![]() |
![]() |
![]() |
お仲間のハナミズキは,
>原産地は北アメリカである。
>日本へは、東京市長の尾崎行雄がワシントン市へ贈った桜の苗木の返
>礼として1915年に寄贈されたのが始まりである。
と,日本へ渡来した記録がありますが、ベニバナのものについては見当たりません。
調べていると,
>実生によって紅花種のベニバナハナミズキが生まれ,そのほかに白と
>紅色の入り方がさまざまな園芸品種がつくられています。
との記載を発見

更に調べると,
>日本で生まれた紅花の実生品種。花つきの良い系統を選抜して接木生
>産されました。
国産種のようですね。
名の由来は,
>(ハナミズキは)水木の仲間で花が目立つことからきている。
>紅花花水木(ベニバナハナミズキ)はその品種の1つである。
>特徴は花の色が紅色を帯びることである。
とありました。
なお,上記引用に「花の色」とありますが,
>4枚の紅色の花弁のように見えるのは総苞(花序全体を包む葉の変形
>したもの)である。
>花弁はその真ん中に集まってつく。
とのこと。よって,正しくは「ソウホウミズキ」?
ベニバナハナミズキの「バナ」と「ハナ」の双方


一方,学名については,
>属名の Benthamidia はイギリスの植物学者「ベンサム(G. Bentha
>m)さん」の名からきている。
>種小名の florida は「花の多い」という意味である。
>品種名の rubra は「赤色の」という意味である。
とあり,こちらは,花とは言わず単に「赤色」。
これを準用すれば,赤色ハナミズキとなり,スッキリしたかも?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する