![]() |
![]() |
![]() |
木工ボンドを穴にちょいとひと塗り。2枚重ねのティッシュペーパーを1枚にはいで、塞ぐ孔のサイズに合わせて、小さくちぎり、こよりを造って、爪楊枝でツンツクツンと、心行くまで穴に押し込んでやります、、、穴にね。余分なボンドは、しっとり湿らせたティッシュで拭き取って終わり。すげー簡単。
白い壁なんで、けっこう目立たなくなりました。何もしないよりは。こ汚らしい壁なんで、補修したところが、妙に白くて逆に浮いてますけど。爪楊枝は、先端が丸まってきて用をなさなくなるので、途中から針金に変えたところ、より快適に穴を塞ぐことが出来ました。
写真・左 穴、孔、あな、アナ、ANA
中 木工ボンドを、ぶちゅるる。たらし過ぎ
右 ティッシュをチクチク押し込んで、塞いだところ
mogless様。
歯磨き粉でもいけます。
すんげぇ白くて逆に目立つけど。
歯磨き粉は盲点でした。
ボンドですと、乾くと透明になるので、ティッシュが必要になりますけど、歯磨き粉なら、埋めるだけで、ティッシュ不要。
初めから乾燥しても白いモノを使うとひと手間省けて良いですね。
うちの壁は薄汚れているので、補修したところが、妙に白くなってます。
良いことを教えていただきました!
早速試してみたいです
ありがとうございます
とんでもなく簡単ですので、お試しください。
失敗したら、水拭きすれば、きれいに取れます。
木工ボンドは、水性なので。
学んだことを試して実践し整理して、忘れないように日記に書いておこうかなと。
このところ、DIY関連の情報をどん欲に吸収しています。
いつになったら、山に行けるのやら、、、といいつつ、DIYのほうに気が向いていたりします。
コメントを編集
いいねした人