![]() |
![]() |
![]() |
歩きやすい北西の尾根を歩いていました。違和感に気が付き戻りました。
今までに何度も日記で道迷いの考察をしているのに実地で役立っていません。道迷いの原因が分かっていても山では注意力不足になります。
今回の道迷いは支尾根に少し足を踏み入れてから岩尾根を巻くので歩きやすい北西の尾根を歩いてしまったのね。
saitama-nの日記:道迷い(やぶ山中)の論文
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-151863
saitama-nの日記:道迷いする時は左側に足を進めている?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-231150
saitama-nの日記:夜に道迷いする原因
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-237941
何度も同じ事を繰り返して成長しておりません。
成長するのは横にばかり・・・(そこの君もそうだよね?)。
自分で実際に道迷いして原因究明をすると、ショートカットしてルートに復帰しよう、トラバースを切り開いてルートに復帰しよう、ルート復帰は諦めて別なルートを歩こうとは考えず素直に道迷い前まで戻ります。
とはいっても、時間に追われたり、疲れで思考が回転しなかったり、早く下山したい思いが勝つと自分の都合よく物事を考えそうです。
調子よく歩いていると現在地の確認をしないで道迷いするのよね(誤った尾根に足を進める)。
自分の場合は道迷いで左側に足を進めている事が多いです。
でも、道迷いしたらカッコウの鳴声を聞いたからいいか。
「ボーボー、ホッホーホッホー」と太く響く鳴声で「カッコウ、カッコウ」ではありませんでした。
カッコウ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1403.html
saitama-nの日記:5月29日に矢岳に行こうとして気力が無くて諦めた東電69号鉄塔で名言(迷言)を残す
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-240987
GPSだけだと、後から間違っていたのは、確認できますが、先には分からないですよね。
読図の基本ですが、先に次の分岐で進む方向にコンパスを振っておけば、間違えないと思うのですが、どうなんでしょうか?
NYAA様。
おっしゃられている内容ごもっともです。
ピストンだから分岐に気が付くだろうと地図とコンパスをろくに見ていませんでした。
岩場に来たら岩を巻くとしか思っていませんでした(岩場に気が付かなかった)。
登りでは地形を把握できても下りだと地形が分かりにくいです。
歩く方位が変わるのでコンパスですぐに分かるのにね。
目視の歩きやすさ重視はイカンです。
GP-102を購入予定です。
道迷いの助っ人になりますネ。
heyhello様。
当方、ガラケー利用者で登山地図アプリの為にスマホ導入しようと思ったのですが、普段からスマホを使用しないとコスト高になるのでGP-102+の買い足しか充電バッテリーの大容量化を考えています。
7年くらい使用しています。去年末は10時間使えました(12時間くらい使えると思います)。
日帰りで長時間歩くにはちと足りないかな。
toshimizu7566様のヤマレコ日記:GPSロガー GP102+のバッテリー換装
https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-177594
saitama-nの日記:液晶画面のあるGPSロガーを購入予定の方へ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-111082
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する