![]() |
![]() |
![]() |
カスマグサは,花が小さく揺れるので,あまり綺麗な写真が無い。
今年こそ少しはましな写真を撮ろうと,ヤハズエンドウの群落の中,細い葉を持つカスマグサを探していると,葉は細いもののヤハズエンドウと同じ花を持つホソバヤハズエンドウが見つかった。
カスマグサのお蔭で,ヤハズエンドウの群落としか見ていなかった所に,ホソバヤハズエンドウを見つけることが出来た。
原産については,
>本州から九州にまで分布が確認されているヨーロッパ原産のマメ科の
>越年草。
とあり,特徴等については,
>本種はヤハズエンドウと比べ、花が若干小さくなる傾向にあるが、
>色、形、共に見分けが付かない。
>果実についても若干形が異なる傾向にあるが、それで見分けるのは難
>しい。
>やはり、明確に違う特徴としては、ヤハズエンドウの葉が丸葉に近
>く、先が凹むのに対し、本種の葉は細長く、色が濃く、先が凹まない
>傾向にある。
とあり,葉だけが頼り。花


名の由来は,
>名前の由来は葉の形状から。
>弓矢に使われる矢の尻の羽根の部分を矢筈と呼び、葉の形状がそれに
>似ている事、または葉脈に沿って切ると矢筈に見える事から、ヤハズ
>エンドウとされ、本種はその中でも、葉が長細いため、ナガバヤハズ
>エンドウと呼ばれる。
yamabitoさん、こんばんは〜
相変わらず写真が見事ですね。
ボケ味がすごくいいです。
私も頑張って見るのですが、ごちゃごちゃ煩い写真になってしまいます。
いつも、yamabitoさんの更新、楽しみにしています。ren
ainakaren さん 今日は
写真は,なかなか難しいですね。
山行や散歩時は,撮影に時間をかけられないため,同じ花を何枚も撮り,何とか見られるものが撮れているようにと祈っている次第で,
>相変わらず写真が見事ですね。
とのお言葉を頂きお恥ずかし限りですが,御礼申し上げます。
ところで,ainakarenさんは,かなり以前から素敵な写真を撮られていますね。
時たま,日記に掲載される昔の山の写真は,構図が決まっているだけでなく,山への思いみたいなものが感じられ,感動ものでした。銀塩カメラについての日記も拝読させていただきましたが,やはり,カメラを知り尽くしての作品と感服しております。
今後とも,宜しくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する