ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8536988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

2025年北ア鷲羽岳

2025年08月01日(金) 〜 2025年08月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
81:18
距離
40.5km
登り
2,987m
下り
3,270m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:31
休憩
0:47
合計
8:18
距離 11.2km 登り 1,087m 下り 527m
7:02
2
7:04
68
8:12
48
10:01
10:02
42
10:44
10:47
26
11:13
35
11:48
12:12
61
13:13
13:14
7
13:21
13:30
6
13:53
4
13:57
49
14:46
14:54
26
2日目
山行
9:27
休憩
0:41
合計
10:08
距離 9.6km 登り 1,261m 下り 633m
5:45
150
8:15
31
8:46
8:47
20
9:07
9:23
72
10:35
10:36
36
11:12
11:20
50
12:10
12:11
22
12:33
33
13:06
13:14
49
14:03
14:09
104
15:53
3日目
山行
6:59
休憩
0:53
合計
7:52
距離 5.2km 登り 465m 下り 446m
5:53
48
6:41
6:42
17
6:59
84
8:23
32
8:55
9:39
41
10:20
10:21
4
10:25
10:32
193
13:45
4日目
山行
8:21
休憩
1:41
合計
10:02
距離 14.3km 登り 172m 下り 1,650m
6:10
6
6:16
6:17
39
7:20
22
7:42
7:51
43
8:34
8:47
1
8:48
9:01
38
9:39
9:40
24
10:04
10:05
19
10:24
10:25
19
10:44
10:50
46
11:36
11:38
25
12:03
15
12:18
13
12:31
18
12:49
12:50
16
13:27
13:28
4
13:32
13:33
11
15:27
15:53
0
15:58
ゴール地点
天候 晴れ・曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
折立からスタート
ゴールは新穂高温泉
夜行の毎日アルペン号のとなみ観光交通のバスで富山市の折立に到着
2025年08月01日 06:36撮影 by  SH-54B, SHARP
8/1 6:36
夜行の毎日アルペン号のとなみ観光交通のバスで富山市の折立に到着
折立(おりたて、標高1350m) 早朝の6時40分頃でしたが、賑わっていました
折立(おりたて、標高1350m) 早朝の6時40分頃でしたが、賑わっていました
新しい階段の道 ちょっと曇りましたが、すぐに晴れました
2025年08月01日 11:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:21
新しい階段の道 ちょっと曇りましたが、すぐに晴れました
太郎平小屋(標高2330m) 大きな山小屋で、ここも賑わっていました
2025年08月01日 11:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:44
太郎平小屋(標高2330m) 大きな山小屋で、ここも賑わっていました
薬師沢小屋(標高1912m) 水とご飯がおいしかったです
薬師沢小屋(標高1912m) 水とご飯がおいしかったです
黒部川に架かるおっかない吊り橋 お酒を飲んで、ここを歩くのは、危険です
黒部川に架かるおっかない吊り橋 お酒を飲んで、ここを歩くのは、危険です
黒部川 黒部ダムのさらに上流です
黒部川 黒部ダムのさらに上流です
薬師沢小屋 薬師沢と黒部川の合流点の崖沿いに建っています
2025年08月02日 05:41撮影 by  SH-54B, SHARP
8/2 5:41
薬師沢小屋 薬師沢と黒部川の合流点の崖沿いに建っています
雲ノ平山荘(標高2650m) 「溶岩台地」という地形に建っており、良い景色でした
2025年08月02日 09:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:27
雲ノ平山荘(標高2650m) 「溶岩台地」という地形に建っており、良い景色でした
祖父岳(じいだけ) 気持ち良い道になってきました
2025年08月02日 09:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:43
祖父岳(じいだけ) 気持ち良い道になってきました
ハクサンイチゲ 「ハクサン○○」という花がいくつか有るみたい
2025年08月02日 10:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:08
ハクサンイチゲ 「ハクサン○○」という花がいくつか有るみたい
チングルマ 綺麗でした
2025年08月02日 10:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:09
チングルマ 綺麗でした
ハクサンフウロ 「フウロ」は「風露」だそうです
2025年08月02日 10:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:14
ハクサンフウロ 「フウロ」は「風露」だそうです
左がワリモ岳で、右が鷲羽(わしば)岳
2025年08月02日 11:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:12
左がワリモ岳で、右が鷲羽(わしば)岳
岩茸乗越(いわごけのっこし) 向こう側が「裏銀座縦走路」の尾根です
2025年08月02日 11:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:27
岩茸乗越(いわごけのっこし) 向こう側が「裏銀座縦走路」の尾根です
鷲羽岳(標高2924.3m) 曇っちゃいました
2025年08月02日 14:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:01
鷲羽岳(標高2924.3m) 曇っちゃいました
鷲羽池 火山であり、これは火口です
2025年08月02日 14:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:07
鷲羽池 火山であり、これは火口です
黒部川の最上流部です
2025年08月02日 14:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:05
黒部川の最上流部です
三俣山荘(標高2550m) 人気の山小屋です
2025年08月02日 15:50撮影 by  SH-54B, SHARP
8/2 15:50
三俣山荘(標高2550m) 人気の山小屋です
槍ヶ岳 晴れてきました
2025年08月02日 16:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 16:33
槍ヶ岳 晴れてきました
まだ明るいですが、三俣山荘の夕食 洋食のシカのシチューで、おいしかったです
まだ明るいですが、三俣山荘の夕食 洋食のシカのシチューで、おいしかったです
三俣山荘の朝食 イノシシのソーセージと焼き立てのパン 贅沢な朝食でした
2025年08月03日 05:02撮影 by  SH-54B, SHARP
8/3 5:02
三俣山荘の朝食 イノシシのソーセージと焼き立てのパン 贅沢な朝食でした
三俣蓮華岳 本日は時間に余裕が有りました
2025年08月03日 06:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 6:41
三俣蓮華岳 本日は時間に余裕が有りました
三俣蓮華岳(標高2841.3m) 三等三角点が有り、古い正三角点の石が残っています
2025年08月03日 07:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:00
三俣蓮華岳(標高2841.3m) 三等三角点が有り、古い正三角点の石が残っています
雷鳥 警戒心が薄いようです
2025年08月03日 07:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/3 7:43
雷鳥 警戒心が薄いようです
鷲羽岳 南斜面に陽が刺すようになりました
鷲羽岳 南斜面に陽が刺すようになりました
双六小屋の自販機で缶ビールを買いました 700円でした
双六小屋の自販機で缶ビールを買いました 700円でした
昼食として双六小屋のカルビ丼1,500円を食べました 味付けがおいしかったです
2025年08月03日 11:39撮影 by  SH-54B, SHARP
8/3 11:39
昼食として双六小屋のカルビ丼1,500円を食べました 味付けがおいしかったです
双六小屋ヨコから見えた鷲羽岳
2025年08月03日 11:48撮影 by  SH-54B, SHARP
8/3 11:48
双六小屋ヨコから見えた鷲羽岳
双六小屋の夕食 天ぷらで、去年食べたものとほぼ同じ おいしかったです
2025年08月03日 16:34撮影 by  SH-54B, SHARP
8/3 16:34
双六小屋の夕食 天ぷらで、去年食べたものとほぼ同じ おいしかったです
双六小屋の朝食 去年食べたものとほぼ同じ、おいしかったです
2025年08月04日 05:34撮影 by  SH-54B, SHARP
8/4 5:34
双六小屋の朝食 去年食べたものとほぼ同じ、おいしかったです
双六小屋と双六池 曇り空でした
2025年08月04日 06:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 6:16
双六小屋と双六池 曇り空でした
ヤマハハコ お花を撮りながら、歩きました
2025年08月04日 06:43撮影 by  SH-54B, SHARP
8/4 6:43
ヤマハハコ お花を撮りながら、歩きました
ナナカマド バラ科だそうです
2025年08月04日 06:59撮影 by  SH-54B, SHARP
8/4 6:59
ナナカマド バラ科だそうです
イワカガミ スマホで接写しました
イワカガミ スマホで接写しました
鏡平山荘で宇治金時のかき氷を食べました 高級感有る味で、おいしかったです
2025年08月04日 08:40撮影 by  SH-54B, SHARP
8/4 8:40
鏡平山荘で宇治金時のかき氷を食べました 高級感有る味で、おいしかったです
クルマユリ 所々で咲いていました
2025年08月04日 09:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 9:15
クルマユリ 所々で咲いていました
ニッコウキスゲのような花 去年もここで咲いていたかな
ニッコウキスゲのような花 去年もここで咲いていたかな
手前が大喰(おおばみ)岳で、その向こうの槍ヶ岳の穂先がちょこんと載っているように見えました
2025年08月04日 10:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:44
手前が大喰(おおばみ)岳で、その向こうの槍ヶ岳の穂先がちょこんと載っているように見えました
左俣谷 あそこが登山口です 小池新道の下りがまもなく終わります
2025年08月04日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 10:58
左俣谷 あそこが登山口です 小池新道の下りがまもなく終わります
左俣林道 平坦な道です
2025年08月04日 11:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 11:52
左俣林道 平坦な道です
中崎山荘奥飛騨の湯 湯の華舞う良い湯で、全ての疲れをほぐしました
2025年08月04日 13:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/4 13:33
中崎山荘奥飛騨の湯 湯の華舞う良い湯で、全ての疲れをほぐしました
月曜日の午後2時過ぎであり、恐縮です
2025年08月04日 14:45撮影 by  SH-54B, SHARP
8/4 14:45
月曜日の午後2時過ぎであり、恐縮です
中崎山荘奥飛騨の湯の食事処で生ビールと高山ラーメンとキムチを頂きました 縮れの有るラーメンで、おいしかったです
2025年08月04日 14:47撮影 by  SH-54B, SHARP
8/4 14:47
中崎山荘奥飛騨の湯の食事処で生ビールと高山ラーメンとキムチを頂きました 縮れの有るラーメンで、おいしかったです

装備

個人装備
登山靴

感想

富山県と長野県の境に有る鷲羽(わしば)岳を目指しました。相変わらず、山小屋が予約でいっぱいで、日程だけ決め、しばらく放っておき、7月中旬になると、チラホラとキャンセルが生じ、そのタイミングで予約しました。7月31日(木)の夜、新宿の都庁大型バス駐車場より夜行の「毎日アルペン号」の「となみ観光交通」のバスに乗り、23時に発車、関越道を走りました。
8月1日(金)の未明、途中で時間調整が有り、林道のゲートが6時に開くのに合わせたよう。富山市の有峰(ゆうほう)ダム近くの有峰林道を走り、6時40分頃、標高1350mの折立(おりたて)に到着。ここは登山基地となっており、早朝でしたが、賑わっていました。準備をして、歩き始めました。最初からこたえる急登(きゅうとう)でしたが、大勢の登山客で渋滞しており、遅く歩く私には丁度良かった。標高1869.8mの三角点が有り、大勢が休憩していました。この辺りが森林限界のようで、山の景色が広がっていました。有り難いことに、登山道を整備中で、新品の階段となっています。さらに登って、標高2330mの太郎平小屋に到着。大きな山小屋で、ここも賑やか。大勢が薬師岳へ向かうよう。
私は薬師沢への急坂を下りましたが、こっちは行き交う人が少なく、淋しかった。午後3時頃、標高1920mの薬師沢小屋に到着。黒部ダムのさらに上流の黒部川のここで薬師沢が合流しています。崖沿いの小屋で、所々が傾いており、お酒を飲んでいなくても、ふらつきました。水とご飯がおいしかったです。
2日(土)、朝食を食べて、歩き始めました。黒部川に架かる吊り橋はおっかなかった。地図では登り口が分からず、他の登山客が行くのを観察しました。鉄ハシゴを下り、川沿いギリギリを歩き、歪んだ鉄ハシゴを登りました。黒部川が削った急斜面の道で、大勢が登っており、励まされながら、登りました。急登が終わり、斜度が緩い木道の坂道となりました。所々の景色の良い所が「○○庭園」と名付けられています。火山の地形の「溶岩台地」だそうで、台地の中央にポツンと標高2650mの雲ノ平山荘が建っており、良い景色でした。気持ち良い道となってきました。キャンプ場を下に見て、標高2850mの祖父岳(じいだけ)を登りました。目標の鷲羽岳が眼前でしたが、曇ってきちゃった。
標高2730mの岩苔乗越(いわごけのっこし)の南側の谷より黒部川が始まっています。「裏銀座」の稜線に上がりました。ワリモ岳を巻いて、標高2924mの鷲羽岳に登りました。でも、曇り空。噴火口の鷲羽池が神秘的でした。雨になり、雨具を着ました。イッキに下り、標高2550mの三俣山荘に到着。雨は止み、槍ヶ岳・穂高の素晴らしい眺望でした。ここはジビエに取り組んでいるそうで、夕食はシカ肉のシチューで、おいしかった。
3日(日)、朝食はイノシシ肉のソーセージと焼き立てのパンで、これらもおいしかった。晴天の下、素敵なキャンプ地を通り抜け、標高2841mの三俣蓮華岳を登りました。三俣蓮華岳から双六岳への道は眺望最高の尾根道でした。本日は時間に余裕が有り、標高2860.3mの双六岳でのんびりしました。ここからは昨年歩いた道です。双六小屋で自販機の缶ビールを飲みました。天気が急転し、午後1時頃より強い雨になりました。
最終日の4日(月)の朝、晴れず、曇り空。お花の写真を撮りながら、歩きました。鏡平山荘では小豆が載り、抹茶シロップが掛かった甘いかき氷がおいしかった。空は晴れ、暑くなった小池新道を下りました。大喰岳(おおばみだけ)頂上の上に槍ヶ岳の頂上がちょこっと見えるユニークな景色を確認しました。標高1080mの新穂高温泉まで下り、中崎山荘奥飛騨の湯の温泉で全ての疲れをほぐしました。山岳リゾートを満喫し、濃飛バスに乗り、帰途に就きました。
今回の夏山、健脚向けコースであり、私には余裕が有りませんでした。水晶岳の近くまで行ったのに、水晶岳を登らなかったのが、ちょっと後悔となっちゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら