最近の日記リスト
全体に公開
2020年 01月 17日 13:47その他
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
17日開花予想が明日(18日)へ変更されました!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
筑波実験植物園のショクダイオオコンニャクが,2年ぶり5度目の開花を迎えそうとの情報を見つけましたので,お知らせします。
開花予想は今宵
39
2018年 10月 19日 23:31折々の花 2017−
品川萩(Melilotus officinalis)マメ科シナガワハギ属
カワラケツメイ群落に,ひときは小さい花があり,栄養失調の株なのかと思ったが,一応繁みをかき分けてみた。
近づくと,花草姿がまるで違うマメ科の植物。調べてみると,シナガワハギ。
シナガワハギにつて,名の由来
16
1
2018年 10月 02日 14:50季の実・気のまま
庭漆(Ailanthus altissima.)ニガキ科ニワウルシ属
別名:シンジュ(神樹)
よく目にする植物ですが,その葉の形状から,かぶれると勝手に思い込み,近づかなかった植物です。
先日,目の形の実が気になり,かぶれる原因の樹液も少しは減ったであろうと思い,恐る恐る写真を撮り
8
2018年 10月 01日 01:07折々の花 2017−
雌藪苧麻(Boehmeria platanifolia)イラクサ科カラムシ属
8月始めに,咲き出した花を見つけたときは,アカソやコアカソではとも思えたが,赤味が無く,何処となく違う雰囲気であった。
比較的,葉で区別が付きやすいと言われるイラクサの仲間であっても,咲き始めの時期は似ている仲
2
2018年 09月 08日 15:33折々の花 2017−
小葉の牛の竹篦(Hemarthria compressa)イネ科ウシノシッペイ属
>ウシノシッペイでは葉鞘が茎に密着し、腋芽が生じていても隙間はな
>い。コバノウシノシッペイでは葉鞘が茎を緩く包むため、腋芽を生じ
>ると大きく隙間が空く。
とあり,葉鞘が稈をゆるく包む点(写真:中央)で
4
2018年 07月 26日 00:56気になる花
隠蓑(Dendropanax trifidus)ウコギ科カクレミノ属
なかなか花を見つけらずにいましたが,先日,花の兆候を見つける事ができました。
何回

か通ったお蔭で,難解

な花の時期を捉えることが,やっと出来ました。
ところが,
>カクレミノは7月から8月
7
2018年 07月 12日 01:04気になる花
姫石榴(Punica granatum var.nana)ミソハギ科ザクロ属
先日,ザクロを見つけてからか,赤いものが目につくようになり,小さなザクロの花を見つけました。
>ザクロの変種で背丈が2〜4mほどにしかならない。また花もザクロ
>より小ぶり。アジア原産だが、日本では園芸用として
5