ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 898731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

梅雨だ!八ヶ岳連峰主脈ほぼ全山縦走 テン泊装備は重かった

2016年06月14日(火) 〜 2016年06月16日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:15
距離
38.8km
登り
4,061m
下り
3,895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:40
合計
5:51
距離 7.6km 登り 1,396m 下り 546m
7:24
50
8:14
33
8:47
73
10:00
10:03
20
10:23
10:36
31
11:07
14
11:21
11:27
7
11:34
11:41
10
11:51
11:52
1
11:53
11:54
2
11:56
12:04
4
12:08
27
12:35
19
12:54
12:55
20
2日目
山行
7:42
休憩
1:58
合計
9:40
距離 12.6km 登り 1,141m 下り 1,346m
5:18
72
宿泊地
6:30
6:36
7
6:43
6:46
1
6:47
7:01
4
7:05
7:07
23
7:30
7:40
4
7:44
7:45
7
7:52
7:53
12
8:05
8:09
6
8:15
8:17
3
8:20
8:23
8
8:37
8:40
5
9:03
15
9:18
9:19
24
9:43
9:47
38
10:25
10:28
2
10:30
11:12
2
11:14
32
11:46
5
11:51
12:05
9
12:14
10
12:24
18
12:42
12:44
5
12:49
12:51
44
13:35
4
13:39
24
14:03
3
14:06
14:07
51
3日目
山行
10:35
休憩
1:13
合計
11:48
距離 18.3km 登り 1,446m 下り 1,992m
3:50
17
4:07
44
4:51
4:52
3
5:09
12
5:21
65
6:26
6:31
16
6:47
6:48
5
6:53
13
7:06
28
7:34
6
7:40
7:41
15
7:56
7:57
3
8:00
8:01
54
8:55
8:59
51
9:50
10:23
21
10:44
94
12:18
12:20
5
12:25
12:42
39
13:21
13:22
4
13:26
13:30
1
13:31
13:32
2
13:34
13:35
64
14:39
59
15:38
ゴール地点
登山口、下山口ともにこの時期だと場所にもよりますが、公共のバスは利用できません。土日か、夏休みだと自由度も広がります。下山の最後に白樺高原ホテルに泊まると茅野駅まで無料送迎バスがあるようです。
天候 曇り→晴れ→雨
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まず下山口のすずらん峠に折畳み自転車設置し、登山口の観音平まで自家用車で行き駐車し、登山開始
すずらん峠に下山し、設置しといた自転車で茅野駅へ行き、自転車を置いて茅野駅から小淵沢駅まで電車(410円)
小淵沢駅からタクシーで観音平(3250円)の駐車場へ

観音平から車で延命の湯(820円)に立ち寄ったあと、茅野駅まで行き自転車回収しました
コース状況/
危険箇所等
キレットから赤岳の登りがザレています
北八ヶ岳は全体に雨で石が濡れるとよく滑りました
その他周辺情報 延命の湯は24時まで営業なので、慌てることもなく、助かりました。(市外820円)
いよいよ始まります
2016年06月14日 07:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 7:53
いよいよ始まります
色鮮やかに咲いてます
2016年06月14日 08:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 8:37
色鮮やかに咲いてます
ゴロゴロしてきました
2016年06月14日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 9:00
ゴロゴロしてきました
2016年06月14日 09:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 9:13
2016年06月14日 09:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 9:13
2016年06月14日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 10:01
コイワカガミがいたるところで咲いてます
2016年06月14日 10:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 10:03
コイワカガミがいたるところで咲いてます
開けてきました
2016年06月14日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 10:20
開けてきました
2016年06月14日 10:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 10:23
1座目登頂
3回目の今回も展望なし(´・_・`)
2016年06月14日 10:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 10:24
1座目登頂
3回目の今回も展望なし(´・_・`)
ほんとに多い
満開です!
2016年06月14日 10:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/14 10:42
ほんとに多い
満開です!
青年小屋が見えてきました
今回はナゼか「遠い飲み屋」の看板なし
2016年06月14日 10:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 10:43
青年小屋が見えてきました
今回はナゼか「遠い飲み屋」の看板なし
編笠山を振り返ります
2016年06月14日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 10:53
編笠山を振り返ります
2016年06月14日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 11:29
群生もいいけど、この感じが可憐です
2016年06月14日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 11:30
群生もいいけど、この感じが可憐です
珍しい
2016年06月14日 11:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 11:35
珍しい
傾斜がキツくなってきました
2016年06月14日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 11:45
傾斜がキツくなってきました
このあたりから群生しています
2016年06月14日 11:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/14 11:46
このあたりから群生しています
2016年06月14日 11:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 11:48
ザ権現という感じ
2016年06月14日 11:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 11:57
ザ権現という感じ
岩場の片隅に
2016年06月14日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 11:59
岩場の片隅に
2016年06月14日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 11:59
クサリも続きます
2016年06月14日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 11:59
クサリも続きます
見えてきました
権現小屋もありました
2016年06月14日 12:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:06
見えてきました
権現小屋もありました
2016年06月14日 12:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:07
2016年06月14日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:11
2016年06月14日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:11
ますます群生
2016年06月14日 12:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:12
ますます群生
2016年06月14日 12:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 12:15
あと少し
2016年06月14日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 12:17
あと少し
2016年06月14日 12:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:20
本日2座目登頂
相変わらず剣と標識はグラグラです
2016年06月14日 12:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/14 12:25
本日2座目登頂
相変わらず剣と標識はグラグラです
これから行く稜線を臨みます
2016年06月14日 12:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:36
これから行く稜線を臨みます
これがウワサの長ハシゴ
2016年06月14日 12:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:37
これがウワサの長ハシゴ
下から
なんかレールに沿って発射しそうです
2016年06月14日 12:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 12:40
下から
なんかレールに沿って発射しそうです
この辺りからムラサキカラーにチェンジ
2016年06月14日 12:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 12:49
この辺りからムラサキカラーにチェンジ
2016年06月14日 13:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 13:00
2016年06月14日 13:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 13:00
ここで青空が
うれしい
2016年06月14日 13:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 13:01
ここで青空が
うれしい
2016年06月14日 13:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 13:06
2016年06月14日 13:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 13:08
2016年06月14日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/14 13:09
2016年06月14日 13:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/14 13:19
気持ちの良い稜線歩き
2016年06月14日 13:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 13:19
気持ちの良い稜線歩き
見えました
赤岳です
2016年06月14日 13:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 13:25
見えました
赤岳です
テン場からの赤岳
この角度からは初めてです
2016年06月14日 14:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 14:21
テン場からの赤岳
この角度からは初めてです
テン場は平らでペグもよく通ります
2016年06月14日 14:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 14:21
テン場は平らでペグもよく通ります
テントのすぐ横にコイワカガミ
贅沢です^ - ^
2016年06月14日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/14 14:59
テントのすぐ横にコイワカガミ
贅沢です^ - ^
ブルーとグリーンのコントラストが綺麗です
が、このあと土砂降りf^_^;)
2016年06月14日 17:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/14 17:45
ブルーとグリーンのコントラストが綺麗です
が、このあと土砂降りf^_^;)
朝はガスってます
2016年06月15日 05:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 5:31
朝はガスってます
岩場楽しい
2016年06月15日 06:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 6:01
岩場楽しい
振りかえってテン場を見下ろします
中央の白い点がテン場のトイレ
2016年06月15日 06:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 6:05
振りかえってテン場を見下ろします
中央の白い点がテン場のトイレ
キツいけどうれしい!
2016年06月15日 06:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 6:06
キツいけどうれしい!
稜線の先に赤岳
2016年06月15日 06:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 6:09
稜線の先に赤岳
2016年06月15日 06:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 6:10
振り返ると富士山が!
2016年06月15日 06:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/15 6:28
振り返ると富士山が!
2016年06月15日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 6:29
2016年06月15日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 6:29
2016年06月15日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 6:29
これが見たかった
2016年06月15日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 6:29
これが見たかった
2016年06月15日 06:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 6:54
最後の登りてす
2016年06月15日 06:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 6:54
最後の登りてす
2016年06月15日 06:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 6:59
見えました
ピークと頂上山荘と
2016年06月15日 07:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 7:06
見えました
ピークと頂上山荘と
2016年06月15日 07:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 7:11
本日1座目
通算3座目
2016年06月15日 07:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/15 7:17
本日1座目
通算3座目
もうフタケタ通ったでしょうか
大好きな赤岳
2016年06月15日 07:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/15 7:17
もうフタケタ通ったでしょうか
大好きな赤岳
これから進む稜線がガスってます
2016年06月15日 07:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 7:19
これから進む稜線がガスってます
最高です!
2016年06月15日 07:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/15 7:19
最高です!
最後にもう一枚
ありがとう!
2016年06月15日 07:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 7:19
最後にもう一枚
ありがとう!
2016年06月15日 07:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 7:31
2016年06月15日 07:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 7:50
色鮮やかな群生が続きます
2016年06月15日 07:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/15 7:51
色鮮やかな群生が続きます
振りかえって赤岳
2016年06月15日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/15 8:08
振りかえって赤岳
横岳へ進みます
2016年06月15日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 8:08
横岳へ進みます
今回はパスした阿弥陀岳
2016年06月15日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 8:08
今回はパスした阿弥陀岳
赤岳と遠くにうっすら富士山
両山荘ともお別れです
2016年06月15日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 8:25
赤岳と遠くにうっすら富士山
両山荘ともお別れです
2016年06月15日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 8:25
どうです!すごい
2016年06月15日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/15 8:36
どうです!すごい
イワってきました
2016年06月15日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 8:36
イワってきました
2016年06月15日 08:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 8:50
2016年06月15日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 8:56
稜線を冷たい風が吹きますが、快晴続きます
2016年06月15日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 8:56
稜線を冷たい風が吹きますが、快晴続きます
本日2座目
2016年06月15日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 9:10
本日2座目
2016年06月15日 09:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 9:18
2016年06月15日 09:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 9:18
これが見えると硫黄って感じです
2016年06月15日 09:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 9:59
これが見えると硫黄って感じです
本日3座目
ここもいつも展望なし
2016年06月15日 10:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 10:08
本日3座目
ここもいつも展望なし
ガスるとケルンの有り難さを感じます
2016年06月15日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 10:13
ガスるとケルンの有り難さを感じます
2016年06月15日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 10:15
厳しい崖
2016年06月15日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 10:17
厳しい崖
あの双子はもちろん天狗
2016年06月15日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/15 10:25
あの双子はもちろん天狗
ヘトヘトで大休憩
2016年06月15日 10:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 10:49
ヘトヘトで大休憩
展望のない本日4座目のピーク
2016年06月15日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 12:10
展望のない本日4座目のピーク
根石岳山荘か見えました
ヘロヘロなので立ち寄ります
(ー ー;)
2016年06月15日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 12:11
根石岳山荘か見えました
ヘロヘロなので立ち寄ります
(ー ー;)
本日5座目のピーク
2016年06月15日 12:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 12:38
本日5座目のピーク
2016年06月15日 12:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 12:48
燕岳にも似た白砂です
2016年06月15日 12:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 12:48
燕岳にも似た白砂です
2016年06月15日 13:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 13:05
ピークの標識はこれだっけ?
本日6座目
2016年06月15日 13:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 13:07
ピークの標識はこれだっけ?
本日6座目
2016年06月15日 13:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 13:23
黒百合ヒュッテが見えます
2016年06月15日 13:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 13:24
黒百合ヒュッテが見えます
西天狗岳
2016年06月15日 13:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 13:43
西天狗岳
北ヤツらしくなってきた
2016年06月15日 13:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 13:59
北ヤツらしくなってきた
満開です!
コイワカガミのじゅうたんと言ったら大げさか
2016年06月15日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/15 14:01
満開です!
コイワカガミのじゅうたんと言ったら大げさか
2016年06月15日 14:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 14:05
2016年06月15日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 14:07
2016年06月15日 14:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 14:15
展望のないピーク
本日一応8座目
2016年06月15日 14:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/15 14:26
展望のないピーク
本日一応8座目
2016年06月15日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 14:30
2016年06月15日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/15 14:48
夕飯は餅にたっぷりの醤油をつけて豚汁とともに
生き返ったあ
2016年06月15日 17:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/15 17:19
夕飯は餅にたっぷりの醤油をつけて豚汁とともに
生き返ったあ
朝はこんな感じ
2016年06月16日 05:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 5:00
朝はこんな感じ
麦草ヒュッテが見えてきました
2016年06月16日 05:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/16 5:12
麦草ヒュッテが見えてきました
この感じか続きます
2016年06月16日 05:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 5:25
この感じか続きます
2016年06月16日 05:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 5:33
丸山を通過したから本日2座目か
2016年06月16日 06:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/16 6:15
丸山を通過したから本日2座目か
2016年06月16日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 6:29
鬱蒼としてます
2016年06月16日 06:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 6:29
鬱蒼としてます
本日3座目一応登頂
2016年06月16日 06:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 6:51
本日3座目一応登頂
2016年06月16日 07:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:11
この解放感!今までの暗い樹林帯が嘘のようです
2016年06月16日 07:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:13
この解放感!今までの暗い樹林帯が嘘のようです
いつ見てもいい感じです
2016年06月16日 07:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:16
いつ見てもいい感じです
2016年06月16日 07:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:23
ここから上がります
2016年06月16日 07:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:23
ここから上がります
坪庭も開放感があります
2016年06月16日 07:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:28
坪庭も開放感があります
ここからまた山道です
2016年06月16日 07:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:57
ここからまた山道です
イワってきました
2016年06月16日 07:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/16 7:57
イワってきました
雨に映えます
2016年06月16日 08:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/16 8:03
雨に映えます
2016年06月16日 08:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/16 8:04
本日4座目登頂
2016年06月16日 08:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/16 8:20
本日4座目登頂
ここでまさかのコースミス!亀甲池は間違いなく左なのに、ナゼか右へ
痛恨のミス(>人<;)
2016年06月16日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/16 8:25
ここでまさかのコースミス!亀甲池は間違いなく左なのに、ナゼか右へ
痛恨のミス(>人<;)
2016年06月16日 08:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/16 8:28
歩いてきた南八ヶ岳
2016年06月16日 09:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/16 9:05
歩いてきた南八ヶ岳
やっと亀甲池
ここで昼食兼ねて大休憩
2016年06月16日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 10:23
やっと亀甲池
ここで昼食兼ねて大休憩
スキップしたくなるような道です
2016年06月16日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/16 10:31
スキップしたくなるような道です
わかりにくいですが、群生で満開!
じゅうたんのよう
2016年06月16日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 10:32
わかりにくいですが、群生で満開!
じゅうたんのよう
2016年06月16日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 10:44
2016年06月16日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 10:52
ラスボスの蓼科山が見えました
いよいよ!
だが、このあと地獄の登りが待っていました
2016年06月16日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 10:53
ラスボスの蓼科山が見えました
いよいよ!
だが、このあと地獄の登りが待っていました
やっと蓼科山荘にたどり着きました
天国です!
2016年06月16日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/16 12:17
やっと蓼科山荘にたどり着きました
天国です!
歩いた山々が見えます
遠い
2016年06月16日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/16 13:25
歩いた山々が見えます
遠い
ついに蓼科山登頂
本日5座目
やれば出来た!
2016年06月16日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/16 13:25
ついに蓼科山登頂
本日5座目
やれば出来た!
雨中のチャリ漕ぎで、すっかり指がふやけました
茅野駅にて
2016年06月16日 17:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/16 17:31
雨中のチャリ漕ぎで、すっかり指がふやけました
茅野駅にて
撮影機器:

感想

思わしくない天気予報と生来のものぐさの性格で、最後まで逡巡しましたが、やってみて山登りの意義でも考えようと思い、決行。こだわったのはテント泊。山小屋泊まりはこの先まだまだチャンスはあるけど、テン泊だとそうはいかない。出来る時にやろうと。
第1日目
気合が入っていたのか、登山道のコイワカガミが満開でウグイスの声に終日癒されたのか、いつもなら青年小屋でグロッキーなのに快調に権現岳へ。キレット小屋に着いても時間があり、赤岳に上がりたかったが、さりとてその先テン場までは行けず、この日はのんびり。水場は枯れてたのか場所がわからず、さもありなんと3L持ってきてよかった。夕方からガスが湧き、土砂降りに。夜は雨が地面から跳ね返り、テント内もやや浸水。
第2日目
行動時間が長くなるので、夜明け前にヘッデンつけて始動。岩場は楽しいが、赤岳への急登が続く。山頂はいつものにぎやかさで、人を見るとホッとするのは自分の未熟さか。天望荘で水を調達し横岳に向かうが、再び岩場も、今度は楽しむ余裕が無くなってくる。この日は快晴で蒸し暑く、冷たい風と交互にやってくる。顔に日焼け止めスプレーを塗るがワークキャップから露出した後頭部に塗り忘れ、夜に枕をあてた時愚かさに気付く。
夏沢峠で昼食を摂りながら、前夜の雨で濡れたテントを広げて乾かすが、あっという間に乾き、日差しの強さを感じる。このあたりから水がまずく感じてバテ始め、根石岳山荘でたまらずコーラと水を調達。この時ご一緒した上品な2人連れの方は、山口県からいらしたとのことで、お話するうち、その真摯な山への姿勢に勇気をもらいました。お二人に元気をもらい、天狗も快調に過ぎ、中山峠を上がるとまた満開のコイワカガミ!ただし、快調もここまで、中山からの直線急降下は北八独特の空のない薄暗い辛く長い時間だった。
高見石のテント場は貸切で、おまけに良心的にも水が2Lサービスで、購入したサイダーとともにいただく。この日は食欲もなかったが、餅をたっぷりの醤油に浸けて豚汁とともに食べ、久しぶりに食事の美味さを感じる。日中塩タブレットを摂っていたが、どうもそれだけでは足りなかったようで、この後塩味のナッツがとても美味しく感じた。
第3日目
天候悪化の予報もあり、この日は予定していた双子池宿泊をやめ、一気に蓼科山を目指すことにする。ただし、行動時間は日没ギリギリとなり、下山後,日が落ちた暗い雨中をすずらん峠から茅野駅まで約22キロをチャリで行くことを懸念し、予定していた双子山はカットする。
再びヘッデンをつけ、昨日のデジャブか、薄暗い空のない登山道をひたすら進む。
茶臼から北横は冬にスノーシューをして楽しかった思い出があり、この辺は楽勝かと思いきや、茶臼の上りは手厳しい。薄暗い空のない世界は、昨日と同じところを歩いている錯覚にとらわれながらやっと雨池峠に出るが、ここで状況は一変する。広々した楽園のような歩道は曇り空でも解放感にあふれ、それが坪庭まで続く。ここから北横の急登をがんばるが、予報より早く雨が落ち始める。へばって北横岳山頂に着くが、ここでまさかのコースミス!間違いようのない標識をなぜか反対方向へ進み、予定していなかった大岳への急降下を半分まで来て気づくが、この先へ進むと時間がさらに長くなるので、泣く泣く上り返して北横岳山頂に戻る。このロスタイムの50分間が精神的にもきついダメージとなる。補給する水もまずく、気持ち悪さが増し、このまま体が動かなくなる可能性を考え始めた。だましだまし歩き、しばし悪態をつきながら亀甲池で昼食を兼ねて大休止。暖かいものを口に入れると不思議と元気がどこからともなく湧き、再び立ち上がる。そして、ここから将軍平分岐までの30分がそれまでの辛さを忘れる楽園のような道だった。満開の花、カッコウ、ウグイスとどこまでも平らな道。永遠に続いて欲しかった。
分岐からはいよいよ今回の山行の最後の上り。それにふさわしく、登山道とは言えないような沢伝いに急登をどこまでも進む。おまけに雨が激しくなり、レインジャケットの下は汗でびしょ濡れ。ようやく見つけた蓼科山荘ではしばらく呼吸も整わず、とにもかくにもサイダー、水を調達し、汗冷えしたシャツを替えてストーブにあたり、生き返る。この時はすでにザックをおろしても肩痛は消えなかったが、山頂は目の前。はやる気持ちを力に最後のゴロ岩を登り蓼科山頂に到着。ガスに包まれた歩いてきた八ヶ岳を見やると、その距離感に一瞬感慨があったが、すぐに下山後のチャリ行程の心配と、夕食に何を食べるかで頭がいっぱいに。雨で濡れた岩で何度も滑り、脛に新たな傷をつけながら、夕食は特大ロースかつ定食!に決定し、すずらん峠に到着。チャリがひっそりと雨の中たたずんでいるのを見つけた時、思わず話しかけたのは言うまでもありません。
この後、顔にあたる雨粒の痛みを感じながらひたすら頼りない折り畳みチャリで茅野駅を目指して下るが、時折坂を上り返すところはすでに漕ぐ気力もなく押して進み、小一時間かけようやく茅野駅に到着し、この山行を終えた。
最後に自転車を漕ぎながら思ったのは、とんかつ屋が近くにあるのかどうかということ、人は時間をどう過ごそうと過ごした時間の長さは誰にも平等だということ。それが今回の答えになるのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら