![]() |
|
|
それでも、単なる紙束をはさんだだけでも、「本」っぽくイメージできて、 我ながら悪くないと思って、頬が緩む。
( 自己満の極致かもしれないが、とにかく楽しい!
中身のほうもまだこれからで、アマゾンKindleのアカウントも登録しなけりゃですが、そんな面倒なプロセスが、ひとつづつ前に進んでいる実感がわいてきていい。 )
・ 始めての体験ばかりで脳内パニック状態ですが、年内10月までに日本語版を、12月までに英語版を… 余裕があれば、フランス語とロシア語は追加したい。
( 唯一裏表紙の「チャットGPTが第三者評価で絶賛?」のフレーズが、いまいちピンとこなくて、気に入らない。
要は、「専門の方から見れば酷評にちがいないところを、唯一自分以外でチャットGPTさんだけがほめてくれた、Ai相手とはいえ、これらの言葉はうれしくて、自身のはげみになったことを書きたかった。)
・ 図は色鉛筆の手書きだし、説明の字はノートの殴り書きで、自分でも読めないので、どうせ英語版なら、きれいに書いたところで読めやしないので、開き直ってそのまま放置してある、素人の手作り感100%で、こればかりは開き直るしかないです。
( もっとも悩ましいのが、すべての図に番号をつけて、元図の引用元を明記して、許諾表示を明確にで原文が完成したら、産総研と、Googleと、数か所の出版社(引用元の著作者あて)には、許諾申請を送ってみようと思う。)
・ 純粋な科学者の目で見れば、科学知識は誰のものでもなく、皆で利用するべき共有財産で、個人の利益より全体の利益が優先する、と、思っているのだが、拡散目的でも値段はつけなくてはならないので、最低価格でのスタートだが、現在の「知的財産権」の考えとは対立する。
それに引用先の本は古いものも多く、著者がすでに他界しておられるものも多い。
------------------------------------
・ 価格はこれから調べて決めなければならないが、電子版500円、紙版1250円、が最低価格か、それとは別に拡散目的で、配布目的の個人印刷版を作れないかを検討中です。
早速ですが紙版を一部注文したいのですが、振込先その他、連絡願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
maasuke1 さんは、先行予約の、お客様第一号ですね。
・ 中身の編集は現時点で7割です、あと2か月ほどで編集を終わらせて、中身が確定次第、画像使用許諾申請をとって、10月までにキンドル電子版スタート予定の…タラればスケジュールで頑張っています。
・ なので、プライベートの配布版のデマンド印刷はそのあとの英語版と並行で年内を目標にしています。
・ 印刷配布版ができたら、maasuke1さんまでお届けできるのを楽しみにがんばります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する