![]() |
今回の受講者は16名で2班に分かれて講義室へ移動です。全体の流れの説明後、最初に認知機能検査です。上田市近郊の自動車教習所での認知機能検査はタブレットを使うところはなく、紙と鉛筆での解答です。
綴じてある解答用紙の1枚目に氏名と生年月日を記入してから、記憶するイラストのパネル(模造紙大)がホワイトボードの縁に掛けられての提示です。ストップウォッチでの時間計測しながら試験官説明しながら合計16枚のイラストが提示されます。今回のイラストパタンはBでした。前日に違う自動車教習所で受けた知人の話では、そこではDパタンだったとのことです。
そのあと数字チェックの介入問題を挟んで覚えている絵の名前を記入します。それが終わってから現在の年月日曜日時刻を解答して終了です。試験官は解答用紙を集めて退室し採点です。
そのあと安全運転ビデオを見ながら、実車運転指導と視力検査を交代で受けます。私の視力は1.0で眼鏡等が外せるとのこと。動体視力は0.7で良い方とのことです。ただし夜間視力は良くないとの結果でした。
全員が終了後受講証明と認知機能検査結果書類を頂きました。一緒に認知機能検査を受けた8名全員合格とのことでした。個別の点数提示はありませんが、私はイラストすべて覚えていますので、満点のはずです。これであとは8月末に警察署に行って免許更新手続きです。
試験会場で久しぶりに中学時代の同級生の女性に会いました。私は気が付かなったのですが、向こうが気がついて声を掛けてきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する