|
僕は最近ザックを買い換えたのですが、う〜ん…なんか┗(;´Д`)┛おもてぇ
てっ感じまして量ってみたら飲料やらカメラを含めて約8キロありました?
装備は変わらずザックの重量で約300グラム増えただけなのですが、、どゆこと?経年劣化?.笑)
僕は日帰りばっかりですし縦走もほとんどしないのですが、ザックの中には三種の神器のひとつの合羽は無論入ってますが、基本臆病者なのでヤマレコの装備品カテゴリー(ハイキング)以外にも、針金・細引き・テープスリング・カラビナ・カイロ・ライター・シュラフカバー・エマージェンシーシート・包帯・ポイズンリムーバーなどが入ってます、僕にとっては標準装備品(基本アレなので..)で片手にはストックを持ってます色々用途ありそうだし便利だし♪
よく「ザックの重さは命の重さ!」って言うじゃないですか、でもこれはどうなんだろ?って思う事あります。確かに万が一を考慮すると装備品は増えると思いますし、安心感が精神的な不安を軽減してくれてる利点も大だと思います。が、所詮ソロ(僕はほぼほぼ)なんでどうなんだろ?万が一遭難してしまったら3日間(向かった場所が明確な場合)は生存出来る装備を!とか言いますよね、これはでも外傷(重度)等なく単なる道迷い(少しのコースアウト)の想定なような?それ以外となると、一人で出来ることって限界がありますし、その事自体も個人の性格や知識によってかなりの差異があるし、最低限で快適(負荷を抑えて)で早く山行するってのも良い事と思いますよね。まあ僕の装備は減量しそうにないけれど┗(;´Д`)┛おもてぇ どうなんだろ..。
話しは変わりますが、「歩くペース」の機能(表示)って邪魔(煽ってるの?)ですよね、コースタイムは参考になりますけどこれはいらんだろって玩っ具います。
では、みなさん思い想いの装備で山を楽しまれてください(´∀`*)山の情景はいっぱい詰め込んでもザックは軽いですからね。
こんにちは、
自分も単独日帰り専門です。
やはり安全装備は欠かせないと思います。
自分の場合、
針金、細引き、包帯はコレ1つで代用します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077K7RB4H/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_pWvQCb04RHK0S
芯を抜いて巻き直すと小さくなります。
服の上からも巻けるので捻挫の応急処置などにも使えます。
以前はツェルトを持ち歩いていましたが、
どうせ非常時には張れないと思い、
昨年からエマージェンシーシートとサバイバルポンチョにしました。
https://www.amazon.co.jp/SOL-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B06Y13PZ5J?SubscriptionId=AKIAJ2OHAHLVHIFMBDDA&tag=yr_myitem-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B06Y13PZ5J
軽量化にもなりましたし歩行中も使えるので安心感が増えました。
非常食は2食分しか持っていません、
水さえあればしばらくは平気なようですから。
こんばんはyasponyo27さん、コメントありがとうございます。
装備品はやはり創意工夫してコンパクトかつ軽量化が欠かせませんね。
僕も非常食は栄養補給バーを4本程度しか持っていません、聞くところによるとマヨネーズが良いみたいですね未開封なら常温でも10ヶ月程度大丈夫みたいですね、ただ夏季だと分離するらしいです。しかし水は調達するの難しいので飲料は下山した時も多少残しておくのが基本ですね。お互い安全を心がけ山行しましょう、ありがとうございました♪
kensuiさん、はじめまして。
300gの差で重くなったように感じるのは、ザックを替えて荷重の重心が変わったからではないでしょうか。
ショルダーベルトの角度や位置等のザックの構造にもよりますが、
ショルダーベルトの長さや、荷物の詰め方を変えてみると良いと思います。
3日間は生存出来るというのは、遭難が分かって救助隊が来るまでの最低限の時間を想定しているのでしょうね。
山の深さや天候条件にもよりますが、行った場所が分かっていれば、3日くらいあれば、探し出せる可能性は高いと思います。
「歩くペース」の機能は、ある記録を参考にしようとした時に、その記録を書いた人がどのくらいで歩いている人かが分かるように設けられたものだと思います。
しかし、仰られるように煽ってる感は強く、数値が自慢っぽく見えるのもありますよね。
こんな機能より、山行カテゴリをもっと厳密にした方が良いと思っています。
ハイキングのカテゴリは、一応、行動時間が6時間以下なんて書いてあるけど、誰も守っていない。
トレラン並みのスピードだったり、日帰りで30Kmくらい歩いてもハイキングにしている人もいます。
まあ、自分でも守っていないですけど。
guchi999さん、こんばんは。
おっしゃるように荷重の重心が変わったのでしょうね、背に近く高くが基本ですがザックの容量を6L程大きくしたために重心が落ちたと思います..詰め方を変えてみますね。
「ヤマプラ」はコースタイムが出てて参考になりますが、マイナー?マウンテンはよくわからないので同世代のタイムや写真や地形図で判断(+余裕を入れて)しています。4キロ/hかよ疾っ!って方いますよね けど まぁ これは わかるけど、、すごく歩かれていてハイキングは少し違和感あります(ヘタレとしては
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する