カテゴリー「▼自分の為の備忘録▼」の日記リスト
全体に公開
2021年 11月 12日 12:03▼自分の為の備忘録▼
・ これまで私が懸垂下降用で携帯していたヨットロープと、超軽量PP/BCFロープの、強度を比較してみました。
( 公開されていない数字は概算です。)
( 安全係数は、人的用途で10倍、荷役作業で6倍が標準です。)
( 荷重標準は、シングルで80kg(ダブル使用時は50kg)体重65kg+荷
10
2
2021年 10月 28日 12:56▼自分の為の備忘録▼
・ 先週のCT、今週の内視鏡と、病院での検査が続きます。
( 結果は11月に入ってからですが、自粛解除でも… 体調に自信が持てません。)そんな時には、ロープの専門家のサイトで勉強を… と見始めて、自分のいいかげんさを実感。
・ どれもが興味深いタイトルのブログですが、特に下の「ノットが落下エ
13
2021年 07月 31日 11:14▼自分の為の備忘録▼
・ 前回作った野出林道渓谷の実体視マップが、あまりうまく表現できていなかったので、視点を変えて、画像も縦長にならないように変更して作って見ました。
( ステレオミラービューワーは、税込¥4400と高価なので、今ならスマホ用VRゴーグルも安いので試して見たい。)
写真1: 西から東向け
写真
13
2021年 07月 30日 13:00▼自分の為の備忘録▼
・ 山行前にオンライン地図を見て、あれこれ想像するのも楽しい時間です。( 私の場合、山で過ごす時間よりも、山の本を読んだり地図を見たりする時間のほうが多いかもしれません。)
( ヤマノートに国土地理院オンラインの3Dを紹介して数年経過、そのあといろんな機能追加や操作改善がされて、画質も向上して
15
2021年 07月 19日 12:15▼自分の為の備忘録▼
通産省工業技術院地質調査所 個別調査資料図版(5万図)無料?
・ 凡例と断面図のついた地質図(5万図)がダウウンロードできます。
( プリンタ印刷して書き込みしたい方には、こちらがおすすめ。)
右手の概略図だけでも結構面白いです。
・ カラー印刷版は有償(数千円〜5千円位まで)
21
2021年 02月 01日 08:23▼自分の為の備忘録▼
・ マグマの冷え方の違いで岩石の種類が変わる?… なんとなく知ってはいました。
でもなんでそうなるか?あまり考えたことがありませんでした。
<視点の異なる火成岩の説明の図表を2つ>
写真1: 岩石分類図(火成岩)マグマの成分と冷え方の違い
(「3D地図でわかる
29
4
2020年 11月 12日 13:16▼自分の為の備忘録▼
・ 日記文面にHTMLソースやスクリプトを直接貼付けて標示するだけでもエラーになりますので、URLデータから別タブ表示で試してみました。
( まだ勉強を始めたばかりですので、結果は保証なしです … ごめんなさい。『スパイ大作戦』のカセットテープみたいに、PCから煙は出ないと思いますが… 古くて
11
2020年 11月 11日 12:47▼自分の為の備忘録▼
・ 邪魔にならないように小さく縮小して表示する指定の仕方です。
( 前回の日記で、事前に縮小しておいて… と書いてしまいましたが、Imgのパラメータ指定で、任意の大きさまたは(50%)のようなサイズ指定ができます。 )
・ 今回のサイズ指定はピクセル指定ですが、%指定は、縦横サイズを次の
12
2
2020年 11月 10日 07:55▼自分の為の備忘録▼
・ 末尾の「ブログパーツ貼付け蘭」に、画像を貼ってみました。
( Htmlの勉強をするぞ!… と、いってはみたものの、なかなか理解できないところが多くて、前途多難です。)
・ シンプルに、画像やパラパラ動画を貼ってみました。
( 山行記録では、山の写真はいいですが、参考画像は欄外の
16
2020年 11月 07日 18:44▼自分の為の備忘録▼
・ 今回は、末尾の「ブログパーツ貼付け蘭」に、過去のリンクを貼ってみました。
( 山行記録と日記の末尾に、貼付け蘭があります。)
写真1: 山行記録のリンク例。
写真2: 貼付けデータの例
( 最初の行は文字の大きさ指定と見出し、上段の ”” にURL、下段の >文字列< が説明です
9
2020年 11月 06日 12:53▼自分の為の備忘録▼
・ ヤマレコの山行マップのブログパーツを使わずに、地理院地図を表示する方法を調べてみました。 ( 自分の為の備忘録ですみません。)
<参考記事URL>
>> 今昔マップ (時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」)by 埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室)
19
2020年 10月 31日 18:01▼自分の為の備忘録▼
・ 将来は自分で3Dを触れるようになりたいと思っていましたが、何とか勉強して自分で地図をハンドリングしたいと思って、
プログラミングは敷居がたかいので、始めにHTMLのタグから勉強を始めることにしました。
・ 覚えれば、国土地理院やいろんな地図情報がオープンに利用できそうですが、そんななかで
28