![]() |
![]() |
![]() |
材料は、以下。
○部品A(写真・左)
・ゴム紐 太さ3mmx30cm 1本
・コードストッパ− x 1個
・コードロック x 1個
・ニッケル 二重カン 1.0x15 1個
(トレッキングポールの上部を固定する部品)
○部品B
・ゴム紐 太さ3mmx20cmくらい 1本
(ザックのサイドポケット付近にくくりつけ)
いつものゴム紐密造品とあまり変わらない。
○作り方
部材Aを組み合わせて、ザックのショルダーハーネスに取り付け。部品Bをサイドポケット付近に固定。完成(写真・中)。ああー取り立てて書くことがない!!! それくらいに単純。それでいて、効果は大きい…と思う。
山の中を歩いていて、ポールが邪魔になる時。多々あると思いますが、そんな時に、ザックを下して、ポールを畳んでザックにくくりつけて、背負って。というのが、ザックを下さず、ポールを畳まず、ポールをサイドポケット付近に取り付けたゴムバンドに通してから、ショルダーハーネスに取り付けた部品Aの輪っかに通して、コードロックを絞って固定する。難所を通り越したら、取り出す。となります。
実際にポールを固定した写真は右。マウンテンハードウェア「レインシャドー26」に取り付けました。背負った状態でポールを取り付けてみる。うーん…あくまで一時的な固定です。この状態で快適に歩けるものではない。畳んでない状態での固定なので、邪魔は邪魔。とはいえ、ポールの一時的な固定と、畳んだり広げたりを頻繁に繰り返すことを省略することが目的なので、一応の完成ではある。実際に山で使ってみないことには、何とも言えませんけども、サイドポケット付近に取り付けるゴム紐に、ビニールチューブでも被せてやれば、多少の滑り止め効果が加わって、より固定がスムーズになるかもしれない。
moglessさん;
又々、奇遇ですね。当方も簡易ポールホルダー作りました。貴兄とほぼ同じ仕様です。勿論、ビニールチューブ付きで
*当方の他のザックにも全て付けてあります。
・ご指摘のありましたアイスツールループの対策実施:当ループ(片側)と底部中央の小ループをウェビングテープ+サイドリリースバックルで繋いでループを新設しました。実地テスト未だですが、ポール程度ならOKかと。
・新アイデアを楽しみにしております。
では。
baker221bさん、コメントありがとうございます。
自分で造っておいていうのもなんですけど、実際にたたまない状態のポールを取り付けてみると、かなり邪魔ですね。ほとんど使わないような気がしないでもないですが、既に他のザックにも取り付けておられるということは、それなりに需要があるということでしょうか。私は、1、2度の使用でお蔵入りになるような気がしています。
アイスツールループは、ハットクリップの廃材を利用して拡張しました。baker221bさんのサイドリリースバックル仕様はどのようなものなのでしょうか。レインシャドーにどのように取り付けられているのか、非常に気になりますので、実際に取付けた写真を拝見させていただけますと、大変、参考になります。
コメントを編集
いいねした人