ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
6,389,851
111,015,680
ハイキングからアルパインまで、どんな山でも計画できる! らくルートについて
または
地図を選択
急上昇急上昇
ランキング集計期間:2025/03/14〜2025/03/27
その他エリアのランキング

話題の山行記録

槍・穂高・乗鞍
38545
2025年03月15日
日光・那須・筑波
3978
2025年03月26日
金剛山・岩湧山
2082
2025年03月19日
房総・三浦
3089
2025年03月15日
東海
10797
2025年03月20日
奥武蔵
1277
2025年03月21日
甲信越
29103
2025年03月22日
九州・沖縄
32109
2025年03月20日
奥武蔵
60405
2025年03月20日

新着の山行記録

奥武蔵
48
2025年03月26日
丹沢
10
2025年03月27日
磐梯・吾妻・安達太良
5
2025年03月27日
京都・北摂
35
2025年03月26日
白馬・鹿島槍・五竜
41
2025年03月22日
房総・三浦
1
2025年03月22日
奥多摩・高尾
26
2025年03月27日
丹沢
24
2025年03月24日
北陸
2
2025年03月27日
飯豊山
522
2025年03月22日
箱根・湯河原
1221
2025年03月25日

2025年03月27日 15:57 雑感 R7.3.27庚申
2025年03月27日 15:11 植物のこと 様々な芽吹きと開花
2025年03月27日 15:09 未分類 特殊詐欺キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2025年03月27日 14:56 リンドウ リンドウは今年も元気
2025年03月27日 14:31 未分類 木曜日(側川散策)
2025年03月27日 14:09 地元ネタ 駅前のコンビニが閉店
2025年03月27日 13:08 未分類 見沼田んぼ桜の回廊
2025年03月27日 12:22 コレはいいモノ 動物よけ警笛ver.2を買う
2025年03月27日 12:17 健康 目医者定期通院
2025年03月27日 12:11 つぶやき 春だね!お帰り燕さん

新着Myアイテム

未分類
OSPREY(オスプレー) ストラトス 26 OS50308 トンネルビジョングレー ワンサイズ
OSPREY(オスプレー) ストラトス 26 OS50308 トンネルビジョングレー ワンサイズ
ザック・カバン
[ミレー] 登山リュック サースフェー NX 50+ MIS0773 メンズ サファイア(NEW LOGO) M[背面長=48cm]
[ミレー] 登山リュック サースフェー NX 50+ MIS0773 メンズ サファイア(NEW LOGO) M[背面長=48cm]
電子機器
AQUOS R9
AQUOS R9
無雪期登山
クルーソックスミッドレングス
クルーソックスミッドレングス
その他
ウォーターボトルポーチ
ウォーターボトルポーチ
無雪期登山
超軽量折りたたみ式ランニングキャップ
超軽量折りたたみ式ランニングキャップ
その他
ジッパープルコードエクステンダー
ジッパープルコードエクステンダー
クライミング
チョークバッグ
チョークバッグ
その他
スポーツ膝プロテクター膝パッド
スポーツ膝プロテクター膝パッド
調理器具
大容量ポータブルウォーターボトル
大容量ポータブルウォーターボトル
その他
ハイアーチサポート 足底用靴インソール (ブラック)
ハイアーチサポート 足底用靴インソール (ブラック)
無雪期登山
フィットネススカーフ
フィットネススカーフ

  •  
  •  
  •  
質問箱
2025年03月27日 08:11 その他 山行計画の消去方法。 回答 1件
2025年03月26日 17:51 山の情報 世附権現山からの下山ルートについて 回答 1件
2025年03月26日 17:00 ヤマレコ ルートコピー 回答 0件
2025年03月25日 16:46 落とし物 スノーシュー(右)を石徹白で落とされた方いませんか? 回答 0件
2025年03月25日 15:05 その他 ユーザー名変更について 回答 2件
2025年03月24日 17:55 ヤマレコ ヤマレコ操作 回答 3件
ヤマノート イベント
2025年04月05日 展示会・上演会・講演会 第2回アルパインクライミングセミナー 無料

山の求人情報

所在地 募集メッセージ 仕事内容 会社名
ヒュッテ大槍(槍ヶ岳)
山小屋業務全般(清掃、調理補助、売店、部屋案内、登山道路整備など)
株式会社燕山荘
塩見小屋 塩見岳山頂下、標高:2,760m
受付、清掃、調理補助、登山道整備など山小屋業務全般
伊那市観光株式会社(募集は管理人=前記指定管理者から委託を受けた個人事業主によるものです)
甲斐駒ヶ岳七丈小屋
山小屋業務全般(接客、調理補助、部屋清掃、軽い荷上げなど)
株式会社ファーストアッセント
求人情報をもっと見る

ヤマレコのおすすめルート


  • 初級 日帰り 伊豆・愛鷹
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    日本百名山の天城山。 そもそも天城山というピークはなく、万二郎岳や万三郎岳などの総称となっています。海に近いため真夏の登山は不向きですが、春のアマギツツジやアセビ、秋の紅葉、冬は初心者向けの雪山など、年間を通して山歩きを楽しむことができます。

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    歴史ある史跡と紅葉・展望を楽しむ手軽なハイキングコース。街へ下れば美味しいお店巡りも楽しめる!

  • 中級 日帰り 日光・那須・筑波
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    低山ながら険しい岩稜帯を持つ古賀志山。 赤岩山から岩尾根をたどり古賀志山へ登る充実のミニ縦走ルートです。

  • ☃ 雪山 日帰り 谷川・武尊
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    無雪期はひどい藪山のため積雪〜残雪期に登られる山。 山頂周辺からは谷川連峰の迫力ある眺望を存分に楽しむことができます。

  • 初級 日帰り 奥多摩・高尾
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    初冬の陣馬山から高尾山までの縦走を楽しむ。春〜秋にはない静けさの中を歩く週末のワンデイハイキング。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    八ヶ岳東面の中では比較的容易で経験者のもとであれば、中級者でも十分に楽しめるバリエーションルート。10月のおすすめですが、快適に登れる期間は極短いので天候判断などにご注意を。

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    三浦半島の最高峰。低山ながら変化に富んだルートと山頂からの展望は飽きのこない山行となるでしょう。 下山後にもたのしみがいっぱい!

  • 初級 日帰り 富士・御坂
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    道志山塊の末端部には富士山の展望に優れた明るい山が多い。 杓子山と鹿留山は展望に恵まれ、カヤト原が続く尾根道は解放感満点で気持ちの良い山歩きを楽しむことができるでしょう。

  • 初級 日帰り 日光・那須・筑波
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    作成者の超お奨めコース。充実した1日をおくるには最適なハイクコース。

  • ☃ 雪山 日帰り 甲信越
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    国内でも有数の豪雪地帯として知られる奥只見周辺。 この大岳・守門岳間の稜線には東日本では最大級の雪庇が張り出し、たおやかな雪稜からナイフリッジまで変化に富んだ冬山を楽しむことができます。

  • 入門 日帰り 箱根・湯河原
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    フリークライミングのゲレンデとしても知られる幕山。 明朗で広々とした山頂から眺める太平洋の雄大さと、麓の梅園に咲き誇る「梅」や「桜」を楽しむハイキングコースです。南郷山からの展望を楽しむのであれば、ぜひ時計回りで歩いてみて下さい。 逆回りでは味わえない光景が広がりますよ!
  • 特集

    入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    千葉県の最高峰にして難攻不落の嶺岡愛宕山。 全国都道府県の最高峰の中では一番標高が低く、何の問題もなく登れそうですが自由に登ることはできません。自衛隊の敷地内にあるため、正式な許可を得て立入が可能になります。ある意味、都道府県最高峰の中では最も難易度が高いとも言えます。

山のブランドをフォローして、最新の情報をGetしよう!