![]() |
![]() |
![]() |
一度のシャッターで、ピントを少しずつずらした写真を複数枚、撮影します。その複数枚撮った写真の中でピントの合っている部分だけを切り出して、1枚の写真を合成するというマクロ撮影機能です。
つまり、どんなマクロ写真が撮れるのか。例えば、小さな高山植物を接写したとします。すると、被写体の一部分だけにピントが合ってて、全体的にはぼやけてしまっている部分が多い写真。これが、ごく一般的なマクロ写真と思います。
それが、深度合成モードでマクロ撮影しますと、全体的にピントが合っている、被写体の全体の輪郭がクッキリハッキリしているマクロ写真が撮れるのです。
言葉の説明より、具体例を。掲載の写真は、
左・普通のマクロ撮影
中・深度合成モードにて撮影
右・左の二つを並べてみたもの
被写体は、先日の四国遠征の途次、四万十川沿いにある、いわき食堂で食べた四万十川の川エビのから揚げ。左の写真を表示させて、「進む」と「戻る」を押すか、キーボードの「→」と「←」を交互に押すと違いが分かりやすいです。
まーボケ味も味だよって言われれば、そうなんですけどね。昆虫とか高山植物の写真を図鑑のように撮りたい時には、きわめて有用な機能と思います。こういう機能が付いてるカメラは他社にもありますけど、頑丈さがコンセプトのタフカメラでは、オリンパスのTG-4とその過去モデルだけと思います。ほんと、素敵なカメラ。いくら高性能高機能なカメラでも、重たくて持ち運びに難儀するようでは、山では足枷にしかなりませんからね。
私もコンデジが壊れてTG4にしました。
寒さに強いのもいいですよね♪
kikaiohさん、コメントありがとうございます。
山で使うカメラは頑丈なのがよいです。とはいえ、2、3年ごとに壊して買い替えてますけど。買ってまだ半年も経ってないと思いますけども、既にアチコチキズモノになってます。
寒さで動作が渋くなるのは困りますね。その点、このカメラは心配がなくてよいです。
moglessさん、こんにちわ。
TG4も山用としては面白そうですね。
防水でマクロが使えて。。。
顕微鏡モードも面白そう。
あとは星が簡単に撮れたらいうことなしかな。。
k-yamaneさん、コメントありがとうございます。
山で使うには十分な性能ですけども、昔のTGシリーズについていたレンズバリアを復活してもらいたいですね。うっかり、レンズを触ってヨゴレが付いてしまうことが多々あるので。
水中撮影用カメラというのが、主なんですかね。山用と海用でそれぞれ特化して完全に分類してくれたら、よいのですけど。
星は、どうなんですかね。一応、撮影するモードがあるようですけど、使い方がよくわかりません。確か、凝った撮影はできなかったと思います。
こんばんは はじめまして(^^♪
私もオリンパスのTG−4を使用しています。
防水でアウトドアには最適だということで買いました。雨の多い屋久島にも持って行って大活躍しました。でも使い方がいまいち勉強不足で、すぐに試してみます。
ありがとうございました。
sakura1029さん、コメントありがとうございます。
はじめまして…ではなかったような。sakura1029さんからは、以前、TG-4の日記にコメントをいただいたような記憶があったりします。という細かいことは抜きにして。私もヤマレコユーザーのどなたにコメントしたかを全て把握しているわけではありませんから。
TG-4は、撮影モードだけでもいくつあるのかようとして知れませんね。わけのわからないアイコンがいくつもありますけども、その一つ一つを全て把握する頃には、カメラの寿命が来る頃のような気がしています。
手持ち夜景撮影モードなんていうのがあるのを、買ってから暫くして知りました。深度合成モードみたいに、夜景を連続撮影して、ブレの少ない1枚の写真に合成するモードで、なんちゃって夜景撮影では重宝しております。
mogless さん こんばんは(^-^)
すみません。前にコメントをしていました。_(._.)_素敵な日記ばかりで、凄い方ですね。
早速昨日の夜に深度合成モードを試して、いろいろと撮ってみました。
とっても綺麗に写真を撮れました。今度は雪の結晶撮りたいです。
同じカメラの山友さんにも教えたので今度一緒に写真撮ってみます。
手持ち夜景モードも今から試してみます。
ありがとうございました。(*^-^*)
sakura1029さん、コメントありがとうございます。
お気になさらず。
えー素敵な日記ばかりですかあ。どの辺りがでしょうかあ。膨大な時間をかけて造るレコのほうは、いつもサラッと流れてしまうのに、片手間に書いている日記のほうは、不思議と見てくださってる方がいらっしゃるんですよねえ。たまに滑りますけど。
おお。深度合成モード。面白いですよね。これ。高山植物の季節には、これで花でも撮影しまくりたいです。雪の結晶は、どうやって撮るんでしょうね。顕微鏡モードがいまいちよくわからなかったりします。夜景、良い写真が撮れるといいですね。
ところで。先の私のコメントの中で、sakura1029さんの「さん」が抜け落ちている箇所がございました。もし、お気づきでしたら、大変失礼いたしました。
コメントを編集
いいねした人