ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山三山 快晴の中コンプリート!

2016年08月04日(木) 〜 2016年08月06日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
48:54
距離
19.7km
登り
2,203m
下り
2,202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:52
休憩
0:17
合計
3:09
距離 5.2km 登り 513m 下り 409m
9:36
8
9:59
13
10:12
10:14
25
10:39
10:40
86
12:06
12:20
25
2日目
山行
5:17
休憩
1:03
合計
6:20
距離 5.7km 登り 811m 下り 769m
3:56
25
剱沢キャンプ場
4:21
4:22
21
4:43
4:44
44
5:28
5:29
15
5:44
5:47
21
6:08
13
6:21
9
6:30
8
6:38
7:02
6
7:08
7:09
9
7:18
7:23
10
7:33
7:34
21
7:55
7:56
9
8:05
55
9:00
9:01
16
9:17
9:18
21
9:39
10:02
14
10:16
剱沢キャンプ場
3日目
山行
5:48
休憩
1:01
合計
6:49
距離 8.5km 登り 869m 下り 983m
3:36
60
剱沢キャンプ場
4:36
4:37
7
4:44
5:08
12
5:20
5:21
38
5:59
6:04
44
6:48
6:49
10
6:59
2
7:01
7:10
15
7:25
7:37
60
8:37
8:38
33
9:11
9:17
9
9:26
9:27
58
10:25
天候 一日目:晴時々曇り 二日目:快晴 三日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢無料駐車場 平日なのに未明からかなり入ってました。6時くらいには満車。
コース状況/
危険箇所等
剱岳:危険と言えばほぼ全てが危険ですが、まぁこんなものなんでしょう。足を置く位置を常に意識して慎重に歩けば問題なし。
立山三山:岩稜で浮き石も多い。ある意味剱より疲れました。
その他周辺情報 温泉は薬師の湯に立ち寄りましたが、う〜ん特に露天風呂はお世辞にも綺麗なお湯ではなかった。楽しみにしていただけに残念。
マニアには有名な信濃大町の「昭和軒」。わざわざ行ってみる価値有りです。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢の無料駐車場にて車中前泊。当初は途中のSAあたりで車中泊しようかと思っていたが、頑張ってここまできて良かった。
平日なのに6時過ぎにはほぼ満車でした。
2016年08月04日 06:51撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 6:51
扇沢の無料駐車場にて車中前泊。当初は途中のSAあたりで車中泊しようかと思っていたが、頑張ってここまできて良かった。
平日なのに6時過ぎにはほぼ満車でした。
ここを通って扇沢駅に向かいます
2016年08月04日 06:52撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 6:52
ここを通って扇沢駅に向かいます
扇沢駅。切符売り場は早くも長蛇の列でした
2016年08月04日 06:54撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 6:54
扇沢駅。切符売り場は早くも長蛇の列でした
トロリーバスに乗って黒部ダム。11月まで観光放水しているそうです
2016年08月04日 08:05撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 8:05
トロリーバスに乗って黒部ダム。11月まで観光放水しているそうです
エメラルドグリーンの湖水も綺麗です
2016年08月04日 08:14撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 8:14
エメラルドグリーンの湖水も綺麗です
ダムの上を10分ほど歩いて黒部湖駅。ここからケーブルカーです。
2016年08月04日 08:20撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 8:20
ダムの上を10分ほど歩いて黒部湖駅。ここからケーブルカーです。
おー、テレビか何かで見たような
2016年08月04日 08:22撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 8:22
おー、テレビか何かで見たような
黒部平に到着。ロープウェイの時間待ちで記念写真
2016年08月04日 08:40撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 8:40
黒部平に到着。ロープウェイの時間待ちで記念写真
支柱が一本もないそうで。雪崩があるので建てられないそうです。
2016年08月04日 08:41撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 8:41
支柱が一本もないそうで。雪崩があるので建てられないそうです。
ヤマハハコ
2016年08月04日 08:43撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 8:43
ヤマハハコ
ここから登る人も居るんだねー
2016年08月04日 09:00撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 9:00
ここから登る人も居るんだねー
大観峰からさらにトロリーバスに乗ってやっと室堂到着
2016年08月04日 09:29撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 9:29
大観峰からさらにトロリーバスに乗ってやっと室堂到着
ここでハイドレーションに水を補給して出発!
2016年08月04日 09:32撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 9:32
ここでハイドレーションに水を補給して出発!
剱もちょっとだけ顔をのぞかせています
2016年08月04日 09:45撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 9:45
剱もちょっとだけ顔をのぞかせています
みくりが池
2016年08月04日 09:48撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 9:48
みくりが池
日本一高所の温泉。(日本一高所の露天風呂は本沢温泉)
まだ汗もかいてないのにめちゃくちゃ寄っていきたい衝動に駆られる。(でも我慢!)
2016年08月04日 09:54撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 9:54
日本一高所の温泉。(日本一高所の露天風呂は本沢温泉)
まだ汗もかいてないのにめちゃくちゃ寄っていきたい衝動に駆られる。(でも我慢!)
いやー雄大です
2016年08月04日 09:57撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/4 9:57
いやー雄大です
どこまででも歩いて行けそうです
2016年08月04日 10:00撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/4 10:00
どこまででも歩いて行けそうです
血の池かな?
2016年08月04日 10:02撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 10:02
血の池かな?
雷鳥沢のキャンプ場。今日はここを通り越して剱沢まで行きます。
2016年08月04日 10:10撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 10:10
雷鳥沢のキャンプ場。今日はここを通り越して剱沢まで行きます。
地獄谷。硫黄臭が結構きつかったです
2016年08月04日 10:14撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 10:14
地獄谷。硫黄臭が結構きつかったです
この沢を越えててっぺんに向かいます
2016年08月04日 10:23撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 10:23
この沢を越えててっぺんに向かいます
水が綺麗です
2016年08月04日 10:24撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 10:24
水が綺麗です
直登ルートと新室堂乗越方面の分岐。遠回りだが傾斜が比較的緩やかな後者を選択。
2016年08月04日 10:27撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 10:27
直登ルートと新室堂乗越方面の分岐。遠回りだが傾斜が比較的緩やかな後者を選択。
こんな木道を歩きます
2016年08月04日 10:31撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 10:31
こんな木道を歩きます
チングルマはもう殆ど綿毛ですが
2016年08月04日 10:31撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 10:31
チングルマはもう殆ど綿毛ですが
標高を上げるとまだ咲いていました
2016年08月04日 10:51撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 10:51
標高を上げるとまだ咲いていました
タテヤマリンドウ 固有種なんですね
2016年08月04日 11:00撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 11:00
タテヤマリンドウ 固有種なんですね
クルマユリ
2016年08月04日 11:27撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 11:27
クルマユリ
剱御前小屋が見えた
2016年08月04日 12:03撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 12:03
剱御前小屋が見えた
直登ルート。結構きつそうです。
実際分岐で言葉を交わした人は私よりも後の到着でした。
2016年08月04日 12:03撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 12:03
直登ルート。結構きつそうです。
実際分岐で言葉を交わした人は私よりも後の到着でした。
イワギキョウかな?
2016年08月04日 12:05撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 12:05
イワギキョウかな?
トウヤクリンドウもありました
2016年08月04日 12:06撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 12:06
トウヤクリンドウもありました
ミヤマダイコンソウかな?
2016年08月04日 12:11撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 12:11
ミヤマダイコンソウかな?
剱御前小屋到着
2016年08月04日 12:17撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/4 12:17
剱御前小屋到着
剱はガスに覆われていました
2016年08月04日 12:19撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/4 12:19
剱はガスに覆われていました
一気に下りて剱沢小屋
2016年08月04日 15:00撮影 by  X10, FUJIFILM
8/4 15:00
一気に下りて剱沢小屋
夕方には剱岳も全貌を表しました
2016年08月04日 17:33撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/4 17:33
夕方には剱岳も全貌を表しました
3時45分、テン場を出発しました
2016年08月05日 04:09撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 4:09
3時45分、テン場を出発しました
NHK日本百名山でガイドの人が「劇場」と表現していました。
山と山の間からまずは唐松岳。
2016年08月05日 04:15撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/5 4:15
NHK日本百名山でガイドの人が「劇場」と表現していました。
山と山の間からまずは唐松岳。
少し歩くと唐松と五竜。このあと鹿島槍も見えてきます
2016年08月05日 04:18撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 4:18
少し歩くと唐松と五竜。このあと鹿島槍も見えてきます
剣山荘
2016年08月05日 04:32撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 4:32
剣山荘
さ、ここから登りが始まります
2016年08月05日 04:33撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 4:33
さ、ここから登りが始まります
一服剱に到着。前剱、ほんとにこんなとこ登れるん?
2016年08月05日 04:54撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 4:54
一服剱に到着。前剱、ほんとにこんなとこ登れるん?
五竜と鹿島槍
2016年08月05日 04:54撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/5 4:54
五竜と鹿島槍
トリカブトも色鮮やかです
2016年08月05日 05:01撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 5:01
トリカブトも色鮮やかです
浮き石率かなり高いです
2016年08月05日 05:03撮影 by  X10, FUJIFILM
8/5 5:03
浮き石率かなり高いです
立山モルゲン
2016年08月05日 05:18撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 5:18
立山モルゲン
稜線に出ると反対側はすごい雲海です
2016年08月05日 05:30撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/5 5:30
稜線に出ると反対側はすごい雲海です
おー、やっと御来光を拝めました
2016年08月05日 05:39撮影 by  X10, FUJIFILM
4
8/5 5:39
おー、やっと御来光を拝めました
前剱の門手前のブリッジ。ちょっと緊張です。
2016年08月05日 05:44撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 5:44
前剱の門手前のブリッジ。ちょっと緊張です。
それにしても今日は空が青い!
2016年08月05日 05:54撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 5:54
それにしても今日は空が青い!
そして来ました。カニのたてばい
2016年08月05日 06:19撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 6:19
そして来ました。カニのたてばい
落ちたら怪我じゃすまない
2016年08月05日 06:18撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 6:18
落ちたら怪我じゃすまない
早月尾根との分岐
2016年08月05日 06:39撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 6:39
早月尾根との分岐
見下ろすと早月小屋が見えました
2016年08月05日 06:39撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 6:39
見下ろすと早月小屋が見えました
山頂までもう少し!
2016年08月05日 06:43撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 6:43
山頂までもう少し!
やった!登頂!
2016年08月05日 06:36撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/5 6:36
やった!登頂!
三角点もタッチ
2016年08月05日 06:49撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 6:49
三角点もタッチ
遠くに槍も見えます
2016年08月05日 06:50撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 6:50
遠くに槍も見えます
劇場の役者たち 後立山連峰
2016年08月05日 07:05撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 7:05
劇場の役者たち 後立山連峰
明日行く立山。さ、下山しましょう
2016年08月05日 07:06撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 7:06
明日行く立山。さ、下山しましょう
下りの難所、カニのよこばい
2016年08月05日 07:33撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 7:33
下りの難所、カニのよこばい
今度は垂直梯子の下り。濡れてると怖いでしょうね。
2016年08月05日 07:37撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 7:37
今度は垂直梯子の下り。濡れてると怖いでしょうね。
下山なのに登り
2016年08月05日 07:46撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 7:46
下山なのに登り
狭いトラバース。片側ほぼ垂直に切れてます。こけたら命無い。
2016年08月05日 08:11撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 8:11
狭いトラバース。片側ほぼ垂直に切れてます。こけたら命無い。
一服剱の手前でフウロ系の花に癒されます。
ここまで来れば一安心
2016年08月05日 08:44撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 8:44
一服剱の手前でフウロ系の花に癒されます。
ここまで来れば一安心
一服剱からテン場方面を見下ろします
2016年08月05日 08:58撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 8:58
一服剱からテン場方面を見下ろします
振り返って前剱
2016年08月05日 08:58撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 8:58
振り返って前剱
剱沢小屋の石垣。ピラミッドの何百分の一か何千分の一に過ぎないのだろうが、これ積んだ人凄い。
2016年08月05日 09:47撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/5 9:47
剱沢小屋の石垣。ピラミッドの何百分の一か何千分の一に過ぎないのだろうが、これ積んだ人凄い。
ビール飲みながらもう一度剱岳を眺めます。
とてつもない達成感
2016年08月05日 09:56撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/5 9:56
ビール飲みながらもう一度剱岳を眺めます。
とてつもない達成感
テン場の様子。まだまだ余裕です。
今日もここでお泊まり
2016年08月05日 16:57撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/5 16:57
テン場の様子。まだまだ余裕です。
今日もここでお泊まり
明けて翌日。2時起きで撤収。この分岐から別山を目指します。
しかしこのルートは確かに核心でした・・・
2016年08月06日 04:05撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 4:05
明けて翌日。2時起きで撤収。この分岐から別山を目指します。
しかしこのルートは確かに核心でした・・・
稜線から雪渓上部
2016年08月06日 04:42撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 4:42
稜線から雪渓上部
別山南峰にザックをデポして別山北峰に移動。
日の出に間に合いました。茨城からいらした先客1名。語らいながら日の出を待ちます。
2016年08月06日 04:58撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 4:58
別山南峰にザックをデポして別山北峰に移動。
日の出に間に合いました。茨城からいらした先客1名。語らいながら日の出を待ちます。
出た!
2016年08月06日 05:05撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 5:05
出た!
まん丸でもう一枚
2016年08月06日 05:08撮影 by  X10, FUJIFILM
4
8/6 5:08
まん丸でもう一枚
焼けるというほどではありませんでしたが、別山北峰からの剱はほんとに美しい
2016年08月06日 05:18撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 5:18
焼けるというほどではありませんでしたが、別山北峰からの剱はほんとに美しい
立山。こちらも美しい。
さ、「未来」の別山から「現在」の雄山を目指します
2016年08月06日 05:19撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 5:19
立山。こちらも美しい。
さ、「未来」の別山から「現在」の雄山を目指します
稜線から室堂方面。まだお日さまはあたっていません
2016年08月06日 05:45撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 5:45
稜線から室堂方面。まだお日さまはあたっていません
気持ちの良い稜線歩きです
2016年08月06日 05:51撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 5:51
気持ちの良い稜線歩きです
真砂岳。小休止でウィダーイン補給
2016年08月06日 06:10撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 6:10
真砂岳。小休止でウィダーイン補給
気持ちの良い稜線歩きが続きますが、富士の折立、立山最高峰の大汝山への登りがきつそう
2016年08月06日 06:20撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 6:20
気持ちの良い稜線歩きが続きますが、富士の折立、立山最高峰の大汝山への登りがきつそう
大汝山到着
2016年08月06日 07:15撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 7:15
大汝山到着
映画「春を背負って」の舞台となった休憩所。通り過ぎてから気付いた。(^_^;
2016年08月06日 07:15撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 7:15
映画「春を背負って」の舞台となった休憩所。通り過ぎてから気付いた。(^_^;
ここからは雄山まで約10分です
2016年08月06日 07:24撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 7:24
ここからは雄山まで約10分です
山頂登拝は500円の有料ですが、丁寧なお祓いをしていただきました
2016年08月06日 07:41撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 7:41
山頂登拝は500円の有料ですが、丁寧なお祓いをしていただきました
立山頂上雄山神社
2016年08月06日 07:44撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 7:44
立山頂上雄山神社
2016年08月06日 07:44撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 7:44
よく見ると願いを書かれた石ころが沢山ありました
2016年08月06日 07:44撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 7:44
よく見ると願いを書かれた石ころが沢山ありました
気温が高いせいかやや霞んでいますが、槍穂もよく見えます
2016年08月06日 07:46撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/6 7:46
気温が高いせいかやや霞んでいますが、槍穂もよく見えます
下山時は小学生の大集団とすれ違いです
2016年08月06日 08:44撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 8:44
下山時は小学生の大集団とすれ違いです
一ノ越山荘
2016年08月06日 08:47撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 8:47
一ノ越山荘
「過去」の浄土山、青空に向かってもうひと登り
2016年08月06日 08:52撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 8:52
「過去」の浄土山、青空に向かってもうひと登り
振り返って雄山
2016年08月06日 09:06撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 9:06
振り返って雄山
剱の頭も見えます。夜明け前からこの稜線を歩いてきました
2016年08月06日 09:06撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 9:06
剱の頭も見えます。夜明け前からこの稜線を歩いてきました
富山大の・・・なんだっけw
2016年08月06日 09:19撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 9:19
富山大の・・・なんだっけw
五色ヶ原方面。ここも気持ちよさそうだね〜
2016年08月06日 09:35撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 9:35
五色ヶ原方面。ここも気持ちよさそうだね〜
おや?マチュピチュ?
2016年08月06日 09:39撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 9:39
おや?マチュピチュ?
軍人霊碑だそうです。山頂が何処なのかよくわからんかった
2016年08月06日 09:42撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 9:42
軍人霊碑だそうです。山頂が何処なのかよくわからんかった
やっと室堂に近づいてきた
2016年08月06日 10:17撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 10:17
やっと室堂に近づいてきた
この景色も見納めです
2016年08月06日 10:17撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 10:17
この景色も見納めです
と、最後の最後に雷鳥親子に遭遇。
2016年08月06日 10:21撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/6 10:21
と、最後の最後に雷鳥親子に遭遇。
立山室堂山荘
2016年08月06日 10:29撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 10:29
立山室堂山荘
とうちゃーく。おつかれさん!自分
2016年08月06日 10:35撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 10:35
とうちゃーく。おつかれさん!自分
乗り継ぎ乗り継ぎトロリーバスで扇沢
2016年08月06日 12:29撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 12:29
乗り継ぎ乗り継ぎトロリーバスで扇沢
扇沢駅
2016年08月06日 12:33撮影 by  X10, FUJIFILM
8/6 12:33
扇沢駅
帰りは信濃大町、昭和軒のソースカツ重(990円)。ちなみにソースカツ丼は100円くらい安い。カツの厚みが違うとか・・・
しかし1000円以下でこのボリュームは凄い!
2016年08月06日 14:03撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/6 14:03
帰りは信濃大町、昭和軒のソースカツ重(990円)。ちなみにソースカツ丼は100円くらい安い。カツの厚みが違うとか・・・
しかし1000円以下でこのボリュームは凄い!
ちょっと高めでしたが、剱に登った証です。剱沢小屋とノースフェイスのコラボTシャツ(バックプリント)。買っちゃいました!
2016年08月07日 15:52撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/7 15:52
ちょっと高めでしたが、剱に登った証です。剱沢小屋とノースフェイスのコラボTシャツ(バックプリント)。買っちゃいました!
撮影機器:

感想

【一日目】
神奈川を夜10時に出発。当初の予定では諏訪湖のSAあたりで車中泊しようと思っていたが、諏訪湖1時でもまだ全然眠くない。
じゃもう少し、もう少しと進むうちに「えーい、扇沢まで行っちゃえ!」ということで扇沢3時着。この時点で扇沢の無料駐車場は8割くらい埋まっていたかなぁ。
仮眠して6時起床時は駐車場もほぼ満車。頑張ってきて良かった。
扇沢〜室堂間は、トロリーバス〜ケーブルカー〜ロープウェイ〜トロリーバスの乗り継ぎで往復で\9,050。
正直「高っけーなー」と思っていたが、あの距離あの標高、よくぞ公共交通機関を整備してくださいました、このお値段は仕方ないねと実感しました。

本当は会社夏休みが始まった7月末出発の予定だったが、天気が今ひとつだったために結局出発を4日間遅らせた。この日も天気予報ではちょっと怪しげではあったが、これ以上遅らせると夏休みも終わってしまう。
ところが立山に着くと予想に反して真っ青な青空にくっきりと立山連峰。出足好調といったところ。

初日は雄大な立山の景色を眺めながら軽く3時間程度の山行。
剱岳の全貌が見える剱御前小屋到着時は残念ながらガスがかかっていたが、この日は剱沢でテントを設営し明日に備えゆっくり体を休める計画。
夕方からは霧も晴れ、剱の全貌を目の当たりにしてかなり不安になる。
何といっても前剱の険しさ、あそこをどうやって登るのか、やめたほうがいいんじゃないか。色んな事を考える。
でも周りを見渡すとジジババはもちろん、女性の単独も結構多い。ま、きっと何とかなるんだろうと自分に言い聞かせ、不安な一夜を過ごした。

【二日目】
朝は予定より少し遅れて4時前のスタート。剱沢のテン場からは比較的早いスタートだったと思う。
剱沢小屋を過ぎると僅かに雪渓の上も歩くがほんとに数mだけ。今年は雪が少ないのだろう。うっすらと明るくなった東の方向に後立山連峰の役者が並ぶ。
これが見たかった。いつの間にか不安も消え、一服剱までは快調なペースで歩を進めた。
一服剱から見る前剱は相変わらずの迫力。先行数名のヘッデンの明かりが見えた。意を決して先へ進む。
登り返しから浮き石たくさんの急登となる。でも実際に歩いてみるとテン場から見上げた景色とはだいぶ違う。一歩一歩足下を選んで歩けばそれほど危険な感じはしない。(駒津峰から見た甲斐駒の直登ルートも「こんなとこ登るのか?」と少々ビビった記憶があるが、もう少しスケールを大きくした感じ)
途中、比較的年配の単独女性と言葉を交わす。何年か前に友人と来たそうだが、前剱の前後で友人が恐怖で先に進めなくなり、泣く泣く引き返したとのこと。今日はそのリベンジで単独でこられたのだそう。頑張ってるなぁ。
前剱の門、平蔵の頭、カニのたてばいと淡々と進む。カニのたてばいはさすがに高度感はあるが思ったほど恐怖感はない。(ここまで来るのにだいぶ慣れたか?)
結構クサリに頼ったせいか、最後は少々腕が疲れたが、基本ここは足で登らないとダメですね。
早月尾根の分岐まで来れば頂上は目の前。不思議と疲れは感じない。
テレビでガイドさんが「剱は疲れを吸い取ってくれるくらい登っていて楽しい山」と言っていたが、わかる気がした。
山頂に着くと真っ青な青空と景色に出迎えられた。やっぱりアルプスはいい。全てを忘れさせてくれる。今年来て良かった。今日来て良かった。
さっき追い越した年輩の女性も無事登頂。とても満足そうな笑顔だった。

登りよりも下りで事故が多い。どこの山でもそうだが、こと剱ではいつも以上に意識しないといけないだろうと登っている途中から強く感じていた。
そんな意識で歩いていたからか、幸い浮き石に乗る事も躓くことも無かったが、一服剱まではかなり集中していたので殆ど景色を見る余裕はなかった。
剱沢小屋に到着してビールをプシュッ!この上ない達成感。
到着が10時前だったので、午前中にテントたたんで雷鳥沢に移動して温泉でも入ろうかとも考えたが、体力的に結構きつそうだったし、予定通り今日はこの場にとどまり明日の立山三山縦走に向けて体を休める事にした。(今思えばやっぱりこれが正解)

【三日目】
2時起床。
朝飯、撤収や出発準備など意外に時間がかかって出発は予定より遅れて3時半。
別山北峰でのご来光に間に合うか?ちょっと焦り気味。
途中まで、東京から来たという今日の行動ルートがほぼ同じ方と会話しながら進んだ。別山への直登となる分岐からは自分が先行した。
が、この道、入口付近を過ぎると殆どマーキングが見あたらない。踏み跡は比較的しっかりしているが、結構滑りやすかったりガレの縁を歩く場所もあったりで、暗い中では結構不安になる。
踏み跡がしっかりしているからマーキングは必要ないということなのだろうが、本当にこの道でいいんだよね?の意味でマーキングは欲しいところだ。
なんだかんだ1時間程度でこの登りを乗り切り、稜線に出た時はホッとした。
南峰にザックをデポし北峰に向かう。空はだいぶ赤らんでいるが日の出には充分間に合った。茨城から来られたという写真専門の方と暫く語らって御来光を待った。
今日も昨日以上に良い天気。雲一つ無い。
ただ赤く焼ける山を見るには必ずしも好条件ではないらしい。少し雲があったほうがいいそうだ。経験者の言葉には説得力がある。
東京の青年もどうにかご来光には間に合った。
確かにモルゲンロートと言えるほど赤くはならなかったが、それはあまりにも贅沢な話。最高の天気で最終日を迎えられる事を素直に喜んだ。

別山から真砂岳にはいったん下ってから登り返す。
室堂からは緩やかな稜線に見えたが、雄山、浄土山に至るまでは意外にアップダウンがあってきつい。
雄山では登拝料を払って頂上神社でお祓いをしていただいた。まだ朝早かったせいか人は少なく、一緒にお祓いしたのは私を含め3人。なんか得した気分。

雄山からの下山では数百人の小学生の団体とすれ違った。雄山への渋滞って、こういう状況なのね。逆方向だったからまだ良かったが、これにつかまったら大変。
みんなヘルメットをかぶっていたが、あしもとはどうだったんだろう。登山靴?
いや、きっとスニーカーだろうなー。子どもって凄い。

一ノ越山荘から浄土山へは比較的静かな山行。これが最後の登り返しではあるが、この登りがやっぱりいちばん体力的にきつかったかなぁ。

浄土山の山頂標識を見落としてしまったが、とりあえず立山三山もコンプリート。
室堂に向けての下山。しかしこの山のガレ場もハンパ無い。疲れた体には結構こたえる。
室堂に下りる階段わきの岩の上に雷鳥親子を発見。最後の最後に癒されました(^-^)

初めての剱・立山を絶好の天気の中歩く事が出来ました。幸せ者です。
楽しみが終わると現実が待っているわけですが、今年はほんとにいい想い出の出来た夏休みでした。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

憧れの剣岳〜
renswhさん こんばんは〜

やりましたね〜 すごいっすよ! 
カニのタテバイからカニのヨコバイまで ラクラク通過ですね!さすがです!
立山三山まで堪能されて、羨ましいですね!
我々にはまだハードルが高いかな〜  でもいつかは?ですね。
2016/8/7 22:03
Re: 憧れの剣岳〜
chasseさん、こんばんは!

ありがとうございます。決してラクラクではなかったですけどね。
でもchasseさん、我々ぐらいの年齢層がいちばん多かった気がします。
しかもご夫婦で来られてる方多かったですねぇ。
確かに今まで登った山の中ではいちばん難易度高かったと思いますが
そうは言っても一般登山道ですから。
chasseさんご夫婦も問題なく登れると思います。
達成感ハンパないっすよ!
2016/8/7 22:25
おっめでとうございます!!!
こんばんは〜。レコ待ってましたよ〜
心配しすぎて、余計に不安にさせて本当に申し訳ありませんでした。余計なお節介が悪い癖で
やりましたね〜塩見断わられて良かったですね〜 ??
天気も最高で!剱だけじゃなく黒部ダムから室堂まで、ぜ〜んぶ贅沢すぎる程の旅じゃないですか?奥さんに叱られそうですね
写真も全部迫力ありますね。前剱?こんなの登れるのかな〜?って思いますよね。
御来光も最高です。立山コンプリートも・・そしてライチョウまで。もう全部書いたかな?
今年は打ち止めでもいいんじゃないですか?

お疲れ様でした〜。
そうそう五龍のNFコラボTシャツも高かったですよ、買えませんでしたけど。
いつかまた、こんな山行を御一緒できたらと思っています。
2016/8/7 23:37
Re: おっめでとうございます!!!
shigeさん、こんばんは!
ご心配おかけしましたが、お陰さまで最高の山行となりました。
撮りたい写真が多すぎて、帰ってきたらちょうど200ショットでした。
(これでも半分に抑えてる)
来週が金峰・瑞牆、そして再来週がいよいよ剱でしたよね。
来週は特に問題ないと思いますが、剱で気をつけるポイントは
写真や本文に上げたつもりです。じっくり楽しんできて下さい。
あとは天気に恵まれるのを祈るのみですね。
雨の場合は無理しないほうがいいですよ。
雨の貴公子、shigeさんには釈迦に説法かも知れませんが
スラブっぽい岩も何カ所かあって、あれは濡れてると滑りそう。
私も8月は打ち止めなので、shigeさんのレコ楽しみにしています!
2016/8/8 1:59
レコ待ってました!!!!
剱・立山お疲れ様でした。
いつもレコの早いrenswh さんが、
なかなかレコがあがらなので、
少し心配しました。

天気をチェックしても良さそうだし、
心配で事故・滑落の記事を検索しちゃいました

レコを読んだら最高の3日間で
何よりです

劔・槍・穂はやっぱり山をやるものにとって
特別ですね!!!

無事の帰還、お疲れ様でした
2016/8/8 0:07
Re: レコ待ってました!!!!
kokochokoさん、こんばんは!
新聞記事捜しちゃいましたか!w ご心配をお掛けしました。
そうですよね、本当は今週の頭から行く予定だったんですが
梅雨が明けてもなかなか傘マークが取れなくて・・・
# 実際、当初の予定で行ってたとしたら結構な大雨に見舞われたようです

劔・槍・穂(穂はまだ行ってない!)一生の想い出になるでしょうね。
北はなかなか遠いので、次は南アでまた経験値を積みたいと思ってます。
行きたい山がありすぎて、悩みますね(^_^)
2016/8/8 2:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら