![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-340033
こちらで取り上げた遭難者は自力下山したそうです。
その情報の発信元で「無事に自力下山」とありました。
無事?
「何事もない=無事」だとしたら、事(遭難)は起きて救助隊が出動しています。
「特に重篤な怪我は無い=無事」なのかしら?
自分の中では予定にない行動は全て遭難の範疇です。
山でゴロゴロしたり、道迷いしてビバーク地点で翌朝に嘔吐したり(ストレスがあったのだろうなあ・・・)、木の根で滑って胸を強打したり、紙地図にルート引いているのに「こっち行けば近道じゃね?」で崖を目の前にして右往左往したりと(結局は戻った)。
大いに反省しております。
saitama-nの日記:転げ落ちる(トレッキングポールの危険性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96720
saitama-nの日記:浦山大日堂-酉谷山避難小屋ピストンの帰り道で道迷いして散々な目にあった話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223111
「無事」という言葉に過剰反応しすぎ?
「無事に自力下山」の言葉に内包するものが「自力下山なので遭難していない」と受け取ってしまったの。
特に重篤な怪我は無いので「無事」とすると、反省しないで次も同じ事を繰り返す気がします。
ご本人が実際にどう思っているか不明ですけど。
saitama-nの日記:人は同じことを繰り返す(山のプチ遭難は家族に隠ぺい?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-287779
saitama-nの日記:今時、道迷いで遭難しても誰も同情してくれない(と思う)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-275067
遭難救助を呼ばなかったから無事下山みたいな表現を自分でされる方って、変な自信を持ってしまってより危険だろうなと感じることがあります。救助を呼びたくても呼べなくて移動してるうちに下山出来たなんてこともあるでしょうし、110番や119番に連絡しなかっただけで行きあう方に助けていただいて、無事下山って言っちゃう方もいますよね。
報道での「無事、自力下山」は「大きな怪我病気などなく自力下山」なだけだと思います。報道されてる時点で本当、事は起こってますしね。
minislope様。
何かしらで負い目を感じるのか、事後の自己正当化に走る方はいると思います。
遭難で救助隊が出動したとしても「いやいや、救助隊に頼っていないし」で己の力で解決したからOKとしたくなります。
そのような成功体験があると、次も同じことをすると思います。
登山はそういう時に本人の性格や特性が色濃く出ますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する