![]() |
![]() |
( 平面的な考えと違って、上下に厚みのある3Dは複雑で、
実際には、そこに時間の経過もからんでくるので、
過去に起こった4次元の事象を描こうとしているから、
超ややこしくなってくる。)
・ まずは、現在の太平洋プレートの断面図を、従来の2Dイメージで書いてみました。
( ところてん風に一塊で押されて移動? するのか、しないのか? )
図1: 2D的に見た「太平洋プレート断面図」
( 上が東で大西洋からアメリカ、手前が西 )
図2: 3D的な「プレート概念図」
・ 図1で「×」を付けた、断面図のかわりに、
図2中央メモにある「N・ステノの地層原理」をもとに、
階層構造を持った海洋地殻、を書きたいと思っています。
・ あなたなら、この「×」のかわりに、どんな断面のイメージを書き込みますか?
---------------------------------
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 地層累重の法則
【 デンマークの科学者ニコラウス・ステノが、1669年にフィレンツェで出版した
『固体の中に自然に含まれている固体についての論文への序文』において提唱した法則である。
これにより地球の発達過程が検証されるようになった。 〜
〜 次の3つの法則からなる。
第1法則 地層は水平に堆積する(初原地層水平堆積の法則 〜)。
第2法則 その堆積は側方に連続する(地層の側方連続の法則 〜)。
第3法則 古い地層の上に新しい地層が累重する。 】
" https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%B1%A4%E7%B4%AF%E9%87%8D%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する