![]() |
![]() |
2時限目の試験は「市民生活と裁判」です。全10問中過去問から9問が出題され残り1問も通信課題をちょっと変えたレベルの設問で、印刷教材・ノート持ち込み可ですので楽勝でした。30分で退出する前に答え合わせまで出来てしまいました。(過去問は4回分保有)
8時限目の試験は「感染症と生体防御」です。この科目は今年度新設科目で、まだ過去問1回分しかありませんが、過去問や通信課題と同じ問題は1問もありませんでした。印刷教材・ノート持ち込み可でなければ結構難しい設問です。25分でチェックまで完了し30分で退出しました。こちらも満点予定です。
今回受けた6科目の試験で合格確信が持てていない科目は「リハビリテーション」の1科目。10問中5問は合っているはずで、残り5問はわからない状態です。2月13日の科目登録申請で合否確認をします。
今回、全部が合格すると、再入学1年で「生活と福祉」の専門科目単位は29単位になり、来期面接授業を1個受ければ来年度末に2回目の卒業になります。次の入学予定は「心理と教育」コースです。
来期以降は心理系の科目を中心に受講して認定心理士も目指します。2016年1学期末に申請予定です。
はじめまして 手前みその 姫と申します。
ネットで探し物をしているうちにこのサイトに出会い 思わずコメントさせていただくことにしました
私も昨年から放送大学を始めましたが
wakaさんのようにルンルン気分でテストをクリアーできませんでした。
日記でぼやいてばかりいます
集中力が素晴らしいのでしょうか
このサイトは登山が主な主題なのですね。
では又 失礼いたしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する