ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8473256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大正池から槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳へ

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:12
距離
52.0km
登り
2,476m
下り
2,479m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:01
休憩
0:33
合計
2:34
距離 7.7km 登り 35m 下り 4m
11:55
20
12:15
12:18
17
12:35
12:53
7
13:00
13:02
13
13:15
13:25
15
14:29
2日目
山行
3:08
休憩
0:49
合計
3:57
距離 11.1km 登り 364m 下り 71m
7:39
47
8:26
8:36
12
8:48
40
9:28
9:51
42
10:33
10:34
11
10:45
11:00
4
11:04
32
3日目
山行
3:58
休憩
0:48
合計
4:46
距離 4.6km 登り 1,046m 下り 16m
5:40
33
6:13
6:21
31
6:52
20
7:12
7:22
33
休憩地
7:55
8:04
41
8:45
8:55
30
水沢(給水)
9:25
9:35
10
ヒュッテ大槍分岐
9:45
9:46
40
4日目
山行
7:11
休憩
2:34
合計
9:45
距離 9.0km 登り 945m 下り 935m
4:50
47
5:37
5:50
35
6:25
6:41
14
6:55
7:15
8
7:23
17
7:40
7:42
40
8:22
8:33
48
9:21
18
9:39
9:50
20
10:10
28
10:38
10:48
34
休憩地
11:22
11:29
37
12:06
12:15
16
12:31
12:38
12
12:50
12:58
34
13:32
14:12
23
5日目
山行
6:53
休憩
3:09
合計
10:02
距離 19.7km 登り 87m 下り 1,453m
5:40
36
6:16
6:17
18
6:35
6:40
28
水沢
7:08
7:31
34
大岩
8:05
8:10
23
8:33
8:47
30
9:17
9:20
33
9:53
9:57
8
10:05
48
10:53
11:03
41
11:44
19
12:03
12:32
42
13:14
13:15
34
13:49
15:23
14
15:37
5
天候 1ー2日目:朝晴れ、午後早めに雷雨、3-5日目:朝晴れ、昼前早くからガス・雲
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八王子駅=(あずさ1)=>松本駅=>新島々駅ー(バス)ー>上高地・大正池(11:44着)
その他周辺情報 小梨の湯(1000円)
予約できる山小屋
横尾山荘
大正池に映る焼岳、今回は大正池からスタート、のんびり上高地ハイクを楽しむ。
2025年07月26日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 11:55
大正池に映る焼岳、今回は大正池からスタート、のんびり上高地ハイクを楽しむ。
西穂から奥穂方面
2025年07月26日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 11:56
西穂から奥穂方面
田代池
2025年07月26日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 12:17
田代池
クマベル、あちこちに見られた。
2025年07月26日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 12:22
クマベル、あちこちに見られた。
梓川越しに六百山と霞沢岳
2025年07月26日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 12:58
梓川越しに六百山と霞沢岳
ウォルター・ウェストンのレリーフ
2025年07月26日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 13:01
ウォルター・ウェストンのレリーフ
河童橋に多くの観光客、インバウンドが多い
2025年07月26日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 13:22
河童橋に多くの観光客、インバウンドが多い
梓川の向こうに岳沢と穂高連峰
2025年07月26日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 13:24
梓川の向こうに岳沢と穂高連峰
猿もあちこちに
2025年07月26日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 13:35
猿もあちこちに
岳沢湿原
2025年07月26日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/26 13:40
岳沢湿原
2日目の朝、明神橋の上方に明神岳がそびえる
2025年07月27日 05:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 5:51
2日目の朝、明神橋の上方に明神岳がそびえる
明神池の二之池(朝6時から拝観、拝観料500円)
2025年07月27日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 6:08
明神池の二之池(朝6時から拝観、拝観料500円)
嘉門次小屋、さすがに朝6時では"Closed"
2025年07月27日 06:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 6:17
嘉門次小屋、さすがに朝6時では"Closed"
梓川べりで猿たちが朝日を浴びている
2025年07月27日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 6:19
梓川べりで猿たちが朝日を浴びている
明神館、お世話になりました。
2025年07月27日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 7:39
明神館、お世話になりました。
朝の森の道は気持ちよい
2025年07月27日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 8:02
朝の森の道は気持ちよい
徳沢園のキャンプ場、ここでテン泊したのは7年前か。
2025年07月27日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 8:24
徳沢園のキャンプ場、ここでテン泊したのは7年前か。
徳沢園のみちくさ食堂、帰りにはランチに入ろう。
2025年07月27日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 8:29
徳沢園のみちくさ食堂、帰りにはランチに入ろう。
横尾大橋、涸沢に続く
2025年07月27日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 9:48
横尾大橋、涸沢に続く
昨年6月の大雨で被害を受けた槍見沢、本年6月初めに槍沢ロッヂと岳沢小屋のスタッフにより橋が本復旧(槍沢ロッジのブログ2025/06/04より)、有難いです。
2025年07月27日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 10:32
昨年6月の大雨で被害を受けた槍見沢、本年6月初めに槍沢ロッヂと岳沢小屋のスタッフにより橋が本復旧(槍沢ロッジのブログ2025/06/04より)、有難いです。
槍沢のきれいな流れ
2025年07月27日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 10:34
槍沢のきれいな流れ
一ノ俣橋
2025年07月27日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 10:49
一ノ俣橋
2025年07月27日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:05
ここも昨年6月の大雨で登山道が削られ、上から崩落しました。大雨が降ると要注意のようです。
2025年07月27日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:15
ここも昨年6月の大雨で登山道が削られ、上から崩落しました。大雨が降ると要注意のようです。
前の続き、(槍沢の登山道の被害と修復については”BLOG 主の視線”の「20240711」ブログに詳細あります)
2025年07月27日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:16
前の続き、(槍沢の登山道の被害と修復については”BLOG 主の視線”の「20240711」ブログに詳細あります)
センジュガンピ
2025年07月27日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/27 11:17
センジュガンピ
3日目、槍沢ロッジ、お世話になりました。
2025年07月28日 05:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 5:40
3日目、槍沢ロッジ、お世話になりました。
ババ平
2025年07月28日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:21
ババ平
ミソガワソウ、登山道沿いはいろいろな草花が咲いてました。
2025年07月28日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:27
ミソガワソウ、登山道沿いはいろいろな草花が咲いてました。
ミヤマオトギリ
2025年07月28日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:30
ミヤマオトギリ
エゾシオガマ
2025年07月28日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:30
エゾシオガマ
2025年07月28日 06:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:35
ズダヤクシュのようです。
2025年07月28日 06:38撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:38
ズダヤクシュのようです。
東鎌尾根の稜線が見えてきた
2025年07月28日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:49
東鎌尾根の稜線が見えてきた
東鎌尾根の水俣乗越分岐(大曲)
2025年07月28日 06:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:50
東鎌尾根の水俣乗越分岐(大曲)
大喰岳から中岳の稜線か(多分)
2025年07月28日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 6:57
大喰岳から中岳の稜線か(多分)
ツバメ岩が大きい
2025年07月28日 07:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 7:03
ツバメ岩が大きい
ハクサンフウロ
2025年07月28日 07:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 7:04
ハクサンフウロ
大岩(手前)とツバメ岩
2025年07月28日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:44
大岩(手前)とツバメ岩
天狗原分岐、天狗池はまだ雪の下との槍沢ロッジの情報
2025年07月28日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 7:54
天狗原分岐、天狗池はまだ雪の下との槍沢ロッジの情報
2025年07月28日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:11
ミヤマカラマツ
2025年07月28日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:12
ミヤマカラマツ
クルマユリ
2025年07月28日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:27
クルマユリ
ミヤマトリカブト
2025年07月28日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:28
ミヤマトリカブト
2025年07月28日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:31
タカネニガナ
2025年07月28日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:35
タカネニガナ
ヨツバシオガマ
2025年07月28日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:37
ヨツバシオガマ
ツバメ岩下の雪渓はまだ少し残る。天狗原にも残雪ありそう。
2025年07月28日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:41
ツバメ岩下の雪渓はまだ少し残る。天狗原にも残雪ありそう。
水沢(水場)、ジャバジャバ流れでてくる湧水が冷たく美味しい。
2025年07月28日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 8:54
水沢(水場)、ジャバジャバ流れでてくる湧水が冷たく美味しい。
大喰岳辺りの稜線かな
2025年07月28日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 9:02
大喰岳辺りの稜線かな
横沢は雪渓が解けてる
2025年07月28日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 9:09
横沢は雪渓が解けてる
槍の穂先が見えてきた
2025年07月28日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 9:13
槍の穂先が見えてきた
2025年07月28日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 9:14
坊主の岩小屋、中はかなり奥行きがあるとのこと(入った登山者の談)
2025年07月28日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 9:41
坊主の岩小屋、中はかなり奥行きがあるとのこと(入った登山者の談)
殺生ヒュッテは直ぐ上だ
2025年07月28日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 10:15
殺生ヒュッテは直ぐ上だ
2025年07月28日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 11:28
夕闇が迫ってきた
2025年07月28日 18:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 18:40
夕闇が迫ってきた
稜線上の雲が夕陽に燃える
2025年07月28日 19:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/28 19:09
稜線上の雲が夕陽に燃える
4日目、穂先に陽があたり出した
2025年07月29日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 4:59
4日目、穂先に陽があたり出した
大喰岳もモルゲンロート
2025年07月29日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 4:59
大喰岳もモルゲンロート
イワツメグサとイワギキョウ
2025年07月29日 05:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 5:18
イワツメグサとイワギキョウ
何人か穂先を登っている
2025年07月29日 05:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 5:49
何人か穂先を登っている
こちらは笠ヶ岳
2025年07月29日 06:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 6:18
こちらは笠ヶ岳
西鎌尾根から双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、さらに薬師岳も、素晴らしい!
2025年07月29日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 6:19
西鎌尾根から双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、さらに薬師岳も、素晴らしい!
南には大喰岳、中岳、南岳、さらに穂高の峰々、遠くは乗鞍岳だ
2025年07月29日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 6:19
南には大喰岳、中岳、南岳、さらに穂高の峰々、遠くは乗鞍岳だ
2025年07月29日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/29 6:29
下山路は登りとのクロスでちょっと渋滞
2025年07月29日 06:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 6:37
下山路は登りとのクロスでちょっと渋滞
飛騨乗越からは大喰岳が大きく高い
2025年07月29日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 7:21
飛騨乗越からは大喰岳が大きく高い
ヨツバシオガマ
2025年07月29日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 7:47
ヨツバシオガマ
中岳の急な登り、一番上の方には梯子があるようだ
2025年07月29日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 8:04
中岳の急な登り、一番上の方には梯子があるようだ
もう槍にガスが上がってきてる
2025年07月29日 08:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 8:18
もう槍にガスが上がってきてる
南岳へはどんと降りてだらだら登り、ガスが上がってきそうだ。
2025年07月29日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 8:40
南岳へはどんと降りてだらだら登り、ガスが上がってきそうだ。
南岳に着くころにはガスが上がってきて大キレットや北穂はよく見えず、残念。
2025年07月29日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:49
南岳に着くころにはガスが上がってきて大キレットや北穂はよく見えず、残念。
さらば南岳、槍まで戻ろう
2025年07月29日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 9:52
さらば南岳、槍まで戻ろう
岩稜にイワギキョウ
2025年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 10:00
岩稜にイワギキョウ
急峻な横尾尾根の下には雪が残る天狗原
2025年07月29日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 10:09
急峻な横尾尾根の下には雪が残る天狗原
帰路には中岳が高くそびえてる。雲が出てきたのが気になる。
2025年07月29日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 10:25
帰路には中岳が高くそびえてる。雲が出てきたのが気になる。
大喰岳を越えれば・・・
2025年07月29日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:26
大喰岳を越えれば・・・
岩の隙間にタカネニガナ
2025年07月29日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 11:39
岩の隙間にタカネニガナ
往路では見逃した大喰岳の山頂に到着!
2025年07月29日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:10
往路では見逃した大喰岳の山頂に到着!
2025年07月29日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:19
飛騨乗越、あと少しだ。
2025年07月29日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 12:33
飛騨乗越、あと少しだ。
これはミヤマリンドウ
2025年07月29日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 14:27
これはミヤマリンドウ
昼間見みれなかった北穂、滝谷に夕陽があたる(ヒュッテ大槍より)
2025年07月29日 18:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 18:46
昼間見みれなかった北穂、滝谷に夕陽があたる(ヒュッテ大槍より)
常念岳の雲も夕陽に染まってる
2025年07月29日 18:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/29 18:51
常念岳の雲も夕陽に染まってる
5日目、ヒュッテ大槍、お世話になりました。
2025年07月30日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:28
5日目、ヒュッテ大槍、お世話になりました。
朝日に輝く槍ヶ岳
2025年07月30日 05:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:30
朝日に輝く槍ヶ岳
2025年07月30日 05:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:30
ヤマハハコ
2025年07月30日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:52
ヤマハハコ
これもミヤマオトギリのよう
2025年07月30日 05:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:53
これもミヤマオトギリのよう
ミヤマトリカブト
2025年07月30日 05:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:54
ミヤマトリカブト
ウメバチソウ?
2025年07月30日 05:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 5:56
ウメバチソウ?
朝露が光るチングルマの綿毛
2025年07月30日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 6:07
朝露が光るチングルマの綿毛
槍ヶ岳、また何時か
2025年07月30日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 6:23
槍ヶ岳、また何時か
ハクサンフウロ
2025年07月30日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 6:57
ハクサンフウロ
ミヤマカラマツ
2025年07月30日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 6:57
ミヤマカラマツ
2025年07月30日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 7:08
大岩の上でドローンの実演と楽しい話が聞けました。
2025年07月30日 07:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 7:32
大岩の上でドローンの実演と楽しい話が聞けました。
サンカヨウの実(通りがかりの方が教えてくれました)
2025年07月30日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 9:33
サンカヨウの実(通りがかりの方が教えてくれました)
センジュガンピ
2025年07月30日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 9:36
センジュガンピ
ヒメシャジン
2025年07月30日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 9:42
ヒメシャジン
槍沢のせせらぎ
2025年07月30日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 9:47
槍沢のせせらぎ
徳沢まであと少し、森の道を楽しむ。
2025年07月30日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 11:36
徳沢まであと少し、森の道を楽しむ。
徳沢園みちくさ食堂でランチ、野沢菜チャーハンと珈琲フロート、美味しかった。
2025年07月30日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 12:03
徳沢園みちくさ食堂でランチ、野沢菜チャーハンと珈琲フロート、美味しかった。
2025年07月30日 15:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/30 15:36
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ウインドシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

昨年夏に、新型コロナの感染、さらに右足親指の痛風(激痛でした!)、最後に右膝の古傷が悪化して10分と歩けなくなりました。
そのためハイク・登山を止めて、整形外科医やジムのトレーナーの指導を受けてリハビリに専念しました。

今年初めから日帰り低山歩きなどで少しづつ足腰を慣らし、春には7割くらいまで回復したようです。

そこで今年の夏山では北アルプスで回復具合を最終確認しようと考え、初めて北アルプスを登った記念の山・槍ヶ岳を見に行こうと決めて準備を進めました。

登山中に右膝を悪化させないように、宿泊を3泊にし1日の歩行時間を短くして膝や足腰の調子をチェックしていくことにしました。最終的には松本の前泊を予約できなかったため明神に予約したので超余裕の日程になりました。
槍ヶ岳から南岳までの稜線散歩を追加して”のんびりと楽しもう「大正池から槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳へ」”というプランにしました。

3日目までは順調にほぼプラン通りのタイムで殺生ヒュッテまで行けました。
4日目は槍の肩から空身の3点支持で頂上に立つことができ、高1での初登以来なんと60年ぶりの第2登。これほどの長い間来なかったのは何故なのか不明だが、やはり槍の頂上に立つのはいいものでした。

そのあと高揚した気持ちで大喰岳、中岳、南岳へとプチ縦走。しかし、ガスが上がってきて大キレットや北穂方面を見通せず残念。連日、雨や雷雨が続いているようなので長居は止めて戻ることに。南岳を下っていくと中岳、大喰岳がずんずんと高くなり、往路より遥かにキツく足取り重く、今は体力的にはこの辺りが限界でした。3000mの稜線は甘くありませんね。

5日目はヒュッテ大槍から朝陽に輝く槍ヶ岳を存分に見て槍沢を降りていきました。気持ちに余裕がでて高山の花を愛でながら楽しい時間を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら