カテゴリー「 >ロープワーク試行錯誤」の日記リスト
全体に公開
2022年 05月 30日 13:16 >ロープワーク試行錯誤
・ ロープワーク時の、墜落時衝撃吸収機能の話しです。
( アンカーだけでなく、クイックドローやハーネスなど、さまざまな衝撃吸収と応用を考えていたら、なんとまぁ〜、製品としていっぱい出てました。)
・ 工事用フルハーネス用の、ランヤードに付けるタイプの物は、現物をホームセンターなどで見かけ
11
2021年 12月 21日 12:47 >ロープワーク試行錯誤
・ リングベント/ウオーターノットの結びの強度は60%、なのに…
( 8ノットやWフィッシャーマンよりも、強度低下割合が大きい。)
・ ロープスリングの時はWフィッシャーマンなのはなんで?
( 8ノットより簡単だから? 末端をペンチで締めるくらいすっぽ抜けが不安なの?… )
理由は?
13
2021年 12月 20日 08:12 >ロープワーク試行錯誤
・ ダイニーマの手強さに、文字通りの手掛かりか糸口を求めてネット検索していましたら…
レスキュー関連のブログから…知らない名称「パーセル」が出てきて、
写真見たら見覚えあって…スリング作ったアメリカンプルージックでした。
株式会社レスキュージャパンのブログ
" https://www
13
2021年 11月 19日 13:09 >ロープワーク試行錯誤
・ 体重50k〜140kg を重量計算基準としてクライミングのロープの安全を趣味レーション。
・ 5KN(破断荷重=500kg)のロープを使った時の安全係数の計算例。
50kg = ×10.0
140kg = × 3.5
( 同じロープをダブルで使えば、何とかマツコさんでも物流荷役
11
2
2021年 11月 17日 12:30 >ロープワーク試行錯誤
・ 超軽量BCF/pp(7mm)を実際に手にした時の、風のような軽さは感動的です。
( 超軽量のうたい文句通り、体感的にはppの半分の比重0.5位? 想像です。)
写真は 今回購入の7mm×100m巻き。
( 残念なのは、ロープ径が7mmしかないことで、これでは用途が限られてしまいます。)
9
2021年 11月 15日 12:45 >ロープワーク試行錯誤
・ 下降器の日記で、作業用カラビナ(使用荷重90kg)を使うのは、是か非か? 答えは、使い方によって違う… でしょうか。
・ 山用(20kN)にはとどかないが、使用荷重90kg×安全係数6=破断荷重540Kg=5.4KN、と、強度的には十分です。
写真左: 下降器と組み合わせた作業用
22
2021年 11月 14日 18:56 >ロープワーク試行錯誤
・ 私はエーデルリッドの下降器「マイクロジュル」を山歩きの下降用に携行しています。今回購入の超軽量ロープPP(BCF)7mmで、実用になるかの試行錯誤テストを始めました。
( 「マイクロジュル」は仕様が6.9〜8.9mmと、7mmは下限ぎりぎりですが、実際にやってみると、PPはナイロンよりしな
4
2021年 04月 02日 18:02 >ロープワーク試行錯誤
・ 前回の日記で紹介の TAKEMI さんの動画を見て、びびりました。
( クライマーの人達って、こんな恐ろしいことやってるんだ!…と、
とてもシロウトが、見よう見まねでやって、できることじゃないと思ってしまいました。)
ソロクライミングでゆく瑞牆マルチ【ベルジュエール5.11b 9P
27
2
2021年 03月 30日 12:44 >ロープワーク試行錯誤
・ 動画でロープワークの勉強を…と、動画サイトを見ていて、すごいものにめぐりあいました。
・ 独自の工夫と試行錯誤の積み重ねを感じる、ロープソロ技術の動画で、始めは勉強のつもりで見始めましたが… 4つめの動画あたりで、怖くなって、自分にはとても無理な感じ… 戦意喪失です。
( 自作のゴムのア
17
2018年 11月 17日 15:43 >ロープワーク試行錯誤
◎ 前回の日記〜 怖くないロープワーク(5)欠点解消をねらって 〜
で、現在テストしている、倍力下降システムでの、上のオートブロックがロックして動かなくなる欠点があって…
・ 欠点解消のアイデアとして、デバイスとオートブロックを上下を入れ替えて配置することで、欠点解消をねらった図を投稿しまし
4
4
2018年 11月 14日 14:59 >ロープワーク試行錯誤
◎ 前回までのテストしている倍力下降システムでは、上のオートブロックがロックして動かなくなる欠点があります。
( 加重が全て上のオートブロックにかかった状態のままで、引下げ操作を行うことに無理があって、だんだんロックが強くなって引き下げ操作が、スムーズにいかなくなってきます。)
・ クレ
6
2018年 11月 11日 21:04 >ロープワーク試行錯誤
<追加テスト報告> 11月11日、懲りずに動作確認してきました…
【良くないところ】
・ 上のオートブロックの巻き数と長さがビミョウでメインロープの太さとの相性があって、シングルの9.5mmの場合は6mmスリングは太すぎか、加重がかかった状態で引き下げなければならないので、クライムハイ
3
2018年 11月 08日 08:09 >ロープワーク試行錯誤
○ 懸垂下降の倍力システム、写真ではわかりにくいので絵でかいてみました(左)
( 実際に操作する分には問題ないが、写真では全て一直線になってわかりにくいので、絵で書いてみました。)
○ 次回はもっとシンプルに、クィックドローとスリングだけの改良バージョンも書いてみました。(右)
7
2018年 11月 06日 12:49 >ロープワーク試行錯誤
11月4日の記録より… 現在、練習で実践確認をしているテーマです。
◎ Wロープでは十分な下降器もシングルでは制動力半減…
( ロックとアンロックが極端になって、調節がクリチカルになって、少し怖い)
そこでシングルでも不安のない下降倍力システムを考えました。
・ 下降器を通ったロー
4
2018年 11月 05日 13:18 >ロープワーク試行錯誤
11月4日の記録より…練習で実践確認
・ テープスリングとカラビナを使って。(ダブルロープの場合)
写真1: カウヒッチ + ハーフヒッチ + カラビナ -> ダブルロープ
・ 木の幹に直接結ぶ。(シングルロープの場合)
写真2: メインロープを支点の幹に直接セットする例、
( カ
5
2018年 11月 04日 01:23 >ロープワーク試行錯誤
・ ソロでも怖くないロープワークを目指して
斜面での下降練習を始めました。
・ 色んな組み合わせを試しています、
うまくいくものも、思いどおりにいかないこともありましたが、
収穫もいっぱいあって始めてにしては上々
3時間ほどですが、ドキドキわくわくの楽しい時間でした。
・ 自宅か
20
2018年 08月 11日 19:54 >ロープワーク試行錯誤
◎ 前回の改造の、サポートベルトとハーネスの組み合わせが、あまりにも大げさすぎて、気が引ける。
( 公園のコソ練でも、人目につきすぎ。)
◎ 実際に近くの山や沢でつけていても違和感のない、スワミベルトとサポートベルトの組み合わせを試してみました。
ホームセンターで一番安価なE-value
4
2018年 07月 29日 00:05 >ロープワーク試行錯誤
・ 先日の休みに近くの公園でのロープワ−クコソ練を3時間がんばった。
いつもの山あるきと違って、上を向いての姿勢が多いせいか、腰と背中に負担がかかって、結構疲れました。
( 特にハーネスを山用の軽量でかさばらないものを選択したせいか、
ぶら下がっているのが長時間になると、腹部の締め付け
14
2018年 07月 16日 21:48 >ロープワーク試行錯誤
・ 山あるきも1ヶ月半間があいて、ふくらはぎがてきめんにフニャって、内心ヤバイとあせって近場で足慣らしをせねばと、でかけてみたものの、猛暑の休日、途中のピークでバテバテ、大岩見晴台までのピストンの予定が半分のピークで日影で大休止しても、モチベーション回復せず、累積標高差110mでエスケープとなった。
7