![]() |
レスキュー関連のブログから…知らない名称「パーセル」が出てきて、
写真見たら見覚えあって…スリング作ったアメリカンプルージックでした。
株式会社レスキュージャパンのブログ
" https://www.rescuejapanblog.com/ "
写真: パーセルループ…、下記サイトより勝手に拝借(ゴメンナサイ)
記事: パーセルの径が6mmな理由について
" https://www.rescuejapanblog.com/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%81%ae%e5%be%84%e3%81%8c6%ef%bd%8d%ef%bd%8d%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ "
( アメリカンプルージックの巻き数によって、用途が変わる。)
3回巻 = 用途は可変長スリング、テンション時はほぼ固定。
2回巻 = 通常使用時は固定、高負荷時だけスライドしてショック吸収。
1回巻 = ほぼカラビナ固定の用途。(通常負荷でスライドして負荷吸収。)
*+----------------------------------------+*
ダイニーマ3mmの中間報告: 休日は、がんばってオートブロックを試しましたが、マッシャーもクライムハイストもまったく効きません。
( プルージックもロープマンもダメとゆうことは、登り返しもできないことと同じなので、何とかコントロールしたいが… )
中條きよしの「三の糸」では、手袋かプロテクタのようなものを使っていたと思うが、口でくわえていたときもあったような…これは手強い!!
追記: 中條きよしの武器で懸垂下降したら?
三味線の糸だけに… バチが当たります! ( お後が宜しいようで・)
------------------------------------------
makobeのヤマノート:
カラビナが回らないロープスリングの結び方・・・の名前がわかりました。
" https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2012 "
シンプルで強力、改良強化男結びで末端に輪を(試-きっかけ)
" https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1987 "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する