檜尾小屋から池山尾根下山中に予定を変更し避難小屋で一泊された方でした。
2日目以降は天候が安定し安全に歩け計画通りに歩ける事が出来ました。
自分の中でも核心日となる3日目の越百小屋〜檜尾小屋はアップダウンが多くとてもハードで予定時間を上回る12時間越えとなりました(出来れば16時前に着きたかった)…、越百小屋で知り合った同じルートで出発した山岳ガイドの御先輩はテント泊で米野菜など重い食材も抱えながら私より先に到着しテント設営済みと凄い方でした。空木〜越百は水場が無く小屋も水の提供はペットボトルで購入という高くかさばるため縦走序盤は水を多めに抱えながらの縦走がキツかったです。
今回全て小屋泊で色々な方との出逢いがあり“一期一会”をとても楽しめ充実した登山を味わえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する