槍沢〜槍ヶ岳〜北穂〜涸沢


- GPS
- 50:27
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 2,593m
- 下り
- 2,587m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:29
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 9:32
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:12
天候 | 1日目 大雨 2.3日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜槍ヶ岳 危険個所は特になし 槍ヶ岳山頂へは高度感はあるが鎖、梯子がしっかりと設置されているので気を抜かなければ問題なし 槍ヶ岳〜南岳小屋 危険個所はなし 気持ちよく稜線歩きが出来ます 南岳小屋〜北穂高小屋 本当に危険な個所は鎖、梯子があるが一瞬たりとも気を抜けません 手がかり足がかりを確認しながら三点指示をしっかりと! |
その他周辺情報 | 少し離れているが乗鞍温泉湯けむり館720円(コンビニでチケットを購入すれば540円になるそうです) 食事は松本へ戻る途中に少し入ったところにある山形村そば集落にある「根橋屋」がコスパ最高です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
久々の三連休なので念願の槍ヶ岳へ行くことにしました。
初日の土曜日は朝から雨でしかも次第に強くなり槍ヶ岳山荘に着くころには下着もザックの中も全てビショビショになっていました。。。
殺生ヒュッテを過ぎたあたりから寒くなってきましたが、立ち止まってカッパの下に着ている間にもビショビショになりそうなのでそのまま我慢して山頂へ向かったので到着するころには体が冷え切っていました。
受付を済まして大雨の中テントを設置してしばらくは濡れた服を乾かすのに大忙しでやっと乾かし終わったあとで晩酌をしながら晩御飯タイム♪その後つまみとともにもう一本開けて至福のひと時を過ごしていました♪・・・が!
暫くしてから急に気持ち悪くなってきて、トイレに駆け込み、その後急に息苦しくなってきて意識して呼吸をしていないと苦しいため全然眠れず何度もトイレに駆け込むと言う醜態をさらしてしまいました。。。
5〜6時間してやっと呼吸が落ち着いてきて少し眠ることができ、朝起きたときは気持ち悪さはありましたが体調もほとんど回復していたため山頂へアタックしました。
ほぼ貸し切り状態の山頂でしばし絶景を喫しているうちに気持ち悪さも無くなったためテントへ戻り朝食用の米を炊きましたが少し食べるとやはり気持ち悪きなり半分くらいしか食べることが出来ませんでした。
そのまま降りようか迷いましたが、体調自体はそれほど悪くなかったので当初の予定通り大キレット越えを目指しました。
キレット自体は手、足を滑らすと命に関わる所だらけでしたが、三点指示を意識しながら油断さえしなければ問題ありませんでしたが、寝不足、食事もあまりとれていないせいか体力の消耗が激しく北穂高小屋へ着くころにはバテバテで予定していた穂高小屋テン拍からの奥穂、前穂は諦めて涸沢へ降りることにしました。
ちなみにキレット越の間にすれ違ったのは1グループのみでした。
涸沢でテントを張って一休みした後夕飯に米を炊きましたが、また体が受け付けなく5〜6口分何とか水で流し込むのが精いっぱいでした。。。
しょうがなく外で山々を見つめながら1時間くらいぼーっとしていると、急に体調が回復してきて食欲が出てきて残った米とおかずを8割がた食べることが出来ました。
その晩はよく眠れ、翌朝には食欲も回復していてしばし朝の絶景を堪能した後に無事に上高地へ戻ることが出来ました。
よくよく考えてみれば前にもここまで酷くはありませんでしたが、前にも同じような症状が出たことがありましたが前回も酒を飲んだ後でした。
今後高山では禁酒しようと決心した山行きでした。
体調が悪くなりつらい思いもしましたが、今まで見たことがないほどの絶景を堪能することができ、また奥穂へは行けませんでしたが前から行ってみたいと思っていた涸沢テント泊(しかもガラガラの)をすることが出来最高の3日間になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する