カテゴリー「気になる葉・芽」の日記リスト
全体に公開
2017年 11月 22日 23:25気になる葉・芽
蟹草(Lygodium japonicum)フサシダ科カニクサ属
別名:ツルシノブ(蔓忍)
巨大な葉の持ち主です。でも,そんな風には見えませんね。
>長いつるを出して他物に巻き付いて登り、羽状に分かれた葉をつける
>ように見えるが、実はこのつるは茎ではなく、本当の茎は地下にあ
>
3
2017年 11月 14日 23:42気になる葉・芽
浮草(Spirodela polyrhiza)サトイモ科ウキクサ属
いつまで待っても,花のようなものはでてきませんね。
>アオウキクサは、比較的よく開花結実しますが、このウキクサはまず
>開花しません。花が咲くとすれば7月から8月頃で、1mmにも満たな
>い極小花です。しかも、花弁はな
2
2017年 02月 05日 23:32気になる葉・芽
ユッカ(Yucca)リュウゼツラン科イトラン属(ユッカ属)
種名は不明でした。
>リュウゼツラン科イトラン属植物の総称。
とあり,Yucca aloifolia(センジュラン。葉の端に黄色の入るものはキンポウラン,若葉に黄色,白色の条線が入るものはサンシキセンジョウランと呼ぶ。),Yu
3
2017年 02月 04日 00:47気になる葉・芽
木賊(Equisetum hyemale)トクサ科トクサ属
>「つくし」に、そっくり♪
との記載がありましたが,成程,大型のツクシですね。
>・常緑のシダ植物。山中の湿地に自生する。
>・全面”茎”という感じ。茎は直立し節が目立つ。この茎は珪酸質を含
>み、表面にこまかい突起があ
2
2017年 02月 02日 01:11気になる葉・芽
富貴草(Pachysandra terminalis)ツゲ科フッキソウ属
蕾はあるけれど,なかなか咲かないと思っていたら,
>2007年8月19日 来年の蕾 枕木
と付記のある蕾の写真を発見しました。
そして、別の花の写真には4月撮影とあり,一年の大半が蕾?
>常緑の肉厚な葉
2
2016年 11月 23日 22:37気になる葉・芽
阿亀笹(Shibataea kumasaca)イネ科オカメザサ属
別名:フクザサ,ブンゴザサ,カラザサ
>日本原産だが自生地ははっきりしない。
>関東地方以西で広く栽培され、逸出して野生状態のものも多い。
とあり,自生地について調べると,
>日本西南地方に自生があるといわれる(日
4
2016年 11月 22日 23:10気になる葉・芽
赤蝦夷松(Picea glehnii)マツ科トウヒ属
別名:テシオマツ,ヤチシンコ
「北海道の木」に選ばれるくらい,円錐形の自然樹形が美しい高木となるそうですが,今回も名札でその名を知ることができました。美しい樹形や葉

で同定することには,まだまだ(ズーット?
2
2016年 11月 18日 23:45気になる葉・芽
小隈笹(Sasa glabra 'Minor' )イネ科ササ属
別名:ツユザサ,コチク
林縁に生え,自生種かと思っていたのですが,
>園芸用に大きくならないように改良され、グランどカバーとして用い
>られる。冬になると、クマザサのように縁が白くなる
とある,コグマザサではないか
1
2016年 11月 17日 23:33気になる葉・芽
野血止(Hydrocotyle maritima)ウコギ科チドメグサ属
「気になる芽」の掲載をと始めたカテゴリーですが,掲載を始めてみるとその数も少なく,気づけば,葉の掲載が幅を利かすカテゴリーとなってしまったので,この際「芽」の羽目

を外し,「葉・芽

」とするのが良い
2
2016年 11月 06日 01:12気になる葉・芽
小壺苔(Plagiomnium acutum)チョウチンゴケ科ツルチョウチンゴケ属
ツボゴケが全く同じ姿をしているとありました。そんな2種類を掲載するサイトの記載は,
>・ツボゴケ:コツボゴケより少し大きい。雌雄同株。葉身細胞は大き
>さや形がやや不揃い。
>・コツボゴケ:ツボゴケより
4
2016年 11月 04日 23:33気になる葉・芽
小杉苔(Pogonatum minflexum)スギゴケ科ニワスギゴケ属
>コスギゴケの花?。ではなく、胞子体と呼ぶ。先端に胞子を包む胞子
>嚢(のう)があり、マッチ棒の頭のように見える
と紹介されている胞子体が目に入り,ついつい撮影。でも,その特徴あるマッチ

棒のおかげで
3
2016年 10月 30日 00:08気になる葉・芽
銭苔(Marchantia polymorpha L.)ゼニゴケ科ゼニゴケ属
>かわいそうに、歓迎されない苔です。
>熱湯や酢水を振りかけられ、退治されることが多いようです。
と始まるサイトの多いこと。でも,似たものが多いので,
>ゼニゴケは、ゼニゴケ科ゼニゴケ属の植物である。ただし、
1
2016年 10月 03日 23:51気になる葉・芽
這い苔(Hypnum plumaeforme Wilson)ハイゴケ科ハイゴケ属
同定に自信はありませんので,詳しい方はお教えください。
>日本では園芸用に流通している。コケ庭、コケ盆栽、コケ玉、テラリ
>ウムに使用される。マットを形成するため園芸目的で使用しやすい。
>生きた状態
3
2016年 07月 01日 23:10気になる葉・芽
砂苔(Racomitrium canescens)ギボウシゴケ科シモフリゴケ属
>スナゴケ(砂苔)が地球を救う!
>4億年前の生きた化石が地球を救う
とありました。そして,
>地球温暖化防止
>CO2削減・ヒートアイランド抑制
>ヒーリングスポット(ゾーン)の形成
4
2016年 06月 15日 21:11気になる葉・芽
丘五加皮(Eleutherococcus japonicus または Acanthopanax nipponicus)ウコギ科ウコギ属
葉を見つけたので、花が咲くのを心待ちにしていましたが,一向に咲きそうにありません。そんな訳で「折々の花」での掲載と「いう訳

」にもいかず,新緑
3
2016年 03月 05日 00:27気になる葉・芽
比翼檜葉(Chamaecyparis pisifera var. filifera Beiss. et Hochst.)ヒノキ科ヒノキ属
糸のような葉が滝のように垂れ,イトヒバ?
イトヒバを調べると,サワラ系園芸品種のヒヨクヒバと,ヒノキ系園芸品種のスイリョウ

ヒバがみつ
4
2015年 08月 19日 21:47気になる葉・芽
高野蕨(Onoclea sensibilis L. var. interrupta Maxim.)コウヤワラビ科コウヤワラビ属
2014年10月18日の日記で掲載済ですが,
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-82588
3
2015年 03月 17日 23:27気になる葉・芽
熊四手(Carpinus japonica)カバノキ科クマシデ属
芽吹き始めました。しかし,どの芽も同じに見えます。
気になる芽はあったも,見分ける目はない。
仕方が無いので,判明したものから掲載してみますか・・・
初回は, yamabito日記では「気になる花」と「季の実・
5
2013年 05月 27日 00:41気になる葉・芽
草蘇鉄(Matteuccia struthiopteris)オシダ科クサソテツ属
写真の左の状態ですと「コゴミ」。
この名前の方が分かる方が多いかも知れませんね。
花ではないのですが,植えられたものでしょうか?見つけてしまうと気になるので,掲載させていただきました。
コゴ
7