![]() |
![]() |
別名:ツユザサ,コチク
林縁に生え,自生種かと思っていたのですが,
>園芸用に大きくならないように改良され、グランどカバーとして用い
>られる。冬になると、クマザサのように縁が白くなる
とある,コグマザサではないかと推定です。詳しい方はお教えください。
このコグマザサについては,
>高くは伸びない。
>グランドカバーに適している。葉のふちが見事にふちどるものもあ
>る。との事。
とあり,撮影したものが斑入りなのも納得です。よって色々品種がありそうなので,調べてみたところ,
>コグマザサと俗称されるものに数種類あります。
>これは、コクマザサです。詳細は調べ切れません。
を見つけ,断念せざるを得ない?
でも,次の掲載を発見です

>コグマザサは植物分類学上の名称ではなく冬に隈どるクマザサの矮品
>で10種類ばかりの総称。通常に流通している物は2〜3品種あり、葉の
>ふちが見事にふちどるものもある。
名の由来は,
>クマザサは、葉の縁に白い隈取ができることから、隈笹と呼ばれてま
>す。
>小隈笹は、隈笹の小型の品種で、残念ながら、熊とは関係ないようで
>す。
なお,「ササ」については,
>小さい物をあらわす。例えば、サザナミ、サザレイシなど。竹に比べ
>て小さいことから名付けられた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する