ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

コマクサ咲く蓮華岳と「針ノ木サーキット」+鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
e351spAz その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:52
距離
40.2km
登り
4,027m
下り
4,036m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
1:27
合計
6:29
距離 9.0km 登り 1,530m 下り 423m
7:59
45
8:44
29
9:13
9:30
22
9:52
9:58
92
11:30
12:10
70
13:20
13:44
44
14:28
2日目
山行
7:54
休憩
2:21
合計
10:15
距離 15.1km 登り 1,365m 下り 1,486m
4:41
49
5:30
6:11
41
6:52
6:54
14
7:08
7:22
96
8:58
9:18
38
9:56
10:13
33
10:46
11:04
24
11:28
11:29
17
11:46
11:49
58
12:47
13:06
35
13:41
13:46
9
13:55
28
14:23
14:24
19
14:43
13
14:56
3日目
山行
5:54
休憩
2:07
合計
8:01
距離 16.1km 登り 1,132m 下り 2,126m
4:48
3
4:51
4:53
39
5:32
5:37
31
6:08
6:20
38
6:58
7:04
28
7:37
8:04
12
8:16
8:17
22
8:39
8:40
19
8:59
9:16
15
9:31
9:42
22
10:04
10:47
11
10:58
10:59
24
11:23
23
11:46
10
11:56
11:57
39
12:36
13
12:49
天候 8/2:晴のち曇 8/3:晴のち曇 8/4:曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
八王子19:37(特急あずさ49号)
松本21:46
(松本駅付近で前泊)
松本05:56(JR大糸線)¥680 ※信濃大町駅SUICA使用不可
信濃大町07:01
※乗り換え時間が4分しかないが、電車から降りた人は全員乗れた。
バス停の目の前にある切符販売所で往復券¥2950も買える。
信濃大町駅07:05(アルピコ交通)¥1650(片道)
扇沢07:45

復路:
扇沢13:40(アルピコ交通)
信濃大町駅14:15
信濃大町14:29(JR大糸線)
松本15:36/15:50(特急あずさ44号)
八王子18:11
その他周辺情報 針ノ木小屋 宿泊者水1Lサービス 水1L¥200 お湯500ml¥150
冷池山荘 宿泊者水1Lサービス 水1L¥200 お湯500ml¥150
今回は松本駅前にあるホテル飯田屋が取れた。始発で信濃大町駅に向かう。
2025年08月02日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 5:51
今回は松本駅前にあるホテル飯田屋が取れた。始発で信濃大町駅に向かう。
扇沢駅着
2025年08月02日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 7:43
扇沢駅着
針ノ木大雪渓方面はここから。
2025年08月02日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:01
針ノ木大雪渓方面はここから。
砂防工事かなにかをしている。
2025年08月02日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 8:07
砂防工事かなにかをしている。
登山地図のコースから外れたが、砂防ダムにはしごも設置してくれているので通っていいのだろう。
2025年08月02日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 8:30
登山地図のコースから外れたが、砂防ダムにはしごも設置してくれているので通っていいのだろう。
橋も設置してくれている。
2025年08月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 8:35
橋も設置してくれている。
あれは針ノ木岳の隣のスバリ岳?
2025年08月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 8:35
あれは針ノ木岳の隣のスバリ岳?
大沢小屋のところで正規のコースと合流。
2025年08月02日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 8:43
大沢小屋のところで正規のコースと合流。
針ノ木大雪渓が見えてきた。
2025年08月02日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:02
針ノ木大雪渓が見えてきた。
2025年08月02日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:14
直前の沢にも橋を設置してくれている。
2025年08月02日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:15
直前の沢にも橋を設置してくれている。
いよいよ針ノ木大雪渓へ。
2025年08月02日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:17
いよいよ針ノ木大雪渓へ。
大雪渓歩きは22年前の白馬大雪渓以来で、その時買った軽アイゼンは使い古したので、今回軽アイゼンを新調した。
2025年08月02日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:31
大雪渓歩きは22年前の白馬大雪渓以来で、その時買った軽アイゼンは使い古したので、今回軽アイゼンを新調した。
雪渓を吹き降ろす冷たい風が気持ちいい。
2025年08月02日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:34
雪渓を吹き降ろす冷たい風が気持ちいい。
どんどん標高が稼げる。
2025年08月02日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:41
どんどん標高が稼げる。
2025年08月02日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:45
振り返ると傾斜がけっこうきつい。
2025年08月02日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:50
振り返ると傾斜がけっこうきつい。
この辺りが「ノド」かな。
2025年08月02日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:53
この辺りが「ノド」かな。
かなり傾斜がきつい。
2025年08月02日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:56
かなり傾斜がきつい。
2025年08月02日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 9:57
ここを下るのはちょっと嫌なので、大雪渓を登りにしてよかった。
2025年08月02日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:01
ここを下るのはちょっと嫌なので、大雪渓を登りにしてよかった。
針ノ木大雪渓もここで終わり。
2025年08月02日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:11
針ノ木大雪渓もここで終わり。
ミヤマキンポウゲ
2025年08月02日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:29
ミヤマキンポウゲ
最終水場で水を補給。
2025年08月02日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:42
最終水場で水を補給。
最後のジグザグ登り。
2025年08月02日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:09
最後のジグザグ登り。
振り返って見えるのは、針ノ木岳の隣のスバリ岳?
2025年08月02日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:12
振り返って見えるのは、針ノ木岳の隣のスバリ岳?
ミヤマダイモンジソウ。先週白山で見たのは花が大きかったが、種類が違うのだろう。
2025年08月02日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:20
ミヤマダイモンジソウ。先週白山で見たのは花が大きかったが、種類が違うのだろう。
急な斜面をジグザク登っていく。
2025年08月02日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:22
急な斜面をジグザク登っていく。
ピンク色のヤマハハコは「タカネヤハズハハコ」というらしい。
2025年08月02日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:30
ピンク色のヤマハハコは「タカネヤハズハハコ」というらしい。
針ノ木小屋着。
2025年08月02日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:31
針ノ木小屋着。
2025年08月02日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:32
雲の中からスバリ岳。
2025年08月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:33
雲の中からスバリ岳。
思っていたよりも大きな山小屋だった。
2025年08月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:33
思っていたよりも大きな山小屋だった。
荷物整理&休憩を済ませた後、蓮華岳へ向かう。
2025年08月02日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:19
荷物整理&休憩を済ませた後、蓮華岳へ向かう。
なんとか雲から出たり入ったり。
2025年08月02日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:21
なんとか雲から出たり入ったり。
コマクサがたくさん。
2025年08月02日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:35
コマクサがたくさん。
母ライチョウが注意を引き付けようとしているのか砂浴び。
2025年08月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:41
母ライチョウが注意を引き付けようとしているのか砂浴び。
2025年08月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:41
2025年08月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:41
2025年08月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:41
ライチョウとコマクサ
2025年08月02日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:49
ライチョウとコマクサ
タカネシオガマ
2025年08月02日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:51
タカネシオガマ
コマクサとタカネシオガマがいっぱい。
2025年08月02日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:52
コマクサとタカネシオガマがいっぱい。
2025年08月02日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:53
2025年08月02日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:56
2025年08月02日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:58
青空が見えてきた。
2025年08月02日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:01
青空が見えてきた。
2025年08月02日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 13:07
2025年08月02日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 13:10
山頂付近の祠の周りもコマクサがたくさん。
2025年08月02日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:18
山頂付近の祠の周りもコマクサがたくさん。
2025年08月02日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 13:20
タカネスミレ
2025年08月02日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:44
タカネスミレ
タカネツメクサ(ミヤマツメクサ?)
2025年08月02日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:44
タカネツメクサ(ミヤマツメクサ?)
コマクサは砂礫地に生える印象があるが、蓮華岳のコマクサは礫の間に生えている。
2025年08月02日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:46
コマクサは砂礫地に生える印象があるが、蓮華岳のコマクサは礫の間に生えている。
ウサギギク
2025年08月02日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 14:01
ウサギギク
2025年08月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 14:05
ホシガラス
2025年08月02日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 14:15
ホシガラス
すっかりガスが上がってきてしまった。
2025年08月02日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 14:27
すっかりガスが上がってきてしまった。
針ノ木小屋の食堂兼談話室。
2025年08月02日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 15:25
針ノ木小屋の食堂兼談話室。
テント場は斜面地にある。
2025年08月02日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 15:48
テント場は斜面地にある。
針ノ木小屋の前のスペース。
2025年08月02日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:48
針ノ木小屋の前のスペース。
ヨツバシオガマ
2025年08月02日 16:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 16:36
ヨツバシオガマ
チングルマも咲き残っている。
2025年08月02日 16:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 16:36
チングルマも咲き残っている。
夕食は本格的なカレー。今日はご飯のみおかわり可能とのこと。
2025年08月02日 17:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 17:21
夕食は本格的なカレー。今日はご飯のみおかわり可能とのこと。
2025年08月02日 18:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 18:00
快適空間
2025年08月02日 18:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 18:15
快適空間
右側のライチョウ手ぬぐい¥1400を購入した。
2025年08月02日 18:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 18:57
右側のライチョウ手ぬぐい¥1400を購入した。
2日目:針ノ木小屋前から槍ヶ岳が見えた。
2025年08月03日 04:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 4:38
2日目:針ノ木小屋前から槍ヶ岳が見えた。
2025年08月03日 04:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:39
テント場の間を通って針ノ木岳方面へ。
2025年08月03日 04:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:42
テント場の間を通って針ノ木岳方面へ。
今日歩く「針ノ木サーキット」の稜線の向こうに爺ヶ岳、明日登る鹿島槍ヶ岳。
2025年08月03日 04:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:43
今日歩く「針ノ木サーキット」の稜線の向こうに爺ヶ岳、明日登る鹿島槍ヶ岳。
2025年08月03日 04:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:45
2025年08月03日 04:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:46
朝日が昇ってきた。
2025年08月03日 04:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:53
朝日が昇ってきた。
2025年08月03日 04:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 4:53
スバリ岳
2025年08月03日 04:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 4:56
スバリ岳
針ノ木岳
2025年08月03日 04:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 4:57
針ノ木岳
2025年08月03日 04:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 4:57
北アルプスの山々に朝日が射す。
2025年08月03日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:17
北アルプスの山々に朝日が射す。
2025年08月03日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:17
2025年08月03日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:17
2025年08月03日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:17
2025年08月03日 05:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:26
針ノ木岳山頂。
2025年08月03日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:28
針ノ木岳山頂。
影針ノ木岳
2025年08月03日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:28
影針ノ木岳
黒部湖を挟んで、立山、剱岳。
2025年08月03日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:31
黒部湖を挟んで、立山、剱岳。
隣のスバリ岳への稜線が意外と切り立っている。
2025年08月03日 05:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 5:31
隣のスバリ岳への稜線が意外と切り立っている。
2025年08月03日 05:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:32
高瀬ダムも見えている。
2025年08月03日 05:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:35
高瀬ダムも見えている。
2025年08月03日 05:35撮影
8/3 5:35
2025年08月03日 05:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:39
2025年08月03日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:46
水晶岳と赤牛岳
2025年08月03日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 5:54
水晶岳と赤牛岳
薬師岳
2025年08月03日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:54
薬師岳
立山、剱岳
2025年08月03日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:54
立山、剱岳
スバリ岳へ向かう。
2025年08月03日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:01
スバリ岳へ向かう。
すぐ下に黒部湖。
2025年08月03日 06:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:03
すぐ下に黒部湖。
高度感がある。
2025年08月03日 06:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:04
高度感がある。
高度感があるところが苦手な友人は大変そう。
2025年08月03日 06:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:06
高度感があるところが苦手な友人は大変そう。
立山から黒部湖と針ノ木岳を見たことがあるが、反対側からも見ることができた。
2025年08月03日 06:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:07
立山から黒部湖と針ノ木岳を見たことがあるが、反対側からも見ることができた。
2025年08月03日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:13
タカネシオガマと立山
2025年08月03日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:13
タカネシオガマと立山
スバリ岳の形がいい。
2025年08月03日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:16
スバリ岳の形がいい。
針ノ木岳から下りてきた道。
2025年08月03日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:25
針ノ木岳から下りてきた道。
厩窪のコルからスバリ岳
2025年08月03日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/3 6:26
厩窪のコルからスバリ岳
2025年08月03日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:28
スバリ岳を歩いている人が見える。
2025年08月03日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:31
スバリ岳を歩いている人が見える。
針ノ木岳を振り返る。
2025年08月03日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:44
針ノ木岳を振り返る。
「針ノ木サーキット」の醍醐味である稜線歩きを楽しむ。
2025年08月03日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:50
「針ノ木サーキット」の醍醐味である稜線歩きを楽しむ。
2025年08月03日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:54
もうすぐスバリ岳山頂。
2025年08月03日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:56
もうすぐスバリ岳山頂。
再びコマクサ。
2025年08月03日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:57
再びコマクサ。
2025年08月03日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 6:59
展望の良いスバリ岳山頂。
2025年08月03日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:00
展望の良いスバリ岳山頂。
2025年08月03日 07:15撮影
8/3 7:15
針ノ木岳よりも黒部湖がすぐ下によく見える。
2025年08月03日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:15
針ノ木岳よりも黒部湖がすぐ下によく見える。
次のピークは赤沢岳。
2025年08月03日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:16
次のピークは赤沢岳。
2025年08月03日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 7:22
スバリ岳からの下りもガレ場。
2025年08月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 7:28
スバリ岳からの下りもガレ場。
赤沢岳までの道のりが長い。
2025年08月03日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:38
赤沢岳までの道のりが長い。
スバリ岳を振り返って。
2025年08月03日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 7:42
スバリ岳を振り返って。
2025年08月03日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 7:44
立山、剱岳をずっと見ながら歩ける。
2025年08月03日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:44
立山、剱岳をずっと見ながら歩ける。
2025年08月03日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:44
2025年08月03日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:05
少し雲が出てきた。
2025年08月03日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 8:31
少し雲が出てきた。
赤沢岳山頂
2025年08月03日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:58
赤沢岳山頂
2025年08月03日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 9:14
今年は黒部湖の水も少ないようだ。
2025年08月03日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:15
今年は黒部湖の水も少ないようだ。
トウヤクリンドウ
2025年08月03日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:47
トウヤクリンドウ
ライチョウ
2025年08月03日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:56
ライチョウ
雛を呼んでいるようだ。
2025年08月03日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:57
雛を呼んでいるようだ。
2025年08月03日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:58
集合
2025年08月03日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:58
集合
鳴沢岳山頂
2025年08月03日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:59
鳴沢岳山頂
またライチョウ
2025年08月03日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:09
またライチョウ
2025年08月03日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:12
新越乗越山荘着
2025年08月03日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:42
新越乗越山荘着
次のピークは岩小屋沢岳。
2025年08月03日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:04
次のピークは岩小屋沢岳。
またライチョウ
2025年08月03日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:11
またライチョウ
2025年08月03日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:11
キアゲハ
2025年08月03日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:27
キアゲハ
2025年08月03日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:30
岩小屋沢岳の山頂標はやる気のない感じ。
2025年08月03日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:38
岩小屋沢岳の山頂標はやる気のない感じ。
2025年08月03日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 12:23
2025年08月03日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 12:26
キヌガサソウ?花弁が5枚しかないが。
2025年08月03日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:30
キヌガサソウ?花弁が5枚しかないが。
エンレイソウ
2025年08月03日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:31
エンレイソウ
種池山荘に到着。ここに宿泊にしておけばよかったかも。まだこれから冷池山荘まで行かなくてはならない。
2025年08月03日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 12:47
種池山荘に到着。ここに宿泊にしておけばよかったかも。まだこれから冷池山荘まで行かなくてはならない。
この辺りの山小屋の水の相場は1L¥200。
2025年08月03日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 13:05
この辺りの山小屋の水の相場は1L¥200。
チングルマのお花畑。
2025年08月03日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:07
チングルマのお花畑。
爺ヶ岳がときおりガスの中に。
2025年08月03日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 13:10
爺ヶ岳がときおりガスの中に。
やっと冷池山荘着。
2025年08月03日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 14:53
やっと冷池山荘着。
NHKの「山女日記」のロケ地になったようだ。
2025年08月03日 17:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 17:10
NHKの「山女日記」のロケ地になったようだ。
いろいろな種類の手ぬぐい。針ノ木小屋で1枚買ったので今回はやめておこうと思って買わずにいたら、友人が1枚買ってくれていた。
2025年08月03日 17:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/3 17:11
いろいろな種類の手ぬぐい。針ノ木小屋で1枚買ったので今回はやめておこうと思って買わずにいたら、友人が1枚買ってくれていた。
スリッパに番号が振ってある山小屋は初めて。登山靴スペースにも番号が振ってあるので間違いが起こらない。
2025年08月03日 17:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 17:12
スリッパに番号が振ってある山小屋は初めて。登山靴スペースにも番号が振ってあるので間違いが起こらない。
冷池山荘は10年ぶりだが、内装がすごくきれいになっていた。
2025年08月03日 17:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 17:13
冷池山荘は10年ぶりだが、内装がすごくきれいになっていた。
冷池山荘
2025年08月03日 17:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 17:14
冷池山荘
おかずのバラエティーに富んだ夕食。油揚げの味噌汁で脱水回復。
2025年08月03日 17:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/3 17:58
おかずのバラエティーに富んだ夕食。油揚げの味噌汁で脱水回復。
ちょっと暑いがロフトのいい場所だった。
2025年08月04日 04:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 4:40
ちょっと暑いがロフトのいい場所だった。
3日目。まずは鹿島槍ヶ岳をピストン。
2025年08月04日 04:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 4:47
3日目。まずは鹿島槍ヶ岳をピストン。
朝日が昇ってきた。
2025年08月04日 04:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/4 4:56
朝日が昇ってきた。
布引山までは見えているが、鹿島槍ヶ岳には雲がかかっている。
2025年08月04日 04:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 4:58
布引山までは見えているが、鹿島槍ヶ岳には雲がかかっている。
2025年08月04日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 5:38
布引山は雲から出ている。
2025年08月04日 05:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 5:42
布引山は雲から出ている。
10年ぶりの鹿島槍ヶ岳は雲の中。
2025年08月04日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:10
10年ぶりの鹿島槍ヶ岳は雲の中。
チシマギキョウ
2025年08月04日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:26
チシマギキョウ
こんな高山にニホンザルが上がってきている。ライチョウを食べるというし困ったものだ。
2025年08月04日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:35
こんな高山にニホンザルが上がってきている。ライチョウを食べるというし困ったものだ。
少し雲が晴れてきた。
2025年08月04日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:36
少し雲が晴れてきた。
昨日歩いた「針ノ木サーキット」の稜線を眺める。
2025年08月04日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:37
昨日歩いた「針ノ木サーキット」の稜線を眺める。
2025年08月04日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:38
東側はすごい雲海。
2025年08月04日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:40
東側はすごい雲海。
爺ヶ岳北峰、中峰、南峰がきれいに並ぶ。
2025年08月04日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/4 6:42
爺ヶ岳北峰、中峰、南峰がきれいに並ぶ。
2025年08月04日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:43
うっすらとブロッケン現象。
2025年08月04日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:43
うっすらとブロッケン現象。
布引山の向こうに爺ヶ岳。
2025年08月04日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:46
布引山の向こうに爺ヶ岳。
ヤマホタルブクロと布引山。
2025年08月04日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 6:50
ヤマホタルブクロと布引山。
布引山から鹿島槍ヶ岳を見ると、やはり雲の中。
2025年08月04日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 7:01
布引山から鹿島槍ヶ岳を見ると、やはり雲の中。
「針ノ木岳サーキット」を眺める。
2025年08月04日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 7:02
「針ノ木岳サーキット」を眺める。
冷池山荘に戻ってきた。
2025年08月04日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 7:37
冷池山荘に戻ってきた。
冷池山荘を出発。
2025年08月04日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 8:06
冷池山荘を出発。
振り返ると鹿島槍ヶ岳の雲が取れている。今日は早い時間に行った人の方が展望が得られなかったようだ。
2025年08月04日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 8:11
振り返ると鹿島槍ヶ岳の雲が取れている。今日は早い時間に行った人の方が展望が得られなかったようだ。
爺ヶ岳でまたライチョウ。
2025年08月04日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:57
爺ヶ岳でまたライチョウ。
2025年08月04日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:57
爺ヶ岳中峰から鹿島槍ヶ岳を見るとまた雲の中。
2025年08月04日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 8:59
爺ヶ岳中峰から鹿島槍ヶ岳を見るとまた雲の中。
槍ヶ岳は雲から出たり入ったり。
2025年08月04日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:01
槍ヶ岳は雲から出たり入ったり。
東側は雲海。
2025年08月04日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:14
東側は雲海。
爺ヶ岳南峰へ。
2025年08月04日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:20
爺ヶ岳南峰へ。
2025年08月04日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:23
爺ヶ岳南峰はもうすぐ。
2025年08月04日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:23
爺ヶ岳南峰はもうすぐ。
この辺りもコマクサが多い。
2025年08月04日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:26
この辺りもコマクサが多い。
爺ヶ岳南峰。
2025年08月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:32
爺ヶ岳南峰。
蓮華岳と針ノ木岳。
2025年08月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:33
蓮華岳と針ノ木岳。
一昨日登った針ノ木大雪渓がよく見える。
2025年08月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:33
一昨日登った針ノ木大雪渓がよく見える。
扇沢も見える。
2025年08月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:33
扇沢も見える。
今日は鹿島槍ヶ岳は雲から出ている時間が少ない。
2025年08月04日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:35
今日は鹿島槍ヶ岳は雲から出ている時間が少ない。
冷池山荘に荷揚げヘリが来ている。
2025年08月04日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:39
冷池山荘に荷揚げヘリが来ている。
種池山荘に向かっての稜線。
2025年08月04日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 9:45
種池山荘に向かっての稜線。
種池山荘にも荷揚げヘリ。冷池山荘と種池山荘に交互に来ている。
2025年08月04日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/4 9:53
種池山荘にも荷揚げヘリ。冷池山荘と種池山荘に交互に来ている。
種池山荘付近にチングルマが多い。
2025年08月04日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:01
種池山荘付近にチングルマが多い。
種池山荘発。
2025年08月04日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:46
種池山荘発。
柏原新道の途中で雪渓上部を通る。10年前に通った時は同じ時期で雪渓の上を歩いた記憶がある。
2025年08月04日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 11:03
柏原新道の途中で雪渓上部を通る。10年前に通った時は同じ時期で雪渓の上を歩いた記憶がある。
針ノ木岳方面もすっかり雲の中。
2025年08月04日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 11:56
針ノ木岳方面もすっかり雲の中。
柏原新道登山口
2025年08月04日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:35
柏原新道登山口
扇沢方面へ。
2025年08月04日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:36
扇沢方面へ。
15分位で扇沢に到着。
2025年08月04日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:47
15分位で扇沢に到着。
信濃大町駅前の扇沢方面のバス停。
2025年08月04日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/4 14:13
信濃大町駅前の扇沢方面のバス停。
信濃大町駅
2025年08月04日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:13
信濃大町駅

感想

前から行きたかった針ノ木大雪渓。
亡父のアルバムを見ていたら針ノ木岳と写ったものを発見したので、ぜひ今夏は針ノ木岳に登ろうと決めていた。
針ノ木岳だけだとあまり気乗りしなそうだった友人は、前から爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳には登りたいと言っていたので、扇沢から針ノ木岳を経て周回する「針ノ木サーキット」コースと鹿島槍ヶ岳を往復するコースを組み合わせて計画し、なんとか実現に漕ぎつけることができた。
大雪渓を下るのは嫌なので右回りで。
これなら針ノ木小屋に泊まって蓮華岳を往復することもできる。
「針ノ木サーキット」を歩いたことのある人に話したところ、それにプラスして鹿島槍ヶ岳往復はかなりきついよと言われたのだが、果たして…。

扇沢に夜行バスで入るのは避けたかったので松本で前泊。
松本前泊でよく利用する「旅館松風」と同程度の値段で駅前の「ホテル飯田屋」が取れたので便利だった。
松本駅05:56始発の大糸線で信濃大町駅着が07:01。
扇沢行きのバスが信濃大町駅07:05発。
乗り換え時間が4分しかないので、往復割引切符を買うのは諦めようかと思っていたのだが、バス停前に切符発売所があり電車から降りた人全員が切符を買って乗り込むまで待ってから出発してくれたので大丈夫だった。
扇沢駅では蛇口から流れ続ける「破砕帯の水」を汲んでから出発。
大沢小屋までのコースは砂防ダムの工事の関係か登山地図とは違うようだったが、大沢小屋で無事正規コースと合流することができた。

「大雪渓」を歩くのは2003年の白馬大雪渓以来で、その時に買った軽アイゼン「モチヅキmini-5」は未だに愛用している。
鋼鉄の爪とナイロンベルトだけでできているので劣化も少なくまだ使うことができる。
ただ、さすがに爪が摩耗しているかもしれないので今回軽アイゼンを新調した。
選んだのはベルモントの「軽アイゼン7seven」。
モチヅキのmini-5と同じく、爪とナイロンベルト以外の余計な部品が余りないのが決め手だった。
同じ軽アイゼンでもモチヅキのものより2本爪が多いということになるようだ。
雪渓歩きは吹き降ろす風が冷たくて気持ちがいい。
ただ、どんどん傾斜も急になり、振り返るとやはり針ノ木大雪渓は登りにして良かったなと思った。
チェーンスパイクで下っていく人も多かったが、下りだとちょっと怖い気がする。
針ノ木大雪渓を登りきるとすぐに針ノ木小屋。
思っていたよりも大きな小屋で、さすが北アルプスの山小屋らしく内部も快適だ。
受付の時に売店に置いてあったライチョウの手ぬぐいが気に入りすぐに購入した。
あまり物が増えてもと思い、やっと行けた山小屋だけで手ぬぐいは購入している。
今回は2年前の黒部五郎小舎以来の手ぬぐいの購入だ。
荷物整理を済ませて、今日は蓮華岳だけ往復。
全体的に雲が多く展望はなかったが、思っていた以上のコマクサの群落だった。
そしてライチョウまで見られた。
コマクサとタカネシオガマのモザイクの中をライチョウが歩いていた。

2日目はいよいよ前から行きたかった針ノ木岳とそれに連なる稜線。
所謂「針ノ木サーキット」だ。
5時位に出ればいいかと思っていたのだが、冷池山荘まで行くことを小屋の方に話したらなるべく早く出た方がいいと言われたので辺りが明るくなる4時半頃に出発した。
昨日は小屋前からは何も見えなかったが、目の前に槍ヶ岳、穂高岳が見える素晴らしいロケーションだった。
朝日に染まる針ノ木岳とスバリ岳を見上げながら高度を上げていく。
そして針ノ木岳山頂に出ると思っていた以上に立山、剱岳が大迫力だった。
そして眼下には黒部湖。
以前、立山の大汝山から黒部湖を覗き込んだことがあったが、こちらの稜線の方がより黒部湖に近いようだ。
針ノ木岳山頂からは北アルプス南部の槍ヶ岳・穂高岳から薬師岳、立山、剱岳、白馬岳まで見渡せる大展望だ。
友人は高度感があるところが苦手とのことで、針ノ木岳からスバリ岳方面に向かう、黒部湖にそのまま落ち込んでいくような斜面がかなり怖かったそうだ。
そして隣のスバリ岳もまた思っていた以上に岩稜だった。
スバリ岳からの展望も針ノ木岳以上に黒部湖が近く感じ、立山、剱岳の展望も良い。
そして次の赤沢岳までが長い。
隣の鳴沢岳ではライチョウの親子が目を楽しませてくれた。
ただ、そこから新越乗越山荘に下り、岩小屋沢岳に登り、種池山荘に行くまでが長い。
大展望を見ながらの歩きなのだがアップダウンが多く、かなり消耗した。
新越乗越山荘、または種池山荘で泊まりにしておけば良かったと思ったくらいだ。
しかもまだそこから先爺ヶ岳を越えて冷池山荘まで行かなくてはならない。

「針ノ木サーキット」聞いていたとおりかなりハードだった。
少し脱水気味なのか頭も痛いし、明日鹿島槍ヶ岳が往復できるか心配になってきた。
冷池山荘は10年前に鹿島槍ヶ岳に登った時に泊まっていて快適だった覚えがあるが、改装されたのか記憶以上にきれいな施設になっていた。
ただ、記憶では水場があった気がしたのだが、水は宿泊者に1Lサービス以外は1L¥200の販売制だった。
これは今年が水不足だからだろうか、それとも記憶違いなだけだろうか。
針ノ木岳に行けて充分満足したし、脱水気味のようなので脚が攣ってしまうのも嫌だったので、友人に明日は鹿島槍ヶ岳は往復せず山小屋で待っていると告げると、無理をしないで下りようという話になった。
部屋はロフトのようなところであり、夕方は暑かったが半個室状で快適だった。
社交的な友人のお陰で、大阪から来ている方や千葉から来ている方と色々お話ができて楽しかった。

3日目最終日。
冷池山荘に泊まっている人はほとんど鹿島槍ヶ岳に向かうらしく3時にはほとんどの宿泊者が起きている状況だった。
その音で3時過ぎには目が覚め、昨晩夕食で油揚げ入りのお味噌汁を3杯お代わりしたからか、至極快調だ。
やはり脱水気味だったようだ。
今回のコースは天然の水場が針ノ木大雪渓上部の「最終水場」しかなく、他は山小屋での有料販売制だったので少々水をケチりすぎたのかもしれない。
そもそも友人には鹿島槍ヶ岳に登るということで誘ったわけだし、こんなにも快調なら鹿島槍ヶ岳に行かないという手はない。
とりあえず体調が悪くなれば引き返すつもりで出発したが、10年前はもっときつかった記憶があったが、至極順調に鹿島槍ヶ岳まで到着することができた。
昨日の「針ノ木サーキット」がきつかったので、その比較で楽に感じたのかもしれない。
山頂付近では昨夜山小屋で話した大阪の方と千葉の方と出会えた。
昨日は鹿島槍ヶ岳はやめておくと話していたので、体調が回復したからとは話したが、なんとなく照れ臭かった。
昨日は日の出から8時くらいまでは雲もなく展望が開けていたが、今日は天気が下り坂なのか朝から雲が多い。
山頂は雲の中で展望は開けなかったが、少し下ると布引山辺りで展望が開けた。
昨日歩いた「針ノ木サーキット」の全貌が見渡せる。
昨日はパスした爺ヶ岳の中峰と南峰にも登る。
振り返ると鹿島槍ヶ岳の山頂は時折雲から出ていたので、今日は朝早く登らなかった人の方が運が良かったのかもしれない。
爺ヶ岳南峰からは一昨日登ってきた針ノ木大雪渓も見ることができた。
柏原新道は10年前の記憶どおり歩きやすく、柏原新道登山口から扇沢まで15分ほど登り返す。
扇沢駅で無料で流れ続ける「破砕帯の水」が、渇水の稜線歩きの後だったので一昨日以上に貴重でおいしく感じた。

先週の白山登山で友人の一眼レフカメラが故障してしまったため、今回友人はスマホでの撮影がメインとなるとのことだった。
いつも登山アプリは友人のスマホに頼っていたが(自分は紙の地図)、スマホでの撮影が多くなると電池切れの可能性もあるため、初めて自分のスマホにヤマレコアプリをダウンロードして使ってみることにした。
使ってみると現在位置がすぐに分かるし、なによりログが非常に便利だった。
記録を作るときに歩いたルートをトレースする必要もないし、滞在場所、滞在時間も既に記録されている。
これはもっと前から利用するべきだったなと思った。
ということで、先週の白山の記録より早く記録を完成することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら