ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

やっと登れた剱岳! 快晴! 紅葉! 360度大絶景 感涙〜!! 

2015年09月27日(日) 〜 2015年09月29日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
19.3km
登り
2,164m
下り
2,156m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:00
合計
4:40
9:00
60
13:40
0
13:40
2日目
山行
8:40
休憩
1:40
合計
10:20
5:30
20
5:50
40
6:30
10
6:40
30
7:10
10
7:20
30
7:50
8:20
140
10:40
11:50
30
12:20
110
14:10
40
14:50
60
15:50
3日目
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
6:40
60
7:40
0
7:40
60
8:40
80
10:00
60
11:00
70
12:10
ゴール地点
天候 27日曇り時々雨 28日快晴 29日曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpen-route.com/#page=2
立山黒部アルペンルート
コース状況/
危険箇所等
一服剱から先は、鎖場岩場の連続なので注意が必要です。
混雑時、ガイド登山の団体さんが多い土日は、渋滞が酷いらしい。
聞いた話ではヨコバイの通過に2時間待ったとか・・・
その他周辺情報 温泉は、薬師の湯 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
700円
JAFの割引(600円)があります。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
日曜日の朝、
扇沢の無料駐車場にギリギリ滑り込み、ラッキー〜♪
07:30始発のトロリーバスで出発です。
2015年09月27日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 7:21
日曜日の朝、
扇沢の無料駐車場にギリギリ滑り込み、ラッキー〜♪
07:30始発のトロリーバスで出発です。
黒四ダム、お天気曇り・・・・
うーん、天気予報だと晴れのはずだけど、外れた?
2015年09月27日 07:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/27 7:49
黒四ダム、お天気曇り・・・・
うーん、天気予報だと晴れのはずだけど、外れた?
ケガ、骨折が多いですね。
ケガしないよう祈ります。汗
2015年09月27日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/27 9:00
ケガ、骨折が多いですね。
ケガしないよう祈ります。汗
室堂 なんだ〜この天気は!
そう言えば嫌がらせで職場の女性が雨乞い(笑)してたな
その影響か〜ガックリ orz  
2015年09月27日 09:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 9:05
室堂 なんだ〜この天気は!
そう言えば嫌がらせで職場の女性が雨乞い(笑)してたな
その影響か〜ガックリ orz  
写真撮ろうと思っていたのに(泣)
2015年09月27日 09:50撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/27 9:50
写真撮ろうと思っていたのに(泣)
雷鳥沢キャンプ場
2015年09月27日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 10:18
雷鳥沢キャンプ場
紅葉ピークです。
でも色付きが悪いような
2015年09月27日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 10:24
紅葉ピークです。
でも色付きが悪いような
晴れてたら綺麗に写真が撮れるのに・・・一眼レフをザックから出す気になれません・・・
2015年09月27日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 10:25
晴れてたら綺麗に写真が撮れるのに・・・一眼レフをザックから出す気になれません・・・
涸沢に負けず劣らず綺麗です。
2015年09月27日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:35
涸沢に負けず劣らず綺麗です。
剱御前小舎、雷鳥沢の坂を、1時間40分で登った
ほぼCTかな?
2015年09月27日 12:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/27 12:06
剱御前小舎、雷鳥沢の坂を、1時間40分で登った
ほぼCTかな?
剣山に向かう、剱沢が眼下に見える
2015年09月27日 12:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 12:55
剣山に向かう、剱沢が眼下に見える
テント場はガラガラ
2015年09月27日 12:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 12:58
テント場はガラガラ
剣山荘に到着。
今日はここでお世話になります。
今晩の宿泊客はざっくり80人ぐらいかな?
お布団一人一つでゆったり休めました。
2015年09月27日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/27 13:40
剣山荘に到着。
今日はここでお世話になります。
今晩の宿泊客はざっくり80人ぐらいかな?
お布団一人一つでゆったり休めました。
混んでないけど夕食は5時スタート、早いです。
次の日の朝食はお弁当にして小屋の食堂で食べました。
2015年09月27日 16:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 16:56
混んでないけど夕食は5時スタート、早いです。
次の日の朝食はお弁当にして小屋の食堂で食べました。
夕食後、外に出るとスッカリ晴れて快晴です。
明日もお天気良さそうだし、ワクワク!!
写真中央の山は前剱です。 小屋からの角度で剱岳は見えません。
2015年09月27日 17:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/27 17:23
夕食後、外に出るとスッカリ晴れて快晴です。
明日もお天気良さそうだし、ワクワク!!
写真中央の山は前剱です。 小屋からの角度で剱岳は見えません。
月曜日 05:30 小屋を出発
待ってました快晴! よーし登るぞ〜
少し風が強いけど、そのうち弱まるだろうと出発です。
2015年09月28日 05:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 5:40
月曜日 05:30 小屋を出発
待ってました快晴! よーし登るぞ〜
少し風が強いけど、そのうち弱まるだろうと出発です。
一服剱に向かいます。モルゲンロートで山肌が紅いです
2015年09月28日 05:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
9/28 5:41
一服剱に向かいます。モルゲンロートで山肌が紅いです
前剱です。これを越えないと・・ どんどん登ります。
2015年09月28日 05:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 5:50
前剱です。これを越えないと・・ どんどん登ります。
後ろを見ると一服剱が見えます。
2015年09月28日 06:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/28 6:06
後ろを見ると一服剱が見えます。
登山道はこんな感じ
2015年09月28日 06:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 6:09
登山道はこんな感じ
しっかり歩きましょう〜
2015年09月28日 06:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 6:16
しっかり歩きましょう〜
後ろを振り返ると剱沢全体が見えます。
2015年09月28日 06:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 6:25
後ろを振り返ると剱沢全体が見えます。
ふと左を見ると、剱岳の影が
影剱〜!!!!!  感動しました!
2015年09月28日 06:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 6:33
ふと左を見ると、剱岳の影が
影剱〜!!!!!  感動しました!
前剱山頂で剱岳をバックに記念撮影、快晴〜!
2015年09月28日 06:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 6:35
前剱山頂で剱岳をバックに記念撮影、快晴〜!
右下に長さ4m鉄橋がある。手すりがないので強風時にバランスを崩して滑落しないように。案外こんな所が苦手な人が多い
鎖場番号5,6番辺りです。
2015年09月28日 06:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 6:42
右下に長さ4m鉄橋がある。手すりがないので強風時にバランスを崩して滑落しないように。案外こんな所が苦手な人が多い
鎖場番号5,6番辺りです。
早速ここでヨコバイを想定したカラビナ付け外しの練習です。
今回はハーネス持っているので着用しましたが、スリングで簡易ハーネスにしても十分です。
2015年09月28日 06:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 6:44
早速ここでヨコバイを想定したカラビナ付け外しの練習です。
今回はハーネス持っているので着用しましたが、スリングで簡易ハーネスにしても十分です。
平蔵の頭に向かいます
2015年09月28日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 6:48
平蔵の頭に向かいます
平蔵の頭 
鎖場、7番です。
2015年09月28日 07:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:08
平蔵の頭 
鎖場、7番です。
スラブ状の岩壁、滑りやすいので注意!
遠くから見るとものすごく危険な場所に見えます。
2015年09月28日 07:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:13
スラブ状の岩壁、滑りやすいので注意!
遠くから見るとものすごく危険な場所に見えます。
平蔵のコルあたりか、8番鎖
2015年09月28日 07:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:13
平蔵のコルあたりか、8番鎖
いよいよ、カニのたてばい
約50mの岩場
2015年09月28日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:21
いよいよ、カニのたてばい
約50mの岩場
たてばいは登り専用、9番鎖です
2015年09月28日 07:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:23
たてばいは登り専用、9番鎖です
写真ぶれました。 
ここでは落石回避の滑落を避けるためカラビナを使いました。
落石を考えるとヨコバイよりタテバイの方が危険と思う
2015年09月28日 07:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:23
写真ぶれました。 
ここでは落石回避の滑落を避けるためカラビナを使いました。
落石を考えるとヨコバイよりタテバイの方が危険と思う
タテバイの踊り場に到着
撮影のため、つま先を出しました。下を見ると高いです。
2015年09月28日 07:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:28
タテバイの踊り場に到着
撮影のため、つま先を出しました。下を見ると高いです。
右下にスラブ状の平蔵の頭がよく見える
2015年09月28日 07:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:39
右下にスラブ状の平蔵の頭がよく見える
ズームで見ると登山者が写っています。
かなり危険に見えるので、登山を知らない家族には、見せられない写真です。
2015年09月28日 07:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 7:40
ズームで見ると登山者が写っています。
かなり危険に見えるので、登山を知らない家族には、見せられない写真です。
頂上に向かって歩きます。
2015年09月28日 07:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 7:41
頂上に向かって歩きます。
平蔵の頭、全体が見えるようになりました。
2015年09月28日 07:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 7:42
平蔵の頭、全体が見えるようになりました。
ガレ場をどんどん登ります。
2015年09月28日 07:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 7:43
ガレ場をどんどん登ります。
もうすぐ頂上です。 祠が見えてきました。
2015年09月28日 07:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 7:49
もうすぐ頂上です。 祠が見えてきました。
ついに到着、立山三山をバックに記念撮影。
立った所には由来がさっぱり分からない「荒城の月」の銘板があった。何だろう?
2015年09月28日 08:01撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/28 8:01
ついに到着、立山三山をバックに記念撮影。
立った所には由来がさっぱり分からない「荒城の月」の銘板があった。何だろう?
360度パノラマ撮影、絶景〜!
2015年09月28日 08:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:05
360度パノラマ撮影、絶景〜!
祠を前に記念撮影の順番待ち
2015年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 8:06
祠を前に記念撮影の順番待ち
雲海
2015年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:06
雲海
 中央から左に 旭岳、白馬岳 杓子岳 白馬鑓ヶ岳
2015年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:06
 中央から左に 旭岳、白馬岳 杓子岳 白馬鑓ヶ岳
左から、鹿島槍ヶ岳 中央に爺ヶ岳
2015年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:06
左から、鹿島槍ヶ岳 中央に爺ヶ岳
順番が来ました。記念撮影です。
快晴で気分最高でした。
左に剱沢
2015年09月28日 08:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/28 8:10
順番が来ました。記念撮影です。
快晴で気分最高でした。
左に剱沢
左から五竜岳、鹿島槍、爺ヶ岳
2015年09月28日 08:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:14
左から五竜岳、鹿島槍、爺ヶ岳
祠です
2015年09月28日 08:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:15
祠です
自分の影を撮します
2015年09月28日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:19
自分の影を撮します
剱沢
2015年09月28日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:19
剱沢
地獄谷
2015年09月28日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:19
地獄谷
下山開始
2015年09月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 8:24
下山開始
カニのよこばい
2015年09月28日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:37
カニのよこばい
前の人に続いて下ります。
2015年09月28日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:37
前の人に続いて下ります。
ヨコバイ、カーブしているので前に進むと見えなくなる。
最初の1歩の足場が難しいと言われたが、どこが難しいのか分からなかった・・・適当(笑)
2015年09月28日 08:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:40
ヨコバイ、カーブしているので前に進むと見えなくなる。
最初の1歩の足場が難しいと言われたが、どこが難しいのか分からなかった・・・適当(笑)
カニのヨコバイ、安全撮影のため、ここでもカラビナ、スリングを使用しました。
2015年09月28日 08:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 8:41
カニのヨコバイ、安全撮影のため、ここでもカラビナ、スリングを使用しました。
目線を上に上げる
2015年09月28日 08:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:41
目線を上に上げる
ヨコバイ移動中、後ろを振り返ると後続が二人
2015年09月28日 08:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:41
ヨコバイ移動中、後ろを振り返ると後続が二人
カニのヨコバイを通過中の登山者
2015年09月28日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 8:43
カニのヨコバイを通過中の登山者
すぐに長いハシゴ、ハシゴに乗り移る時が怖いですね。でも槍ヶ岳と同じです。
2015年09月28日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:46
すぐに長いハシゴ、ハシゴに乗り移る時が怖いですね。でも槍ヶ岳と同じです。
下を見ると鎖場の連続、トイレが少し見える
2015年09月28日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:46
下を見ると鎖場の連続、トイレが少し見える
後続の二人
2015年09月28日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 8:49
後続の二人
トイレ発見
2015年09月28日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:49
トイレ発見
中を見る・・予想外に綺麗 でも扉がありません。
もうひとつの扉がある方は使えそうにないです。
2015年09月28日 08:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 8:50
中を見る・・予想外に綺麗 でも扉がありません。
もうひとつの扉がある方は使えそうにないです。
トイレがちかい人は利用した方がよいかな?
でも一方通行なので下山ルートから行く必要があります。
2015年09月28日 08:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 8:50
トイレがちかい人は利用した方がよいかな?
でも一方通行なので下山ルートから行く必要があります。
平蔵のコルからカニのヨコバイを見る。登山者が見えます。
2015年09月28日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:00
平蔵のコルからカニのヨコバイを見る。登山者が見えます。
カニのたてばい
2015年09月28日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 9:00
カニのたてばい
たてばいのアップ画像
2015年09月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:01
たてばいのアップ画像
たてばいの様子を見る登山者
2015年09月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:01
たてばいの様子を見る登山者
よこばいのアップ
2015年09月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:01
よこばいのアップ
13番目の鎖、前剱の門
2015年09月28日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:24
13番目の鎖、前剱の門
前剱を後ろに下山中
2015年09月28日 09:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 9:25
前剱を後ろに下山中
振り返り、剱岳
2015年09月28日 09:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:25
振り返り、剱岳
一服剱が見える
2015年09月28日 09:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:36
一服剱が見える
上から剱沢の紅葉を見る
2015年09月28日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 9:37
上から剱沢の紅葉を見る
良い感じ
2015年09月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 9:42
良い感じ
一服剱を過ぎるとすぐに剣山荘が見えます
2015年09月28日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 10:31
一服剱を過ぎるとすぐに剣山荘が見えます
山小屋の周りは紅葉でいっぱいです。ここまで来れば安全です。
2015年09月28日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/28 10:31
山小屋の周りは紅葉でいっぱいです。ここまで来れば安全です。
剣山荘に到着。往復約5時間かかりました。撮影や休憩入れてほぼCT通りです。
2015年09月28日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 10:41
剣山荘に到着。往復約5時間かかりました。撮影や休憩入れてほぼCT通りです。
預けた荷物引き取りに剣山荘の中に入りました。
Tシャツも登頂記念に買いました。
2015年09月28日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:24
預けた荷物引き取りに剣山荘の中に入りました。
Tシャツも登頂記念に買いました。
山小屋にはシャワーもありますが入らず先を急ぎます。
予定時間で下りたので次の山小屋、内蔵助山荘の予約をこの時しました。
2015年09月28日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/28 11:24
山小屋にはシャワーもありますが入らず先を急ぎます。
予定時間で下りたので次の山小屋、内蔵助山荘の予約をこの時しました。
少し戻って、一眼レフで紅葉撮影
2015年09月28日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/28 11:36
少し戻って、一眼レフで紅葉撮影
きれい
2015年09月28日 11:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:45
きれい
お天気良くて最高!
2015年09月28日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/28 11:47
お天気良くて最高!
ナナカマド、剣山荘、前剱
2015年09月28日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/28 11:53
ナナカマド、剣山荘、前剱
剱沢小屋に向かう
2015年09月28日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:00
剱沢小屋に向かう
今年の紅葉は、紅くなる前に茶色に変わって枯れてしまうような感じです。昨年の涸沢も同じでした。色づきが良くありません。
2015年09月28日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:01
今年の紅葉は、紅くなる前に茶色に変わって枯れてしまうような感じです。昨年の涸沢も同じでした。色づきが良くありません。
剱のアップ
2015年09月28日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/28 12:19
剱のアップ
剱岳と剣山荘 空が青い
2015年09月28日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:19
剱岳と剣山荘 空が青い
剱沢小屋の前で記念撮影
2015年09月28日 12:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/28 12:20
剱沢小屋の前で記念撮影
剱沢小屋
2015年09月28日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/28 12:25
剱沢小屋
ここから暫く紅葉と剱岳撮影
2015年09月28日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:36
ここから暫く紅葉と剱岳撮影
2015年09月28日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/28 12:41
2015年09月28日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:58
テント場近くの警察、ここのテント場は安全ですね
2015年09月28日 12:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 12:59
テント場近くの警察、ここのテント場は安全ですね
2015年09月28日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/28 13:06
2015年09月28日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/28 13:19
2015年09月28日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:23
剱沢
2015年09月28日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/28 14:23
剱沢
別山
2015年09月28日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:23
別山
室堂方面
2015年09月28日 14:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:25
室堂方面
ひだりから別山、真砂岳
2015年09月28日 14:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:25
ひだりから別山、真砂岳
左から、内蔵助山荘、立山、
2015年09月28日 14:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 14:42
左から、内蔵助山荘、立山、
日が傾き、岩肌のゴツゴツ感が写真に出てきました!
2015年09月28日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/28 14:47
日が傾き、岩肌のゴツゴツ感が写真に出てきました!
別山、山頂南岳
2015年09月28日 14:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 14:56
別山、山頂南岳
真砂岳へは急な斜面が続く
2015年09月28日 15:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 15:01
真砂岳へは急な斜面が続く
真砂岳、左の肩に山小屋が見える、これが内蔵助山荘
2015年09月28日 15:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:12
真砂岳、左の肩に山小屋が見える、これが内蔵助山荘
内蔵助山荘見える。 自分の影を撮す。
後方、中央の山は鹿島槍ヶ岳
2015年09月28日 15:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 15:50
内蔵助山荘見える。 自分の影を撮す。
後方、中央の山は鹿島槍ヶ岳
内蔵助山荘到着
2015年09月28日 15:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/28 15:55
内蔵助山荘到着
一人一つの布団で快適
2015年09月28日 16:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 16:33
一人一つの布団で快適
夕食!
2015年09月28日 17:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/28 17:04
夕食!
夕食後、月を見るため外へ
2015年09月28日 17:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/28 17:54
夕食後、月を見るため外へ
大きな月! 太陽みたい
2015年09月28日 17:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/28 17:55
大きな月! 太陽みたい
翌日29日の朝5時の記憶は、2度です。
2015年09月29日 05:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/29 5:17
翌日29日の朝5時の記憶は、2度です。
内蔵助山荘の朝食
2015年09月29日 05:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/29 5:49
内蔵助山荘の朝食
出発前に小屋前で記念撮影。これから立山、浄土山と縦走して室堂へ戻る計画
2015年09月29日 06:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/29 6:41
出発前に小屋前で記念撮影。これから立山、浄土山と縦走して室堂へ戻る計画
風が強い
2015年09月29日 07:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/29 7:03
風が強い
2015年09月29日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/29 7:27
映画で使われた避難小屋
2015年09月29日 07:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/29 7:38
映画で使われた避難小屋
後ろを見ると剱岳
2015年09月29日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/29 7:59
後ろを見ると剱岳
右に雷鳥沢キャンプ場が見える
2015年09月29日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:00
右に雷鳥沢キャンプ場が見える
2015年09月29日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 8:00
大汝休憩所
2015年09月29日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 8:11
大汝休憩所
雄山
2015年09月29日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:14
雄山
2015年09月29日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:15
後ろを振り返るとまだ剱岳が見える
2015年09月29日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:16
後ろを振り返るとまだ剱岳が見える
室堂アップ
2015年09月29日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:18
室堂アップ
雄山山頂
2015年09月29日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/29 8:43
雄山山頂
山頂神社
2015年09月29日 08:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/29 8:44
山頂神社
雄山の三角点
2015年09月29日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:56
雄山の三角点
とんがり帽子の槍ヶ岳が見えました
2015年09月29日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:57
とんがり帽子の槍ヶ岳が見えました
雄山から一の越し山荘へ向かうルート
2015年09月29日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:59
雄山から一の越し山荘へ向かうルート
浄土山をバックに記念撮影
2015年09月29日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:03
浄土山をバックに記念撮影
山小屋が見えました
2015年09月29日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 9:27
山小屋が見えました
2015年09月29日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 9:40
一の越山荘前の公衆トイレ
2015年09月29日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:00
一の越山荘前の公衆トイレ
浄土山に向かう
2015年09月29日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:12
浄土山に向かう
雄山
2015年09月29日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:18
雄山
分岐
2015年09月29日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/29 10:45
分岐
浄土山から下山中
2015年09月29日 11:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 11:45
浄土山から下山中
後ろを振り返り浄土山
2015年09月29日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 11:53
後ろを振り返り浄土山
立山三山
2015年09月29日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/29 11:56
立山三山
室堂へ Vロードに見えました バンザーイ
2015年09月29日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/29 12:06
室堂へ Vロードに見えました バンザーイ
大観峰から
2015年09月29日 13:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:11
大観峰から
大観峰の紅葉が綺麗
2015年09月29日 13:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:11
大観峰の紅葉が綺麗
展望台から撮影
2015年09月29日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 13:12
展望台から撮影
コントラストが良いです
2015年09月29日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/29 13:13
コントラストが良いです
2015年09月29日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 13:13
2015年09月29日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 13:13
2015年09月29日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 13:13
ロープウェイと黒部湖
2015年09月29日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 13:24
ロープウェイと黒部湖
ロープウェイから
2015年09月29日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/29 13:42
ロープウェイから
すれ違いざまに
2015年09月29日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:42
すれ違いざまに
職場のお土産は、わさびのチョコレート!
2015年09月29日 16:35撮影 by  SH-01F, SHARP
1
9/29 16:35
職場のお土産は、わさびのチョコレート!

感想

いつかは登りたいと8月下旬にわずかな晴れ予想を頼りに剣山荘まで来たが当日は生憎の雨模様、天気回復の望みもなく、雨の下山道をトボトボと歩いていると、雷鳥の親子が私の前を横切った。まるで「また来いよ!」と言っているような・・・

よーし、こうなったら仕事にあわせるのではなく、晴れた日に登るぞと、虎視眈々と
チャンスを待つ、そしたらなんとSW明けの日曜日から好天が続きそうな天気予報!
さらに紅葉ピークに重なる絶好のチャンス! 最初は涸沢紅葉を見に行く予定だったが、すぐに予定変更。職場に休暇願いを出す。
「えー、期末に休む? 雨乞いしてやる」と職場の女性陣
「えーと、お土産はね、あれがいいな」ともう話が変わっている。 

お天気は安定、土曜日の昼間に出発準備、夜9時頃に家を出発、前泊地の信州健康ランドに夜中の0時頃到着、お風呂に入って仮眠室でぐっすりと休む。

日曜日、扇沢の無料駐車場に朝7時頃到着、何とか残り少ないスペースに
ギリギリ滑り込む、これはラッキー!  始発の7:30のトロリーバスに乗れた。

室堂に到着すると晴れ予定がどんより曇り空! あれー 雨乞いのせいか?と
気まぐれな秋の空にうんざり、 雷鳥沢の坂道を歩いていると雨まで
ポツリポツリ・・・・orz

剣山荘に到着、他の登山者と情報交換、明日の天気は良いでしょうと意見が一致してとホッとする。 夕方には雲一つ無い好天に変わり、いよいよ明日だと闘志が湧いてくる。

月曜日、宿泊人数から登山者は少ないと判断、紅葉期にこれはラッキー
たぶん登りたい人はSWに登ったのだろうと思う。

身軽に動くため今回は25Lの小型ザックを準備、一服剱、前剱、カニのタテバイ、
頂上までは渋滞するような事も無く、快適に頂上へ到達。

お天気は快晴、360度の展望、北アルプスの山々が見えて最高の景色でした。
でも、これだけの山でもヘルメット無しで登る登山者いて少し考えさせられた。
下山も大きな危険を感じることなくスムーズに剣山荘まで下りた。

タテバイ、ヨコバイと鎖場の話題が出るが、乾徳山、伊豆ヶ岳、槍ヶ岳、両神山と経験があるので、それほど大変、危険という感じはなく、前述の山々の総合力を試されている感じでした。

剣山荘には10:30頃到着したので帰ろうと思えば余裕で室堂経由で帰れるが、
せっかく来たので、内蔵助山荘に泊まって立山三山を縦走して翌日帰ることにした。
途中、剱沢小屋、テント場も下見、ゆっくりと山小屋に向かう。途中の紅葉も大変綺麗でなかなか前に進めない。剱沢小屋の人に聞くと紅葉ピークは土曜日だったようです。翌日の火曜日ものんびり歩き、紅葉写真、剱岳、室堂の展望と撮りながら、立山三山を縦走して駐車場へ。

無事下山と会社に報告するとお土産に「わさびチョコレート」を買ってこいとメールが飛んできた。笑いながらも高速入り口の途中なので立ち寄り、ついでに「わさびソフトクリーム」食べた。 美味かった〜!

やっと満足出来る縦走が出来ました。 お天気に感謝です。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1822人

コメント

お疲れ様でした。
剣山荘でご一緒させて頂いた緑ウェアのko1_nakataniです。
三日目も天気が良かったようで何よりです。
お疲れ様でした。
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2015/10/4 19:17
Re: お疲れ様でした。
ko1_nakataniさん

あー、あの時の黄緑色の方ですね。お疲れ様でした。
色々と山話で楽しく良い山旅が出来ました、ありがとうございました
剱岳、お天気も良かったですね。

またどこかで会いましょう。
2015/10/6 7:19
剱岳への想い
mmr-knさん、おはようございます

快晴の中、『剱岳』踏破
おめでとうございます\(^o^)/
ソロだったのですね〜 happy02

"仕事にあわせるのではなく晴れのチャンスを見計らい職場に休暇願いを…"
…のくだり
mmr-knさんの念…とても理解できます
青空の中で見たかった風景に歓迎されたこと、私も嬉しい限りですconfident


剱岳は勿論のこと、紅葉の立山連峰の美しさが何とも言えず魅了されます
快晴の中、大絶景に包まれたmmr-knさんの笑顔 confidentと充実感
ひしひしと伝わりじーんときました
「岩の殿堂」と呼ばれる剱岳
一般的に日本の山の中でも最も危険と言われている山
やはり緊張感ありまくりですね…レコを拝見しても、ゾクゾクします…
”カニのタテバイ” ”カニのヨコバイ”…の難所
自分にも行けるのか?
今から緊張感でいっぱいです
詳細は、またお尋ねさせていただきたいのでよろしくお願いします

私もこの山にも、深く抱く想いがあります(*´∀`)
初めて「登山」というものを意識した山、立山…
無知識に近い状況で、雄山を目指して…
悪天候にもかかわらず、山へ登ること!のなんとも言い難い達成感と感動を経験したあの日の出来事…
あの日があるから、今の自分がいます

立山、劔、へのその想い… ♡
憧れ続けている『剱岳』への踏破
1枚1枚のmmr-knさんのお写真から、思いを馳せています

そこに立った者しか見ることのできない素晴らしい眺め
目を奪われ言葉を失う景色
歩いてきた喜びを一層大きなものにしてくれる『山』。.:✽・
…って
本当に素晴らしいですよね

これからもこの喜びをmmr-knさんと共感させていただけたら光栄です
2015/10/7 8:55
Re: 剱岳への想い
yukinomieさん

いつも素敵なコメントありがとうございます。
豊かな表現力と山に対する熱き思い、いつもmieさんのコメントを
関心して読んでいます。いやー、文章力が無い私にはとても真似できないです。
もっと気の利いた感想、表現が書けないのかと・・・

剱岳は憧れの山、槍ヶ岳、奥穂高などは、案外すんなりと登れたのですが
立山方面はいつもお天気に恵まれず、立山縦走を含め撤退中止が4回ほど続き
運の悪さに呆れてしましました。 しかし、紅葉、晴天、剱岳の3つが揃ったことは
ラッキーでした。 天気予報を見た時、これはもう私を呼んでいると思ったぐらいです。
実際に行くと大正解、この時思いました、幸運は辛抱強く待って自分からつかむ物だと!

剱岳の岩登りは楽しかったですよ、一服剱から先は気が抜けないザレ場岩場の連続、
槍ヶ岳の穂先が3〜4つある感じでしょうか、それだけに頂上での達成感も格別でしたが、
ソロ山行だったので、この達成感を共有出来る人がいなかったことが非常に残念でした。
mieさん達は鎖場の経験が十分なので、安全に楽しく登れると思いますよ!
ただ槍ヶ岳同様、時期とタイミングだけは注意しないと渋滞にはまります、笑

立山縦走も目標の浄土山まで行けたし、眼下に広がる紅葉も絨毯のように広がり、
素晴らしい光景の連続でした。 ただ夏場の日照時間が少なかったのか、紅葉の
色づきが悪かったのは残念でした。

mieさん達も来年剱岳にアタックかな? 良いお天気 に恵まれますように! 
2015/10/12 11:52
祝い:快晴
シーズン最後のチャンスに快晴で念願がかなえられて良かったですね、
改めて自分の記録を見直しましたら、登り、下りともほぼ同時間でした、
私はスタートが少し早く、前剣山頂から5時半の日の出を見ました、又、時期が1月早かったため紅葉は見えない位の差で、同じような絶景の高度感を楽しめました。
剣は天気図にらめっこし、ピンポイントで晴天の絶景ですね、
2015/10/8 18:26
Re: 祝い:快晴
コメント、ありがとうございました。
紅葉の見頃を考えると、まさにピンポイント、あの日以外にベストな日はありません。
いつもtosikkkoさんの好天剱岳写真を指をくわえて見ていた私には、あれを越える日は
紅葉シーズンしかないと思い何とか行けました。

他にも登頂が厳しい山がありますが、剱岳に登るとこれで一段落という感じです。
これからは温泉とノンビリ縦走を中心とした山登りがしたいですね。  
2015/10/12 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら