![]() |
saitama-nの日記:アコンカグアのザックは良いものなのか?(リップストップ加工)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-215879
こちらの日記を書く時に、ナイロン生地とポリエステル生地の説明が分かりやすいところはないかしら?と調べるとヘリテイジのホームページにたどり着きました。
ヘリテイジ:素材情報・メンテナンス
https://heritage.co.jp/OtherContents/Materials_Maintenance.html
どうしてその素材を使用しているのかの説明をしているメーカーは少ないです。いいところ、「〇〇が優れています!」ぐらい。何と比較してなのか。
ヘリテイジはテントの製品紹介で詳細を詳しく説明しています(商品レビュー並みに)。
ヘイテイジの製品紹介と素材情報を見ると、メーカーとユーザーがお互いに製品を良くするために協力しあう姿勢を感じます。
モンベルのホームページを見て思うのですが、高額な製品の割には(自分にはね)説明はサラッとしていて、この品質でこの価格ならいいでしょ?みたいなのが伝わってきます(いい加減に大量生産・膨大な取扱い品目をやめれば良いのにと思います。まさしく、登山界のユニクロだよなあ・・・)。
モンベルはモデルチェンジが激しいのも個人的には好ましく思いません(ユーザーからの不具合報告で製品の細かい変更等をしているか不明なので)。
そんな事をいいながら持っているのはモンベルのライトツェルト(緑色が良かったのに何故、黄色に変更したのや。エマジェーシーで目立つ色にしたの?)とBUNDOK(バンドック) ツーリング テント ソロドーム 1 BDK-08(メッシュテント買うならこれでいいんじゃない?)のみ。
テントの真価が問われるのは強風下の耐風性と降雪下と降雨下での使い勝手だと思うので、自分はそこまでの製品は必要ないですけど(そのような場所と気候の場所に行かないので)。
※モンベルを登山界のユニクロとしましたが、ユニクロの品質に驚きます。
友人がアメリカのファストファッションの服をアウトレットで買うというのでついていったら、ショボい作りでこんな品質の物がどうしてこんなに高いの!?と驚きました。ユニクロの品質管理はスゴイです。
モンベルを登山界のユニクロというのは、お求めやすい価格で品質が良いという意味です。
※※「品質が良い=性能が良い」ではありません。
ヘリテイジ
https://heritage.co.jp/
saitama-nの日記:モンベルに行くと吐き気がした
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-194626
saitama-nの日記:長期縦走原論というサイト
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144017
saitama-nの日記:モンベルライトツェルトのインナーポールを作ろう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-94144
saitama-nの日記:土手でツェルト用の竹ペグをテスト
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-119590
saitama-nの日記:BUNDOK(バンドック) ツーリング テント ソロドーム 1 BDK-08
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-124428
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する