ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍沢〜槍ヶ岳〜北穂〜涸沢

2016年07月09日(土) 〜 2016年07月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
50:27
距離
44.8km
登り
2,593m
下り
2,587m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
0:22
合計
7:29
距離 20.4km 登り 1,752m 下り 190m
6:18
6
6:53
6:54
4
7:34
14
8:27
8:30
34
9:04
9
9:13
9:14
6
9:20
35
9:55
10:05
16
10:52
10:53
40
11:33
11:37
52
12:29
12:30
72
2日目
山行
6:44
休憩
2:48
合計
9:32
距離 8.2km 登り 769m 下り 1,549m
4:26
15
4:41
5:00
8
5:08
6:20
19
6:39
40
7:19
28
7:47
39
8:26
20
8:46
5
8:51
8:54
69
10:03
10:23
77
11:40
12:30
1
12:31
10
12:41
68
13:49
13:53
2
13:55
3
3日目
山行
3:08
休憩
0:04
合計
3:12
距離 16.1km 登り 66m 下り 854m
天候 1日目 大雨 2.3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
沢渡大橋駐車場に駐車して5:40始発のバスで上高地へ
コース状況/
危険箇所等
上高地〜槍ヶ岳
危険個所は特になし
槍ヶ岳山頂へは高度感はあるが鎖、梯子がしっかりと設置されているので気を抜かなければ問題なし

槍ヶ岳〜南岳小屋
危険個所はなし 気持ちよく稜線歩きが出来ます

南岳小屋〜北穂高小屋
本当に危険な個所は鎖、梯子があるが一瞬たりとも気を抜けません
手がかり足がかりを確認しながら三点指示をしっかりと!
その他周辺情報 少し離れているが乗鞍温泉湯けむり館720円(コンビニでチケットを購入すれば540円になるそうです)
食事は松本へ戻る途中に少し入ったところにある山形村そば集落にある「根橋屋」がコスパ最高です。
予約できる山小屋
横尾山荘
雨の河童橋
展望はなし
2016年07月09日 06:17撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 6:17
雨の河童橋
展望はなし
明神館
そのまま通過します
2016年07月09日 06:53撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 6:53
明神館
そのまま通過します
雨が強くなります
2016年07月09日 07:28撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 7:28
雨が強くなります
徳沢ロッジに到着
ここも通過
2016年07月09日 07:33撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 7:33
徳沢ロッジに到着
ここも通過
数名の方が雨宿りしています
2016年07月09日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 7:37
数名の方が雨宿りしています
これはこれで幻想的かも
2016年07月09日 08:10撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 8:10
これはこれで幻想的かも
このときは帰りにこの橋を渡るつもりはありませんでした
2016年07月09日 08:29撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 8:29
このときは帰りにこの橋を渡るつもりはありませんでした
ザックを降ろして少しだけ休憩
2016年07月09日 08:30撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 8:30
ザックを降ろして少しだけ休憩
雨のせいか中々の水量です
2016年07月09日 08:55撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 8:55
雨のせいか中々の水量です
ここも
2016年07月09日 09:13撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 9:13
ここも
こっちも
2016年07月09日 09:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/9 9:29
こっちも
槍沢ロッジに到着
ここで早めの昼ご飯を食べて休憩しました
2016年07月09日 10:01撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 10:01
槍沢ロッジに到着
ここで早めの昼ご飯を食べて休憩しました
ババ平キャンプ場
テントは一張りもありませんでした
2016年07月09日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 10:29
ババ平キャンプ場
テントは一張りもありませんでした
濁流
2016年07月09日 10:46撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/9 10:46
濁流
乗ったら踏み抜いて落ちそう
2016年07月09日 11:08撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 11:08
乗ったら踏み抜いて落ちそう
雪渓のトラバースが三か所
特に問題はありません
2016年07月09日 12:27撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 12:27
雪渓のトラバースが三か所
特に問題はありません
この穴は何だろう?
2016年07月09日 12:36撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 12:36
この穴は何だろう?
だそうです
2016年07月09日 12:36撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 12:36
だそうです
槍ヶ岳山荘へ到着
(写真を撮ったのは晩御飯のあとですが)
受付を済ませてテント設営
2016年07月09日 17:45撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 17:45
槍ヶ岳山荘へ到着
(写真を撮ったのは晩御飯のあとですが)
受付を済ませてテント設営
槍のシルエットが幻想的
2016年07月09日 17:46撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 17:46
槍のシルエットが幻想的
お楽しみの晩御飯タイム♪
炊き立て御飯と野菜たっぷりの豚しゃぶ
2016年07月09日 16:52撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 16:52
お楽しみの晩御飯タイム♪
炊き立て御飯と野菜たっぷりの豚しゃぶ
晩御飯のあとはお楽しみタイム♪
このときはこのお楽しみがとんでもない結果になるとは思いもしませんでした・・・
2016年07月09日 17:21撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 17:21
晩御飯のあとはお楽しみタイム♪
このときはこのお楽しみがとんでもない結果になるとは思いもしませんでした・・・
朝起きてテントから顔を出したら槍がくっきりと見えます♪
2016年07月10日 04:04撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:04
朝起きてテントから顔を出したら槍がくっきりと見えます♪
槍と朝焼け
美しい・・・
2016年07月10日 04:19撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:19
槍と朝焼け
美しい・・・
時間を忘れてボーっと眺め続けます・・・
2016年07月10日 04:25撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:25
時間を忘れてボーっと眺め続けます・・・
見事な雲海と朝焼け
2016年07月10日 04:25撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:25
見事な雲海と朝焼け
昨日は全く見えなかった殺生ヒュッテがくっきりと見えます
2016年07月10日 04:27撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:27
昨日は全く見えなかった殺生ヒュッテがくっきりと見えます
富士山まで見えます
2016年07月10日 04:27撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:27
富士山まで見えます
昨日の悪天候が嘘のようです
2016年07月10日 04:28撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:28
昨日の悪天候が嘘のようです
槍ヶ岳山荘
2016年07月10日 04:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:29
槍ヶ岳山荘
今日歩く予定の方面
2016年07月10日 04:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:29
今日歩く予定の方面
2016年07月10日 04:33撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:33
山頂手前からの山荘
2016年07月10日 04:36撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:36
山頂手前からの山荘
ここを登れば待ちに待った槍の山頂♪
2016年07月10日 04:40撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:40
ここを登れば待ちに待った槍の山頂♪
山頂からの朝日
美しい・・・
2016年07月10日 04:41撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:41
山頂からの朝日
美しい・・・
山頂にいた方に撮って頂きました
2016年07月10日 04:44撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:44
山頂にいた方に撮って頂きました
ありがとうございました
2016年07月10日 04:44撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:44
ありがとうございました
山頂と朝日
2016年07月10日 04:44撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:44
山頂と朝日
山頂からの山荘
2016年07月10日 04:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:45
山頂からの山荘
双六岳方面?
2016年07月10日 04:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 4:45
双六岳方面?
山頂には5人だけなのでしばらくぼーっと見渡します
2016年07月10日 04:46撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:46
山頂には5人だけなのでしばらくぼーっと見渡します
何度も撮ってしまう
2016年07月10日 04:48撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:48
何度も撮ってしまう
アップで
2016年07月10日 04:48撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:48
アップで
山荘〜大喰岳〜中岳かな
2016年07月10日 04:49撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:49
山荘〜大喰岳〜中岳かな
山頂からの富士山
2016年07月10日 04:50撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 4:50
山頂からの富士山
近くで見ると尖っていないのね
2016年07月10日 05:07撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 5:07
近くで見ると尖っていないのね
槍の横から太陽が・・・
2016年07月10日 05:08撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 5:08
槍の横から太陽が・・・
撤収前の我が家
2016年07月10日 05:10撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 5:10
撤収前の我が家
槍よさらば!
2016年07月10日 06:48撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 6:48
槍よさらば!
穂高へ向けて出発!
2016年07月10日 06:50撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 6:50
穂高へ向けて出発!
2016年07月10日 06:53撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 6:53
自分の影をパシャリ
2016年07月10日 07:17撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 7:17
自分の影をパシャリ
少しだけ尖って見えて来ました
2016年07月10日 07:14撮影 by  SO-01G, Sony
2
7/10 7:14
少しだけ尖って見えて来ました
中岳からの矛先
やっと尖って見えます
2016年07月10日 07:46撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 7:46
中岳からの矛先
やっと尖って見えます
槍と殺生ヒュッテ
2016年07月10日 08:11撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 8:11
槍と殺生ヒュッテ
南岳からの槍
2016年07月10日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 8:45
南岳からの槍
南岳小屋が見えて来ました
2016年07月10日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 8:45
南岳小屋が見えて来ました
南岳小屋に到着
小屋の方が1週間ぶりの快晴だと言っていました
2016年07月10日 08:53撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 8:53
南岳小屋に到着
小屋の方が1週間ぶりの快晴だと言っていました
いよいよ大キレットへ突入です
2016年07月10日 09:08撮影 by  SO-01G, Sony
3
7/10 9:08
いよいよ大キレットへ突入です
こんな感じの上り下りが延々と続きます。。。
2016年07月10日 09:19撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 9:19
こんな感じの上り下りが延々と続きます。。。
北穂高小屋からの槍
まさに絶景です・・・
2016年07月10日 11:54撮影 by  SO-01G, Sony
2
7/10 11:54
北穂高小屋からの槍
まさに絶景です・・・
北穂山頂
当初の目的地は穂高岳山荘でしたが昨日の出来事のせいで体力が限界で涸沢岳への登り返しに堪えられなさそうだったので予定を変更して涸沢へ下ります。。。
2016年07月10日 12:32撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 12:32
北穂山頂
当初の目的地は穂高岳山荘でしたが昨日の出来事のせいで体力が限界で涸沢岳への登り返しに堪えられなさそうだったので予定を変更して涸沢へ下ります。。。
涸沢ヒュッテが見えて来ました
2016年07月10日 12:46撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 12:46
涸沢ヒュッテが見えて来ました
あと少し・・・
2016年07月10日 13:41撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 13:41
あと少し・・・
やっと到着♪
2016年07月10日 16:11撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 16:11
やっと到着♪
北穂と涸沢小屋
2016年07月10日 17:51撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/10 17:51
北穂と涸沢小屋
月と涸沢カール
2016年07月10日 19:42撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 19:42
月と涸沢カール
我が家と涸沢小屋の明かり
2016年07月10日 19:50撮影 by  SO-01G, Sony
7/10 19:50
我が家と涸沢小屋の明かり
朝のテント内の温度は15℃
温かい♪
2016年07月11日 04:06撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 4:06
朝のテント内の温度は15℃
温かい♪
朝の涸沢カール
2016年07月11日 04:30撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 4:30
朝の涸沢カール
今日も快晴♪
美しい・・・
2016年07月11日 04:30撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 4:30
今日も快晴♪
美しい・・・
今日の涸沢小屋と北穂
2016年07月11日 04:30撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/11 4:30
今日の涸沢小屋と北穂
朝日が当たり出すと一段と美しい・・・
2016年07月11日 04:43撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 4:43
朝日が当たり出すと一段と美しい・・・
今度こそあっちを歩くぞ!
2016年07月11日 04:56撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 4:56
今度こそあっちを歩くぞ!
出発しようと思っても景色に見とれて中々出発できない。。。
2016年07月11日 04:56撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 4:56
出発しようと思っても景色に見とれて中々出発できない。。。
今度こそ出発するぞ!
2016年07月11日 05:04撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:04
今度こそ出発するぞ!
と思いつつまだ見とれています。。。
2016年07月11日 05:16撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:16
と思いつつまだ見とれています。。。
よし!
これを最後に出発!
2016年07月11日 05:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/11 5:16
よし!
これを最後に出発!
2016年07月11日 05:35撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:35
ここに長居は禁物です
2016年07月11日 05:46撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:46
ここに長居は禁物です
2016年07月11日 05:44撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:44
本谷橋に到着
2016年07月11日 06:03撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:03
本谷橋に到着
この橋かなり揺れました
2016年07月11日 06:04撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:04
この橋かなり揺れました
横尾に到着
2016年07月11日 06:39撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:39
横尾に到着
中州に木が一本
力強さを感じます
2016年07月11日 06:58撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:58
中州に木が一本
力強さを感じます
明神に到着
土曜日は見えなかった明神岳がくっくりと見えます
2016年07月11日 07:54撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 7:54
明神に到着
土曜日は見えなかった明神岳がくっくりと見えます
河童橋に到着♪
2016年07月11日 08:24撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 8:24
河童橋に到着♪
同じ場所なのに土曜日の景色とは大違い
2016年07月11日 08:25撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 8:25
同じ場所なのに土曜日の景色とは大違い
帰りに山形村のそば屋根橋屋さんにより昼ごはん
すごいボリューム これ全部で1600円とコスパ最高♪
2016年07月11日 12:00撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/11 12:00
帰りに山形村のそば屋根橋屋さんにより昼ごはん
すごいボリューム これ全部で1600円とコスパ最高♪
2016年07月11日 08:29撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 8:29
2016年07月09日 10:26撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 10:26
2016年07月09日 10:46撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 10:46
2016年07月09日 10:53撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 10:53
2016年07月09日 10:47撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 10:47
2016年07月09日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 11:17
2016年07月09日 13:32撮影 by  SO-01G, Sony
7/9 13:32
2016年07月11日 05:36撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:36
2016年07月11日 05:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:37
2016年07月11日 06:15撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:15
2016年07月11日 05:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 5:37
2016年07月11日 06:52撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:52
2016年07月11日 06:52撮影 by  SO-01G, Sony
7/11 6:52
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

久々の三連休なので念願の槍ヶ岳へ行くことにしました。
初日の土曜日は朝から雨でしかも次第に強くなり槍ヶ岳山荘に着くころには下着もザックの中も全てビショビショになっていました。。。

殺生ヒュッテを過ぎたあたりから寒くなってきましたが、立ち止まってカッパの下に着ている間にもビショビショになりそうなのでそのまま我慢して山頂へ向かったので到着するころには体が冷え切っていました。

受付を済まして大雨の中テントを設置してしばらくは濡れた服を乾かすのに大忙しでやっと乾かし終わったあとで晩酌をしながら晩御飯タイム♪その後つまみとともにもう一本開けて至福のひと時を過ごしていました♪・・・が!
暫くしてから急に気持ち悪くなってきて、トイレに駆け込み、その後急に息苦しくなってきて意識して呼吸をしていないと苦しいため全然眠れず何度もトイレに駆け込むと言う醜態をさらしてしまいました。。。

5〜6時間してやっと呼吸が落ち着いてきて少し眠ることができ、朝起きたときは気持ち悪さはありましたが体調もほとんど回復していたため山頂へアタックしました。
ほぼ貸し切り状態の山頂でしばし絶景を喫しているうちに気持ち悪さも無くなったためテントへ戻り朝食用の米を炊きましたが少し食べるとやはり気持ち悪きなり半分くらいしか食べることが出来ませんでした。

そのまま降りようか迷いましたが、体調自体はそれほど悪くなかったので当初の予定通り大キレット越えを目指しました。
キレット自体は手、足を滑らすと命に関わる所だらけでしたが、三点指示を意識しながら油断さえしなければ問題ありませんでしたが、寝不足、食事もあまりとれていないせいか体力の消耗が激しく北穂高小屋へ着くころにはバテバテで予定していた穂高小屋テン拍からの奥穂、前穂は諦めて涸沢へ降りることにしました。
ちなみにキレット越の間にすれ違ったのは1グループのみでした。

涸沢でテントを張って一休みした後夕飯に米を炊きましたが、また体が受け付けなく5〜6口分何とか水で流し込むのが精いっぱいでした。。。

しょうがなく外で山々を見つめながら1時間くらいぼーっとしていると、急に体調が回復してきて食欲が出てきて残った米とおかずを8割がた食べることが出来ました。

その晩はよく眠れ、翌朝には食欲も回復していてしばし朝の絶景を堪能した後に無事に上高地へ戻ることが出来ました。

よくよく考えてみれば前にもここまで酷くはありませんでしたが、前にも同じような症状が出たことがありましたが前回も酒を飲んだ後でした。
今後高山では禁酒しようと決心した山行きでした。

体調が悪くなりつらい思いもしましたが、今まで見たことがないほどの絶景を堪能することができ、また奥穂へは行けませんでしたが前から行ってみたいと思っていた涸沢テント泊(しかもガラガラの)をすることが出来最高の3日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら