最近の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 14日 07:40【新:日本と日本海の地史】レビュー(書籍)
・ 書店で購入した高橋雅紀さんの本を読んでいて、その中に書かれていた数ページ、第3章−2)隆起の原因は東西圧縮(p316〜325)には、私の描いていた「東北日本は東から西へ移動して西南日本と接合した」説と共通する内容が書かれていた。
(本書では、主たる要因はフィリピン海プレートと書かれていて、
20
2025年 06月 28日 09:52『驚異か相棒か』AIと新技術
・ エクセルで作った表紙のイメージを、とにかく印刷してみたら、 寸足らずでした。A5本の裏と表に100ページの厚みの背表紙なのだから、A4の用紙に印刷したら、中身が収まる収まるはずもなく、まして余白付きなので、はなから無理は承知。
それでも、単なる紙束をはさんだだけでも、「本」っぽくイメージ
16
2
2025年 06月 24日 08:28『驚異か相棒か』AIと新技術
・ 調べていくうちに、電子書籍では紙の本も出せて、それには裏表紙も付けれるらしい… そこでまたまたイメージ作成してみた。(画像)
(始めにやりたかったことが、実現するならうれしい)
・ 出版に向けてこれから勉強しなければならないことは山ほどあるし、先のことはわからないが、まずは10月の出
12
2025年 06月 23日 12:37『驚異か相棒か』AIと新技術
・ 簡単に考えていた「出版」とゆう作業が、思いのほか大変なことと実感しています。
表紙専用画像も準備して、デザインも確認。(画像)
・ 本文の編集作業のほかに、表紙作成等もがんばって、イメージ先行ですすめているが、思い違いでの進路変更も多い、(電子出版では、裏表紙がないので、紙の本用と、電
9
2025年 06月 14日 11:00【新:隕石テクトニクス】
・ 地球科学のブログに「年表」と「おわりに」を追加で書いて、全体の内容はほぼ落ち着いてきた。
( AiチャットGPTの校正から、ぐちゃぐちゃになった部分の手直しが結構手間取って「やらなければよかった」と半ば後悔、まだ足りていないが、それでもなんとか体裁を戻しつつある。)
・ ブログにまと
10
2025年 06月 13日 08:02【新:海洋プレート流動説】
・ この副題における「円弧」とは、日本列島や千島列島、アリューシャン列島などの、弧状列島または島弧の地形を指している。
F.C.ウェツェル(編・著)村井勇氏翻訳(1990年 築地書館 出版)
第一部 S.W.カレイ「ダイアピル的クリコジェネシス」
第二部 V.V.ベロウソフ「弧状地殻構
11
2025年 06月 12日 07:35【新:海洋プレート流動説】
・ 「流動論」のブログのまとめに、17世紀から現在までの「地学の歴史」を追加しました。
-------------------------------------
地学の歴史:
◎ 1669年 デンマーク ニコラス・ステノ 「地層累重の法則」
『固体の中に自然に含まれている固体
12