ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> yamabitoさんのHP > 日記
日記
yamabito
@yamabito
2
フォロー
0
フォロワー
5
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
yamabitoさんを
ブロック
しますか?
yamabitoさん(@yamabito)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
yamabitoさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、yamabitoさん(@yamabito)の情報が表示されなくなります。
yamabitoさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
yamabitoさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
yamabitoさんの
ブロック
を解除しますか?
yamabitoさん(@yamabito)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
yamabitoさん(@yamabito)のミュートを解除します。
カテゴリー「気になる花」の日記リスト
全体に公開
2018年 07月 26日 00:56
気になる花
カクレミノ
隠蓑(Dendropanax trifidus)ウコギ科カクレミノ属 なかなか花を見つけらずにいましたが,先日,花の兆候を見つける事ができました。 何回
か通ったお蔭で,難解
な花の時期を捉えることが,やっと出来ました。 ところが, >カクレミノは7月から8月
7
続きを読む
2018年 07月 12日 01:04
気になる花
ヒメザクロ
姫石榴(Punica granatum var.nana)ミソハギ科ザクロ属 先日,ザクロを見つけてからか,赤いものが目につくようになり,小さなザクロの花を見つけました。 >ザクロの変種で背丈が2〜4mほどにしかならない。また花もザクロ >より小ぶり。アジア原産だが、日本では園芸用として
5
続きを読む
2018年 07月 11日 22:49
気になる花
アメリカユクノキ
アメリカ雪の木(Cladrastis lutea)マメ科フジキ属 ハリエンジュなどは既に散っているこの季節に,白いマメ科の植物を発見! 先日見つけたユクノキ(2018年06月04日の日記で紹介)に似ていますが,少し小振りで,ユクノキよりも白いです。 調べてみると,どうやらアメリカ
5
続きを読む
2018年 06月 23日 00:56
気になる花
ノリウツギ
糊空木(Hydrangea paniculata)ユキノシタ科アジサイ属 白い花が藪から顔を出し,ノリウツギの存在が分かりました。 生えているところから,自生種かとも思いましたが, >北海道から九州に分布する落葉の低木。千島から樺太、中国にも分布 >する。生育立地はとにかく多様であり
7
続きを読む
2018年 06月 20日 00:26
気になる花
ザクロ
石榴,柘榴,若榴(Punica granatum)ミソハギ科ザクロ属 林の奥に,赤いものがポツポツと見えたので,藪に入り込んで確認したところ,ザクロでした。 生えている場所から自生
種? しかし,帰化実績の記載が見つからず,植栽扱いの「気になる花」扱いと自制
記
3
続きを読む
2018年 06月 04日 00:33
気になる花
ユクノキ
雪の木(Cladrastis sikokiana)マメ科フジキ属 白いフジに似た感じの花があったので,近づいてみたところ,房の形体や,黄色い模様で随分違う。お目にかかったことが無かったので,てっきり外国産と思いましたが, >本州(富士・箱根を除く関東地方西部〜富山県以西)&#
7
続きを読む
2018年 06月 02日 17:06
気になる花
ヤエコクチナシ
八重小梔子(Gardenia jasminoides Ellis var. radicans Mak.)アカネ科クチナシ属 >ヒメクチナシともいう。中国の原産。樹高30〜40cmの低木で地面に >はうように育ち、接地部から発根する。葉は小形だが花は径5cmほど >で比較的大きい。クチナシよ
3
続きを読む
2018年 04月 23日 23:59
気になる花
ヤエコデマリ
八重小手鞠(Spiraea cantoniensis var. plena)バラ科シモツケ属 コデマリ風の花を見つけたので,近づいてみると,八重咲の花でした。八重のコデマリで検索すると,想像どおりの「ヤエコデマリ」がヒット! >原産地は中国である。 >日本へは江戸時代に渡来した。
2
続きを読む
2018年 04月 21日 00:51
気になる花
ツルニチニチソウ
蔓日日草(Vinca major)キョウチクトウ科ニチニチソウ属 以前,ヒメツルニチニチソウを見つけた折は,ツルニチニチソウを見つけておらず,比較が出来ないために,同定に戸惑いました。 しかし,今回は,両方の育成地を把握出来たので,花の大きさや,葉の形, >ツルニチニチソウの萼には毛が
3
続きを読む
2018年 04月 19日 01:26
気になる花
シロバナフジ
白花藤(Wisteria floribunda f.alba)マメ科フジ属 離れた一角に,白い花が目についたので近づいてみると,フジの花でした。 白いフジで調べると,シロバナフジやシロヤマフジなどの名前が見つかりましたが,シロバナフジは花穂が長いよものが多いようです。 見つけたも
2
続きを読む
2018年 04月 13日 23:35
気になる花
メギ
目木(Berberis thunbergii)メギ科メギ属 以前,山で見かけたものは緑色でしたが,今回見つけたものは少し赤味を帯びています。調べると, >黄緑の葉や濃い赤紫の葉など多様性に富んでいるので、好みのものが >植えることが出来ます とありました。どの位の多様
3
続きを読む
2018年 04月 11日 22:23
気になる花
シナサワグルミ
支那沢胡桃(Pterocarya stenoptera)クルミ科サワグルミ属 2013年05月30日の日記「シナサワグルミ(実)」から5年。 >「雌花はやや遅れて咲く」とあり,さらに「花の後に翼が伸びてく >る」とあって,写真のものはもう翼が延びてしまった「若い果穂」状 >態です。縄の
2
続きを読む
2018年 04月 10日 00:29
気になる花
ベニバナハナミズキ
紅花花水木(Benthamidia florida f. rubura)ミズキ科ミズキ属 お仲間のハナミズキは, >原産地は北アメリカである。 >日本へは、東京市長の尾崎行雄がワシントン市へ贈った桜の苗木の返 >礼として1915年に寄贈されたのが始まりである。 と,日本へ渡来した記
2
続きを読む
2018年 03月 20日 23:59
気になる花
ハナノキ(雌花)
花の木(Acer pycnanthum)カエデ科カエデ属 綺麗に赤くなる雄株の印象が強く,少し離れたところにあった雌株に,今まで気づきませんでした。 昨日,雌雄異株と分かり,これは雌株を探さねば・・・,と,小雨の中,雄株のある場所へ足を運びました。 その甲斐あって,近づかなければ
4
続きを読む
2018年 03月 19日 22:52
気になる花
ハナノキ(雄花)
花の木(Acer pycnanthum)カエデ科カエデ属 なかなかタイミングが合わず,毎年,花を写しそこねていましたが,今年は成功! 春先になると綺麗に赤くなる樹なので,良く目立っています。 >樹高は30mに達する。雌雄異株。冬芽は5-7対の鱗片が瓦重ね状に並 >び、濃紅色になる。
5
続きを読む
2018年 03月 10日 23:18
気になる花
オオカンザクラ
大寒桜(Prunus lannesiana cv. angyokanpi)バラ科サクラ属 桜は似たものばかり。とても同定出来ないだろうと,あまり手を付けないでいましたが,綺麗な桜の開花をみて,チャレンジしてみました。 染井吉野より少し早く咲く桜を調べると,子福桜(コブクザクラ),彼岸
2
続きを読む
2018年 03月 09日 23:35
気になる花
シロヤブツバキ
白藪椿(Camellia japonica f. leucantha)ツバキ科ツバキ属 白いツバキは園芸種と思っていましたが, >本州の青森県から沖縄にかけて分布し、山地に生える。 >海外では、台湾にも分布する。 とありました。そして, >花が白色のものを「シロヤブツバキ(白藪椿)
2
続きを読む
2018年 02月 20日 23:42
気になる花
ソシンロウバイ
素心蝋梅(Chimonanthus praecox form. concolor)ロウバイ科ロウバイ属 >栽培種が数種類あり、ソシンロウバイは花被片(花弁と萼片)が全て黄色 >なのに対して、ロウバイは、中央部の花弁が小さく暗紫色です。 >☆マンゲツロウバイ(満月蝋梅)は、花の中心に紫褐色の
3
続きを読む
2017年 12月 09日 23:47
気になる花
ハマヒサカキ(雄花)
浜姫榊(Eurya emarginata)ツバキ科ヒサカキ属 花期を捉えるのはなかなか難しいですが,雌花を見つけ2017年11月28日に掲載したところなので,この季節,きっと何処かに雄花がある。と,自身
に言いきかせ,寒い中の探索を敢行しました。 ※2017年11月28日の日
3
続きを読む
2017年 11月 28日 09:54
気になる花
ハマヒサカキ(雌花)
浜姫榊(Eurya emarginata)ツバキ科ヒサカキ属 黒い実については,2013年01月25日の日記で掲載しましたが,花については,撮影を忘れていました。 ※2013年01月25日の日記 https://www.yamareco.com/modules/diary/2110-d
4
続きを読む
2017年 11月 25日 23:33
気になる花
ノリウツギ
糊空木(Hydrangea paniculata)アジサイ科アジサイ属 山などでは良く見かけますが,散歩道の林縁に咲いていました。 >園芸用に品種改良されたものも見られるようになってきました。自生 >していたものや、園芸品種も、人気が高まっているノリウツギ とあるので,植栽ものの可能
4
続きを読む
2017年 11月 09日 23:15
気になる花
キンシバイ
金糸梅(Hypericum patulum)オトギリソウ科オトギリソウ属 綺麗な花で,生垣などで見かけていたのですが, >キンシバイは初夏になると黄色い花をうつむき加減につけます。 >優しい葉の緑と輝く黄色と華やかな対比ながら、控えめで好きな花で >す。オトギリソウ科オトギリソウ属の半
3
続きを読む
2017年 11月 08日 22:34
気になる花
シロタエギク
白妙菊(Senecio cineraria)キク科キオン属 >大きく育った茎先に径2〜3cmほどの黄色い花を多数咲かせます。ただ >花よりも、この銀灰色に見える美しい茎葉に観賞価値があります。 とある葉は,目立ちますね。やはり, >銀葉の代表種で、「シルバーダスト」や「ダイヤモンド」の
2
続きを読む
2017年 11月 04日 23:59
気になる花
アラカシ
粗樫(Quercus glauca Thunb.)ブナ科コナラ属 シラカシを調べているときに, >シラカシは「関東のカシ」と呼ばれ,関東地方に多く,生け垣に利用 >されるのはシラカシだそうです。そして,関西での生け垣はアラカシ >がほとんどで,アラカシは「関西のカシ」と呼ばれるそうです
4
続きを読む
2017年 10月 27日 11:31
気になる花
シオン
紫苑(Aster tataricus)キク科シオン属 別名:鬼の醜草(オニノシコグサ) 十五夜草(ジュウゴヤソウ) 長雨の続く今年の晩夏から初秋は光量不足。 加えて,撮影の腕の無さ。 ボケ気味写真のゴミデータを作っているうちに,肝心の被写体「花」が終盤となってしまいまし
6
続きを読む
2017年 10月 26日 23:30
気になる花
キキョウ
桔梗(Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属 >キキョウは東アジアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原 >に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種 >になっています。 と絶滅危惧種で有名でありながら,多くの都市の花に指定される
3
続きを読む
2017年 10月 25日 23:02
気になる花
タコノアシ
蛸の足(Penthorum chinense)タコノアシ科タコノアシ属 茹蛸(実)は,2017年02月01日の日記に掲載しました。 https://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-136585 はたして,生蛸はどんな姿?
3
続きを読む
2017年 10月 18日 23:56
気になる花
レースラベンダー
レースラベンダー(Lavandula pinnata)シソ科ラベンダー属 >レースラベンダーはラベンダーの一種で、香りが弱い反面、開花した >様子が美しい種類といわれています。 成程,ちょっと大き目な花は,繁みの端に咲いていても目立っていました。そして,近づくと,ほのかなハーブの香り。
3
続きを読む
2017年 09月 15日 23:56
気になる花
シラン
紫蘭(Bletilla striata)ラン科シラン属 準絶滅危惧となっていますが,道端などで良く見かけます。 しかし,自生種となると, >滅多に見ることができなくなっているようです。私たちも野生種であ >るとされているシランを見るのは今回が初めてです(ここに咲くもの >が、栽培種
5
続きを読む
2017年 09月 07日 22:04
気になる花
ホワイトレースソウ
ホワイトレースソウ(Orluya grandeiflower)セリ科オルレア属 別名:オルレア・ホワイトレース オルラヤ・ホワイトレース オルレア・グランディフローラ ※オルラヤ グランデフロラ(学名)とオルレアについては,読み方の違いとありました。 綺麗なレースを思
3
続きを読む
2017年 08月 03日 00:29
気になる花
オオバジャノヒゲ
大葉蛇の鬚(Ophiopogon planiscapus)ユリ科ジャノヒゲ属 >葉が一年中枯れることがないので、庭園などに植えられることも多い とあり,筑波山にも自生していますが,散歩道のものは,どうやら植栽されたもののようです。 > ジャノヒゲより葉が太く大きい。また花も大きく、ヤ
6
続きを読む
2017年 07月 28日 23:32
気になる花
オボロヅキ
朧月(Graptopetalum paraguayense)ベンケイソウ科グラプトペタルム属 別名:グラプトペタルム >実際の花は、とても小さかったりします。星形の花で、花をひとつひ >とつ観察すれば、意外と綺麗な花なんだけど。大きさが小さいし、数 >個ずつしか咲かないので、あまり観
3
続きを読む
2017年 07月 26日 01:06
気になる花
アメリカシャクナゲ
亜米利加石楠花(Kalmia latifolia)ツツジ科ハナガサシャクナゲ属 その他の名前:カルミア 散歩道では馴染みの花なので,既に掲載済と勘違いしていましたが,やっと掲載できました。 「カルミア」の呼称が一般的と思たのですが,「アメリカシャクナゲ」も使われているようなので,和
2
続きを読む
2017年 07月 08日 00:08
気になる花
カザンデマリ
花(崋)山手毬(Pyracantha crenulata)バラ科トキワサンザシ属 別名:ヒマラヤトキワサンザシ チョッと静かな感じに花を付けたトキワサンザシかなと思い写しましたが,じっくりと見ると,葯の色が違う,葉の雰囲気も! タチバナモドキでは無いとは思いましたが,念の為確認。や
2
続きを読む
2017年 07月 04日 00:06
気になる花
ルリカラクサ
瑠璃唐草(Nemophila menziesii)ムラサキ科ネモフィラ属 一般名:ネモフィラ 和名ではピンとこないでしょが,ネモフィラと言うと多くの方が思い浮かぶ花と思います。 誰が植えたのか,雨の散歩道にあっても一際目を引く青は,ジメジメさを吹き飛ばしてくれました。 この
3
続きを読む
2017年 05月 12日 00:56
気になる花
コバノヤマハンノキ(雌花)
小葉の山榛の木(Alnus hirsuta var. microphylia)カバノキ科ハンノキ属 別名:タニガワハンノキ 2017年03月02日の日記に雄花の写真を掲載しましたが,経過観察の結果,やっと雌花の撮影成功です
※上記日記アドレス http
2
続きを読む
2017年 04月 30日 23:30
気になる花
ハボタン
葉牡丹(Brassica oleracea var. acephala)アブラナ科アブラナ属 >ヨーロッパ原産ですが、日本で改良が進んだ品種で、江戸時代から栽 >培されている「古典園芸植物」のひとつとされています。 古典園芸植物とは? >江戸時代に日本で育種、改良され、独自の発展
3
続きを読む
2017年 04月 29日 23:54
気になる花
カルーナ・ブルガリス
カルーナ・ブルガリス(Calluna vulgaris)ツツジ科カルーナ属 別名:ヘザー ギョリュウモドキ >カルーナ属はブルガリス種、1種のみしかありませんが、非常に変異が >多く、バラエティーに富んだ園芸品種があります。葉色は緑のほか、 >黄、紅、灰白などがあります。花も
2
続きを読む
2017年 04月 26日 23:45
気になる花
カヤ(雄花)
榧(Torreya nucifera)イチイ科カヤ属 低いカヤの木を発見。 沢山の丸いものが目に入り,やっと花?の撮影ができました。 2016年10月26日の日記に実を掲載していますが,名の由来等を含め,詳細は次のアドレスを参照ください。 なお,雌花
は見つから
2
続きを読む
2017年 04月 14日 14:28
気になる花
シデコブシ
幣辛夷,四手拳(Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa )モクレン科モクレン属 別名:ヒメコブシ(姫辛夷) 街中で良く見かけますが, >日本の愛知県、岐阜県、三重県の一部という非常に狭い地域に自生す
4
続きを読む
2017年 03月 02日 01:27
気になる花
コバノヤマハンノキ(雄花)
小葉の山榛の木(Alnus hirsuta var. microphylia)カバノキ科ハンノキ属 別名:タニガワハンノキ ハンノキの仲間であることは分かりましたが,それ以上はなかなか判別できません。そんな中, >同定 きっと合ってる >科名 カバノキ科 >和名 コバノヤマハ
7
続きを読む
2016年 11月 26日 22:15
気になる花
ツワブキ
石蕗,艶蕗(Farfugium japonicum (L.) Kitam.)キク科ツワブキ属 「常緑多年草(冬でも葉が緑のままで、1年や2年で枯れること無く、よく生き残れる草)」で,冬に向かう季節に花を楽しめますが, >常緑多年草であるが,春先の若い茎(葉柄)は熱湯でゆで灰汁抜き, >し
4
続きを読む
2016年 11月 07日 00:46
気になる花
マルバグミ
丸葉茱萸(Elaeagnus macrophylla)グミ科グミ属 別名:オオバグミ >本州〜沖縄の海岸、沿海地の林縁、崖のふちなどに生える。枝をつる >状にのばし、高さ2〜4mほどになる。 とある海岸育ちが何故内陸に? と,疑問を持たれるでしょうが,心強い「マルバグミ」名札を発見
1
続きを読む
2016年 10月 25日 23:59
気になる花
アキニレ
秋楡(Ulmus parvifolia)ニレ科ニレ属 新緑が綺麗なので春先から目だっていましたが,秋の花を撮ろうと待ちました。ところが,いつまで経っても咲きません。 モニターしていた木は,芽吹きから育ったと思われる小さな木。大きくならないと咲かないのかと,大きな木があるところまで遠征。で
4
続きを読む
2016年 10月 24日 23:56
気になる花
イノンド(暫定)
イノンド(Anethum graveolens L.)セリ科イノンド属 誰かが栽培していたのか, >【利用法】 >イノンド属 (Anethum) に属する唯一の種で、種子や葉を香味料や生 >薬として用いる。薬草として古くからヨーロッパ・北アフリカ・アジ >アで栽培されてきた。5000
2
続きを読む
2016年 10月 14日 01:17
気になる花
クロガネモチ(雄花)
黒金黐(Ilex rotunda)モチノキ科モチノキ属 雌花同様,ピンクの可愛い花ですね。なお,雌花と実の写真は掲載済みです。 〇雌花:2013年06月30日 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-54091 〇実:201
1
続きを読む
2016年 10月 12日 00:43
気になる花
オオベニウツギ
大紅空木(Weigela florida)スイカズラ科タニウツギ属 綺麗な濃い赤です。 >タニウツギと同じように濃い赤が特徴。品種改良されて園芸種が多い >ので、自生種は見れなくても、身近で見ることができる。 とあり,自生種を調べてみると, >中国や朝鮮半島の暖かい地域と、日本では
3
続きを読む
2016年 10月 11日 00:36
気になる花
アスチルベ
アスチルベ(Astilbe ×arendsii)ユキノシタ科チダケサシ属 >和名:アワモリショウマ、チダケサシほか との記載もあり,チダケサシにしようかとも思いましたが,葉が全然違いますから,栽培種でしょうね。よって, >チダケサシ属の多年草植物。特にこのうちで園芸用に改良されたもの
2
続きを読む
2016年 10月 01日 23:58
気になる花
トチノキ
栃の木、橡の木(Aesculus turbinata) トチノキ科トチノキ属 >日本特産で日本全土の日の当たる山地に自生する落葉の高木 と,お馴染みな植物ですが, >巨樹に育つこともあって、なかなか良い画像が撮れない。この画像は >街路樹として植栽されたものである。 とネットにもあ
4
続きを読む
2016年 09月 30日 20:48
気になる花
サンショウバラ
山椒薔薇(Rosa hirtula)バラ科バラ属 別名:ハコネバラ そろそろ咲いたのでは? 少し離れた散歩道に育つ花は,なかなか会いに行けず,やっと訪れても空振りばかりです。 今年も,同様でしたが,散った花びらを発見! >花は2日ももたずに散っていく。バラ(薔薇)にしては短命
4
続きを読む
2016年 09月 29日 23:26
気になる花
シロバナシラン
白花紫蘭(Bletilla striata f. gebina)ラン科シラン属 別名:白蘭 >紫蘭(シラン)の品種の1つで、分布域は重なる。本州の福島県から >沖縄にかけて分布し、やや湿った岩の上や林の中に生える。 >海外では、中国や台湾にも分布する。 と,もともとは野生ランです
5
続きを読む
2016年 09月 28日 22:56
気になる花
ネジキ
捩木(Lyonia ovalifolia var. elliptica)ツツジ科ネジキ属 別名:カシオシミ 遅咲きのアセビ? 一瞬そう思いましたが,花がアセビよりも細長く,ネジキでした。ネットでも,その見分け方が紹介されています。 >明るい林のなかに生える落葉低木。鈴のような花を
3
続きを読む
2016年 09月 21日 01:43
気になる花
トベラ
扉(Pittosporum tobira)トベラ科トベラ属 綺麗な赤い種子をつくりますが,花は白。 やっと撮影出来たと喜んでいたら,トベラ検索中に「雌雄異株」の文字を見つけました。慌てて,撮った写真を見返しましたが,実のなる方は,見つかりません。またまた,撮影課題植物になってしまいました
2
続きを読む
2016年 09月 19日 23:57
気になる花
ハマナシ
浜梨(Rosa rugosa)バラ科バラ属 撮り損ねていた花を,やっと撮影することができました。 ところが,この花の「花ことば」掲載サイトで,採り損ねた別の理由を見つけました。 >ハマナス(浜茄子)の花言葉とは? >『照り映える容色』『悲しくそして美しい』『見栄えの良さ』『香り
2
続きを読む
2016年 09月 12日 23:44
気になる花
スダジイ
首陀椎(Castanopsis cuspidata var. sieboldii)ブナ科シイノキ属 「庭や公園などに、よく植えられ,タブノキとともに日本の常緑広葉樹林を代表する樹木であとされている。」とありましたが,ツブラジイと言う似たものがあるようです。 この区別は非常に難しいようで,
4
続きを読む
2016年 07月 26日 21:53
気になる花
ミヤマシキミ
深山櫁(Skimmia japonica)ミカン科ミヤマシキミ属 散歩道の生垣に,ミヤマシキミに似た花が・・・ 調べてみると, >葉や実はアルカロイドを含む有毒植物。ヨーロッパで改良された園芸 >品種が植栽される。蕾が赤色のものはルベラ(cv.Rubella)と呼ばれる。 とあり
3
続きを読む
2016年 07月 22日 00:32
気になる花
ポポー
(Asimina triloba (L.) Dunal)バンレイシ科ポポー属 実については,2015年08月31日の日記にて紹介済です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-103331 アケビガキともよばれているの
4
続きを読む
2016年 07月 02日 23:23
気になる花
タイハイスイセン
大杯水仙(Narcissus cv.)ヒガンバナ科スイセン属 散歩道でチョイチョイ見かけているスイセンですが,いざ撮り始めてみると,沢山の品種があるのに驚きです。 この多くの品種を分類するため,1969年に英国王立園芸協会RHS(英国王立園芸協会)が一役かったようです。 お蔭で,掲
5
続きを読む
2016年 06月 30日 21:15
気になる花
ゴヨウツツジ
五葉躑躅(Rhododendron quinquefolium)ツツジ科ツツジ属 >本州〜四国にかけ、太平洋側の山地の岩場に生える。丹沢では檜洞 >丸、丹沢山周辺が多い。・・・那須のシロヤシオも有名 や, >那須高原や塩原渓谷などを中心に県内の山岳一帯にみられます。 >栃木県の花にも
3
続きを読む
2016年 06月 28日 21:24
気になる花
コレオネマ
コレオネマ(Coleonema pulchrum)ミカン科コレオネマ属 別名:ピンクファウンテン(Pink Fountain) 可愛い見かけぬ花に,名を調べるのに四苦八苦です。 >属名の Coleonema はギリシャ語の「koleos(鞘)+nema(糸)」か >らきている。
4
続きを読む
2016年 06月 27日 23:43
気になる花
シクラミネウススイセン
シクラミネウス水仙(Narcissus Cyclamineus Daffodil Cultivars)ヒガンバナ科スイセン属 キクラミネウス水仙との記載も多く,日本語にするのが難しいようです。 >原種シクラミネウス(スペイン北西部・ポルトガル原産、花は黄色で >うつむいて咲き、花弁は細
2
続きを読む
2016年 06月 10日 23:35
気になる花
フサザキスイセン
房咲き水仙(Narcissus tazetta)ヒガンバナ科スイセン属 似たものが多く,なかなか品種が特定できませんが,ニホンズイセンの基本種の模様です。 >イギリス王立園芸協会の分類ではタゼッタ水仙(タゼッタスイセン) >とされている。 とありましたので,調べていると, >ス
2
続きを読む
2016年 06月 09日 23:31
気になる花
アケボノアセビ
曙馬酔木(Pieris japonica f. rosea)ツツジ科アセビ属 >花の色に、紅色が混じるアセビの品種。濃紅色の品種をベニバナアセ >という とあり,本種はどちら? 調べてみると, >アセビの花は白いのが普通で、淡い紅色の花をつけるアセビは、「ア >ケボノアセビ」
2
続きを読む
2016年 03月 07日 23:39
気になる花
リコリス
リコリス(Lycoris)ヒガンバナ科ヒガンバナ属 和名の表記が無く,とあるサイトでは, >名前 リコリス >カタカナ リコリス とあったので,ここでも「リコリス」としました。 歩道脇の草叢に咲くこの花も,かつては何方かが植えられた園芸種なのでしょう,チョッと人気のようで
4
続きを読む
2016年 02月 29日 23:08
気になる花
キク
菊(Chrysanthemum morifolium)キク科キク属 >菊の種類ってどれくらいあるの? との設問に, >キク科植物は世界に20000種、日本の自生種でも400種ほどあるそうで >す。 と膨大
もっとも, >キク科の植物は被子植物のなかで最も繁栄しているものの
4
続きを読む
2016年 01月 28日 00:48
気になる花
ハナゾノツクバネウツギ
花園衝羽根空木(Abelia(Abelia × grandiflora))スイカズラ科ツクバネウツギ属 ※「×」は交雑種 別名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木) 別名「ハナツクバネウツギ」の由来が, >多くの花が、長期間咲くのでつけられた名。 とあるとおり,何時でも咲いているよ
6
続きを読む
2016年 01月 20日 22:08
気になる花
イヌサフラン
犬泪夫藍(Colchicum autumnale L.)イヌサフラン科イヌサフラン属 >多弁化した園芸品種もある。 とあり,写真のものはこれに該当ですね。 北アフリカ、ヨーロッパ南部の地中海地方を原産とするユリ科の球根植物で,明治時代に渡来。園芸植物として広く植えられるとありまし
5
続きを読む
2015年 11月 08日 22:11
気になる花
ウスギモクセイ
薄黄木犀(Osmanthus fragrans Lour.)モクセイ科モクセイ属 何処からともなく漂う香に,道は右折と直進の分岐点。 右の道を進みましたが,特段の手がかりも無くタイムアップでした。 翌日,探索の再トライ。直進して程無くキンモクセイ似のこの花をみつけました。香が無ければ
3
続きを読む
2015年 09月 06日 22:03
気になる花
カンレンボク
旱蓮木(Camptotheca acuminata Decne.)オオギリ科カンレンボク属 バナナのような実は,2015年01月28日の日記で紹介しています。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-89363 どんな花
3
続きを読む
2015年 09月 03日 21:01
気になる花
フヨウ
芙蓉(Hibiscus mutabilis)アオイ科フヨウ属 大きく綺麗な花は目立ちます。 いつでも写せると思っていたため,返って写せずで,この度やっと撮影できました。 >四国、九州、沖縄の暖地に生育し、中国・台湾にも分布する落葉の低 >木。8月頃から10月まで直径10〜14cm
6
続きを読む
2015年 08月 24日 22:18
気になる花
ムクゲ
木槿(Hibiscus syriacus)アオイ科フヨウ属 中国原産で,平安時代に渡来したそうです。 名の由来は二説みつかりました。 一つは, >中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。漢字はこの字があてられてい >る。漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が変化して「むくげ」となっ
2
続きを読む
2015年 08月 23日 23:32
気になる花
ハンゲショウ
半夏生、半化粧(Saururus chinensis)ドクダミ科ハンゲショウ属 2012年06月01日の日記で「カラスビシャク」について, >この副収入になる塊根は, >>漢方薬の半夏(はんげ)というのはこの球茎のことだそうです(この >>ことから,別名は半夏)。 >とあり,ヘソクリ
1
続きを読む
2015年 08月 22日 00:18
気になる花
ミソハギ
禊萩(Lythrum anceps)ミソハギ科ミソハギ属 植栽ものと思われますが,綺麗な紫です。 >夏の日、水田の畦や水辺で花を咲かせています。ちょうど旧暦のお盆の >頃に咲き、仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 とあり,昔からこの季節に親しまれていたようです。
4
続きを読む
2015年 07月 23日 00:04
気になる花
ナツメ
棗(Ziziphus jujuba)クロウメモドキ科ナツメ属 見慣れぬ花でしたが,どうやらナツメのようです。 >南ヨーロッパかアジア西南部原産でも8世紀にはすでに入ってきていま >した。 とあり,国内で盛んに栽培されていたことを伺わせる童謡 >「あのこはだあれ」にナツメが出てき
4
続きを読む
2015年 07月 21日 23:47
気になる花
リョウブ
令法(Clethra barbinervis)リョウブ科リョウブ属 別名:ハタツモリ(旗積り,畑積り) 「法令」について調べると, >人々が集団で社会生活を営む際には色々なルールが必要になります。そ >れらのルールのうち、一定の権限が与えられた機関(議会など)で制定 >され、その
2
続きを読む
2015年 07月 18日 00:32
気になる花
ソヨゴ
冬青(Ilex pedunculosa Miq.)モチノキ科モチノキ属 別名:フクラシバ(膨柴,膨ら柴) 純白な可愛らしい花です。 >ソヨゴの雌雄の判別は花の着き方で見分けることができます。 とある,雌雄異株の植物です。 見分け方は, >花の着き方で見分けることができま
3
続きを読む
2015年 07月 17日 00:03
気になる花
ヤブニッケイ
藪肉桂(Cinnamomum japonicum)クスノキ科クスノキ属 別名:マツラニッケイ(松浦肉桂) クスタブ クロダモ クスノキに似ている葉の花を見つけました。 当然,離れたところにある幹の周りを探すと名札を見つけ,ヤブニッケイと判明しました。 >葉は疑
2
続きを読む
2015年 07月 15日 23:10
気になる花
ケケンポナシ
毛玄圃梨(Hovenia tomentella)クロウメモドキ科ケンポナシ属 随分変わった花だなと写したまでは良かったのですが,何の花? 仕方なく,樹の根本近くに行くと,「ケケンポナシ」の名札が見え,ホッと一安心です。 似た植物にケンポナシがあり,ケケンポナシとの違いについては,
2
続きを読む
2015年 07月 10日 01:09
気になる花
ゼンテイカ
禅庭花(Hemerocallis dumortieri var. esculenta)ユリ科ワスレグサ属 別名:ニッコウキスゲ 散歩道に目立つ黄色。夏山でお馴染みのニッコウキスゲが植えられていました。 ニッコウキスゲと書き出しましたが,和名はゼンテイカ。でも,殆どの人が和名を使
6
続きを読む
2015年 07月 07日 00:06
気になる花
シラカシ(雄花)
白樫(Quercus myrsinaefolia)ブナ科コナラ属 似ている植物が多いので,なかなか自信が持てませんが,おそらくシラカシ。 雄花を捉えたので掲載しました。 >雌雄同株で雌雄異花。掲載のものは雌花ですが非常に小さいですね。そ >してはるかに大きい雄花は近くに見当たら
1
続きを読む
2015年 06月 24日 23:57
気になる花
カナメモチ
要黐(Photinia glabra) バラ科カナメモチ属 実を掲載してから久しいですが,やっと花を捉えました。 肝心かなめもち
っとは書こうかと思ったのですが,実を同定出来た喜びの2012年01月20日の日記に全て記載してしまっていました。 興味がおありの方は,下記
3
続きを読む
2015年 06月 15日 23:00
気になる花
ヒマラヤスギ
雲松(Cedrus deodara)マツ科ヒマラヤスギ属 別名:ヒマラヤシーダ マツ科なのに,杉の名が付けられていることは有名です。 >葉のつきかたはカラマツに似ており、1本、1本の葉はたしかにマツの >葉だ。マツの仲間なのになぜ杉の名がついたのか・・・・英語のHimal >
3
続きを読む
2015年 06月 12日 22:59
気になる花
オニグルミ(雌花)
鬼胡桃(Jaglans mandshurica)クルミ科クルミ属 雄花は以前見つけ,2013年05月09日の日記に掲載しましたが,雌花はやっとタイミングが合いました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-51527
2
続きを読む
2015年 06月 07日 22:03
気になる花
コデマリ
小手毬(Spiraea cantoniensis)バラ科シモツケ属 別名:スズカケ(鈴懸) 生垣などに良く利用されています。掲載のものも,散歩道で目立っていましたが, >純白の小さい花が丸く集まった姿は美しく気品もあり、花言葉の「優 >雅」「上品」もその花姿にちなむといわれます。
4
続きを読む
2015年 06月 06日 23:11
気になる花
ドイツスズラン
独逸鈴蘭(Convallaria majalis)キジカクシ科スズラン属 散歩道の脇に植えられていたものですが,可愛いのでつい写してしまいました。 我が家にも,植えっぱなしですが咲いています。調べると, >面白いのは、肥沃な土地では葉ばかりが茂って花が咲かないことです。 >花を咲
2
続きを読む
2015年 06月 05日 00:34
気になる花
ウラジロモミ(雄花)
裏白樅(Abies homolepis)マツ科モミ属 別名:ダケモミ ニッコウモミ >雌雄同株で、前年枝の葉腋に、黄褐色の雄花がらせん状に、紫赤色の雌 >花が直立してつく。球果はその年の秋に紫色に熟し、直立する。 とありましたが,モミ同様,雌花が見つかりませんでした。
3
続きを読む
2015年 06月 04日 00:51
気になる花
モミ(雄花)
樅(Abies firma)マツ科モミ属 筑波山の中腹以上の標高に達すると,良く見かけます。そこで,「筑波山」と「モミ」で検索したところ, >筑波山は、標高は低いが、ふもとから山頂にかけて植物の「垂直分布」 >が見られる。 山麓から神社裏にかけて、アカマツ、コナラ、スダジイ >を中心と
3
続きを読む
2015年 05月 28日 21:35
気になる花
オオマツユキソウ
大待雪草(Leucojum aestivum L.)ヒガンバナ科レウコユム(オオマツユキソウ)属(分類によりスノーフレーク属) 別名:スズランスイセン(鈴蘭水仙) 英名:Loddon lily summer snowflake giant snowflake >植えっぱ
5
続きを読む
2015年 05月 27日 20:38
気になる花
リンゴ
林檎(Malus pumila)バラ科リンゴ属 学名については, >シノニムが多く、品種によっても異なるので一例を挙げた。(学名の >由来)Malus→ラテン語古名から/pumila→低い・小さい とあり,これを掲載させていただきました。 ところで,街路樹にリンゴ? 桜の
3
続きを読む
2015年 05月 25日 23:47
気になる花
コメツガ
米栂(Tsuga diversifolia)マツ科ツガ属 コメツガの実を見つけた時から気になっていたのですが,やっとタイミングが合いました。 でも,ハッキリ雌花と言えるものが見つかりません。中央の写真のように芽?のようなものがあったので,参考までに掲載しました。 なお,コメツ
2
続きを読む
2015年 05月 20日 00:18
気になる花
カリン
榠樝,花梨(Pseudocydonia sinensis)バラ科ボケ属 果実酒となる大きな実は,花よりも有名ですが,花も実に負けず大きく綺麗ですが,その期間は短く,撮影は実よりはるかに難しい。 でも,やっと撮影出来ました
なお,カリンにつ
7
続きを読む
2015年 05月 13日 23:22
気になる花
春もみじ
ムクロジ科カエデ属 タイトルを総称の「春もみじ」とさせていただいたのは,春に紅葉で心を高揚させてくれるもみじには,沢山の品種があるからで,品種の特定が不能であったためです。品種名をご存じの方はご教授を! この春もみじについては,「イロハモミジの園芸品種で・・・」,「昔からよく知られた
11
続きを読む
2015年 05月 12日 22:21
気になる花
ヤマモミジ
山紅葉(Acer palmatum var. matsumurae)ムクロジ科カエデ属 >欧米ではコニファーガーデンにカエデは欠かせないアイテムになってい >るほどですよ とありました。 コニファーガーデンとは? 調べると,もともとは針葉樹主体で造るガーデンのようですが, >近
8
続きを読む
2015年 05月 03日 23:26
気になる花
イロハモミジ
いろは紅葉(Acer palmatum)ムクロジ科カエデ属 別名:高雄楓 >真正のヤマモミジを知る人はプロでも意外と少なく、ある人はイロハモ >ミジ、ある人はオオモミジをイメージしています。 とあり,花での区別がつきませんでした。 そこで,見分け方を調べてみると, >イロ
7
続きを読む
2015年 05月 01日 23:54
気になる花
キクモモ
菊桃(Amygdalus persica cv. Stellata)バラ科サクラ属 別名:ゲンジグルマ(源氏車) 濃いピンクは良く目立ちます。ハナモモ(花桃)の園芸品種で, >古い時代に完成された種類で現在まで変わる事なく栽培される。 と,人気の植物です。 もともとは中国
4
続きを読む
2015年 04月 30日 23:04
気になる花
ハナカイドウ
花海棠(Malus halliana)バラ科リンゴ属 別名:カイドウ(海棠) スイシカイドウ(垂絲海棠) ナンキンカイドウ(南京海棠) スイカ(睡花) 中国原産のリンゴの仲間, >日本に渡来したのは江戸時代の正徳年間(1711〜1716年)のことで >す。
4
続きを読む
2015年 04月 27日 00:20
気になる花
イヌシデ
犬四手(Carpinus tschonoskii Maxim.)カバノキ科クマシデ属 雄花(写真左)は,赤味が少ないものの,アカシデとソックリです。 そして,中央の写真右側の赤いものが若い雌蕊。ほんの少ししか顔を出していなかったので,見つけるのに苦労しましたが,粘った甲斐がありました。
5
続きを読む
2015年 04月 26日 01:31
気になる花
アカシデ
赤四手(Carpinus laxiflora)カバノキ科クマシデ属 別名:コシデ,ソロノキ,アカメソロ(赤目ソロ) クマシデ,イヌシデなど似た仲間が多いので,名札を頼りに同定です。 >新芽が出ると同時に花が咲き始めます。その後、種子が出来ます。花 >も綺麗ですが、アカシデの魅力
5
続きを読む
2015年 04月 18日 00:05
気になる花
ケヤキ(雄花)
欅(Zelkova serrata)ニレ科ケヤキ属 この木の雌花は,昨年掲載しています。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-72149 その時, >>雄花は新枝の下部に数個ずつ集まってつく。 > とあり,「新枝
2
続きを読む
2015年 04月 01日 23:27
気になる花
カツラ
桂(Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc.)カツラ科カツラ属 紅葉の見事さで,その存在は周知の樹。でも,花は見たことがありません。そこで,今年こそと通い詰め,遂に撮影成功! と思ったのも束の間,ネットで調べると,雰囲気が違う花「雄花(写真右)」が掲載さ
5
続きを読む
2015年 02月 26日 00:19
気になる花
ラッパスイセン(ラッパズイセン)
喇叭水仙(Narcissus pseudonarcissus L.)ヒガンバナ科スイセン属 他の花に先駆けて咲き出しますが,寒い花壇に観賞に出る人は少ないのでしょうね。折角植えられたものの,見捨てられたのか,草原などでけな気に咲いているものを良く見ます。そして,写真のものもそんな枯れ草覆う草
7
続きを読む
2014年 12月 07日 01:45
気になる花
チャノキ
茶の木(Camellia sinensis)ツバキ科ツバキ属 花と実が写っている右の写真のように,背丈がある株だったので,一瞬違うのかと思いましたが, >栽培では普通は1m以下に刈り込まれるが、野生状態では2mに達する >例もある。 とあり,やはりチャノキのようです。 >お茶の
5
続きを読む
2014年 10月 28日 21:02
気になる花
ハトムギ
鳩麦(Coix lacryma-jobi var. ma-yuen)イネ科ジュズダマ属 見慣れぬ植物に戸惑いましたが,ジュズダマ似なのでハトムギでは?と当たりを付け調べると,ピタリ! >イネ科の1年草作物です。 とありますが,草原の中で育つ姿は,野生そのもの。栽培されていたものが,
4
続きを読む
2014年 07月 04日 00:31
気になる花
カシワバアジサイ
柏葉紫陽花(Hydrangea quercifolia)アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属 見事な花に吸い寄せられての撮影です。 >花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をしており、5月〜7 >月に真っ白い花を付ける。八重咲きと一重咲きがある。 とある中の八重
4
続きを読む
2014年 07月 02日 00:32
気になる花
ビョウヤナギ
未央柳(Hypericum chinense)オトギリソウ科オトギリソウ属 この仲間は,品種が多く,なかなか分かりにくいです。 説明書きにも >直径5cmほどの大きな黄金色の花を開く。雄しべの花糸は多数に分か >れ、光り輝いて美しい。葉柄はなく、対生している点などはヤナギとは >ず
3
続きを読む
2014年 07月 01日 00:08
気になる花
シナノキ
科の木,級の木(Tilia japonica)シナノキ科シナノキ属 別名:椴樹(タンジュ:漢名) 蕾(写真左)の期間がとても長いですね。確認してから1ヵ月近く経って,やっと開花しました。 材は,かなり身の回りで使われているようです。 >外食したときに出される割箸にかなり大量
3
続きを読む
2014年 06月 29日 00:41
気になる花
サンゴジュ
珊瑚樹(Viburnum awabuki)スイカズラ科ガマズミ属 日差しが強くなってきましたが,そんな時に満開になりつつあります。 最近良く目にすると思ったら >常緑樹林内にはえるスイカズラ科の高木。刈り込むとよく茂るため,近 >年は生垣として多用されるが,古くから防火樹とされた。挿
4
続きを読む
2014年 06月 28日 02:02
気になる花
クレマチス
(Clematis L.)キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属ともいう。) 誰かが栽培していたもの? 草はらとなっているところが草刈され,この植物の周りのみポツンと刈り残されていました。 おかげで,発見できました
草刈をされた方,ご配慮有難うござい
4
続きを読む
2014年 06月 09日 00:37
気になる花
カキノキ
柿(Diospyros kaki)カキノキ科カキノキ属 別名:カキ 外国での名:Kaki(英),Kaki(仏) 植えられたのか?自生なのか? 微妙なところで見かけたので,ヤマガキの線も捨てきれませんが,葉もそこそこ大きいので,推定カキノキとしましたが,実
を見
2
続きを読む
2014年 05月 30日 01:58
気になる花
クマシデ
熊四手(Carpinus japonica)カバノキ科クマシデ属 撮る木
があるのは,2012年02月25日の日記にあるように,確認済
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-31609 後は,
3
続きを読む
2014年 05月 27日 01:52
気になる花
ウバメガシ
姥目樫(Quercus phillyraeoides Asa Gray)ブナ科コナラ属 茨城界隈では,植栽樹となっているので,外国出身かと思っていましたが, >日本での分布は本州の神奈川県以南、四国、九州、それに琉球列島に分 >布する。 だそううです。なるほど, >暖かい地方の海岸
3
続きを読む
2014年 05月 23日 00:14
気になる花
キリ
桐(Paulownia tomentosa)ゴマノハグサ科キリ属 この大型の,そして大房(円錐花序)の花は,見事です。 ところで桐は,ゴマノハグサ科か
,ノウゼンガズラ科か
。 この解明に,かか
ん挑戦したサイトがありました。 >キリを、互いに近縁
3
続きを読む
2014年 05月 17日 01:11
気になる花
ナナカマド
七竈(Sorbus commixta) バラ科ナナカマド属 別名:オオナナカマド エゾナナカマド ヤマナンテン(山南天) 朝,たまに聴くラジオで,ナナカマドのCMが流れることがあります。ネットで調べると, >今日、駅から徒歩で帰宅中、スマホでラジオを聞いていたところ、
3
2
続きを読む
2014年 05月 15日 02:22
気になる花
モミジバスズカケノキ
紅葉葉鈴懸の木(Platanus acerifolia)スズカケノキ科スズカケノキ属 この木の実は,以前の日記に掲載済です。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-30551 この花が咲くタイミングが良く分からず,何度
3
続きを読む
2014年 05月 13日 01:59
気になる花
アズマシャクナゲ
東石楠花、東石南花(Rhododendron metternichii Sieb. et Zucc. var. pentamerum)ツツジ科ツツジ属ツクシシャクナゲ変種 少し標高のある山で良く出会いますが,散歩道近くに植栽されてえいるとは知りませんでした。たまたま通りかかったときが花期と一
3
続きを読む
2014年 05月 12日 20:19
気になる花
モミジバフウ
紅葉葉楓(Liquidambar styraciflua L.)マンサク科フウ属 別名:アメリカフウ 実の形のユニークさで,有名‼ 日記でも,「季の実・気のまま」で紹介済ですね。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110
2
続きを読む
2014年 05月 10日 00:48
気になる花
ツクバネガシ
衝羽根樫(Quercus sessilifolia)ブナ科コナラ属 別名:メンガシ 昨日は,ツクバネガキ 今日は,ツクバネガシ 良く似た名前ですが,花は随分違いますね。 ところでこの花, >花が終わると実ができてくるのだが実は1年半かけて大きくなっていく >特に初め
3
続きを読む
2014年 05月 09日 00:15
気になる花
ツクバネガキ
衝羽根柿(Diospyros rhombifolia Hemsl.)カキノキ科カキノキ属 和名:ロウアシ,ロウアガキ,ロウヤガキ(老鴉柿:中国名) この花は,「季の実・気のまま」で既に紹介済みですね。 http://www.yamareco.com/modules/diary/21
4
続きを読む
2014年 05月 08日 01:05
気になる花
ケヤキ(雌花)
欅(Zelkova serrata)ニレ科ケヤキ属 この巨木は良く目にします。 散歩道にも大きな木の並木があり,毎年,新緑や紅葉を愉しませてもらっていますが,花は見たことが無く,どんな花が咲くのか興味津々でした。しかし,殆どの木は大きく,しかも枝は遥か上。花を見つけるのは無理と諦めていま
3
続きを読む
2014年 05月 07日 21:44
気になる花
オオバメギ
大葉目木(Berberis tschonoskyana Regel)メギ科メギ属 別名:ミヤマメギ 以前,赤城山でメギの花を見たことがありますが,この度見つけた植栽樹は,それと比べるととても花が多いので
http://www.yamareco.com/modules/y
2
続きを読む
2014年 04月 23日 23:48
気になる花
カラマツ
唐松,落葉松(Larix leptolepis)マツ科カラマツ属 別名:フジマツ,ニッコウマツ,ラクヨウショウ 松かさは良く見ますが,花は見たことが無い。そこで,昨年花探しを行いましたが,花を見ること無く花期は終了してしまいました。今年も,雄花(写真中)はあれど雌花無し。また撮影失敗か
5
続きを読む
2014年 04月 11日 01:12
気になる花
シラカバ
白樺(Betura platyphylla var. japonica)カバノキ科カバノキ属 別名:シラカンバ 毎年,今年こそ花を撮影しよう,と思っている植物の一つです。 目立たない花のため,近づかないと開花しているかどうかが分からない。このため,たまに近づいてみると,開花前であっ
5
2
続きを読む
2014年 03月 29日 00:58
気になる花
シダレヤナギ
枝垂柳(Salix babylonica)ヤナギ科ヤナギ属 別名:イトヤナギ, オオシダレヤナギ,オオシダレ,スダレヤナギ 柳,垂柳(中) 散歩道で見かける柳並木は,例年,気が付くと花を見ることなく葉が茂っていて,一時は,花は咲かないのでは?と思ったほどです。 今年こそは
5
続きを読む
2014年 03月 27日 00:26
気になる花
ノザワナ
野沢菜(Brassica campestris var.)アブラナ科アブラナ属 散歩道の遠目に菜の花似の植物が咲いており,見に行くと何方かがわざわざ種を撒かれたのでしょう,この花の繁みの中に「のざわ菜」と記された古い名札が転がっていました。 野沢菜とあった花を,ネットで確認をしようと
4
2
続きを読む
2014年 03月 24日 22:24
気になる花
ヒヤシンス
風信子,飛信子(Hyacinthus orientalis)ユリ科ヒヤシンス属 >日本でも広くなじみのある秋植え春咲き球根です。水栽培でよく知られる >他、鉢植えや花壇にも利用されます。群植すると花どきは非常に豪華です。 とあり,散歩道脇の草地,放棄されたと思われる花壇跡に咲いていた。お
4
続きを読む
2013年 12月 09日 23:45
気になる花
ホトトギス
杜鵑草(Tricyrtis hirta)ユリ科ホトトギス属 先日,小さな群落を見つけましたが,少し離れたところに花壇などもあり,自生なのか,植栽種なのか??? そこで,ネットで調べてみると, >日本原産種ですが、多摩丘陵では自生のものは数十年前から確認できておら >ず、人家のそばによ
4
続きを読む
2013年 11月 01日 01:09
気になる花
キハギ
木萩(Lespedeza buergeri)マメ科ハギ属 植えられたと思われる株を見つけました。調べてみると >日本が原産で本州から九州や中国にかけて分布し、日当たりのよい山野に自 >生している。 とあります。そこで,散歩道の林縁や原っぱを探してみたのですが,自生しているものは残念な
6
2
続きを読む
2013年 10月 10日 23:58
気になる花
スイレン
睡蓮(Nymphaea Hybrid Cultivars)スイレン科スイレン属 和名:ヒツジグサ(未草) 単にスイレンと思っていたが,ネットでのヒット数が少なく,何故と思って調べていると >植物図鑑でスイレンというのは載っていないことが多いようです。スイレン >は園芸上の呼び名です
8
2
続きを読む
2013年 10月 06日 23:08
気になる花
キンモクセイ
金木犀(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)モクセイ科モクセイ属 今年もこの花の香が漂ってきました。 当然,日記にも既に掲載があるだろうと思って見返したところ・・・ナイ
>強い香りを放ち、かなり遠くからでも匂ってくる。 >どこで咲いて
6
続きを読む
2013年 09月 15日 00:21
気になる花
モッコク
木斛(Ternstroemia gymnanthera Sprague)ツバキ科モッコク属 実は,2012年01月08日に紹介していますが,花はやっとタイミングが会いました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-29621
7
続きを読む
2013年 09月 11日 01:04
気になる花
マンネンロウ
迷迭香(Rosmarinus officinalis)シソ科マンネンロウ属 この名で,「ローズマリー」を想像できる方は,かなりのお花好きではないでしょうか? 私の場合は,ローズマリーから和名を調べる始末。本末転倒ですね。 そんな訳で,「マンネンロウ」は何時頃から呼ばれているの
6
2
続きを読む
2013年 09月 10日 00:16
気になる花
メドーセージ,サルビア・ガラニティカ
メドーセージ(Salvia guaranitica)シソ科アキギリ属 帰化植物候補生アキノベニバナサルビアの同居人です。 こちらはまだ帰化植物のレッテルは貼られていませんが,その面構えが,なんとなく強靭そう
です。 別名にサルビア・ガラニチ(ティ)カ,英名にアニスセンテッ
7
続きを読む
2013年 09月 07日 00:49
気になる花
アキノベニバナサルビア
秋の紅花サルビア(Salvia microphylla Benth)シソ科アキギリ属 多年草とある一方, >葉は小さな卵形で、向かい合って生える(対生)。茎の下部は木質化する。 とあり,小低木とするものもあります。 >原産地は、アメリカのテキサス州からメキシコにかけた一帯である。
6
続きを読む
2013年 09月 06日 00:22
気になる花
クマノミズキ
熊野水木(Cornus macrophylla)ミズキ科ミズキ属 遅咲きのミズキを発見!(実際は,ミズキではありませんね
) この発見により,やっと先日「ミズキ」を掲載出来ました。 と言うのも,ネットにあった >ミズキは5月、本種は6月に咲く。ミズキの花が、2度目に咲い
6
続きを読む
2013年 08月 31日 00:05
気になる花
ミズキ
水木(Swida controversa)ミズキ科ミズキ属 似た植物「クマノミズキ」があり迷うところですが,時期が違って咲いたミズキ似の花が確認できたので,ミズキとしました。(次の掲載の予告になってしまったか・・・) 固まって咲く花は見事ですね。そして >ミズキの仲間は紅葉が綺麗。
5
続きを読む
2013年 08月 30日 00:32
気になる花
ラベンダー
ラベンダー(Lavandula angustifolia Mill.)シソ科ラバンデュラ属 「「和名
」がわかりません!」と「喚い
」ても,見つからないものはしょうがなく,「ラベンダー」としました。 そんな訳で,名の由来を見つけるのは「至難
」のこ
4
続きを読む
2013年 08月 28日 00:46
気になる花
タマリュウ
玉竜(Ophiopogon japonicus Ker,f,nanus fort.)ユリ科ジャノヒゲ属 葉の密度が濃いので,咲いていてもなかなか分かりません。 葉を押し分けた中に,パンパンに膨らんだ蕾がありました。 花が咲いたものが撮れればよかったのですが・・・ なかなか,タ
4
続きを読む
2013年 08月 27日 01:00
気になる花
セイヨウキンシバイ
西洋金糸梅(Hypericum calycinum)オトギリソウ科オトギリソウ属 別名:ヒメキンシバイ(姫金糸梅) 学名のカタカナ表記「ヒペリカム・カリシナム」と言った方が通じるようです。 一瞬,ビョウヤナギかと思いました。ネットでも >本種は名前がセイヨウキンシバイまたはヒメキ
6
続きを読む
2013年 07月 31日 23:38
気になる花
ツルレイシ・ニガウリ
蔓茘枝(Momordica charantia var. pavel)ウリ科ツルレイシ属 「ツルレイシ?」って何だ〜??? ゴーヤで検索してみたところ,「ウリ科」などの情報がない。 代わりに,ニガウリなどの名前がみつかり,和名はツルレイシとわかりました。 「和名
5
続きを読む
2013年 07月 27日 00:13
気になる花
コボウズオトギリ,ヒペリカム
小坊主弟切(Hypericum Androsaemum)オトギリソウ科オトギリソウ(ヒペリカム)属 今まで見たことが無い花が咲いていました。 黄色の花で長い沢山の雄蕊の花の雰囲気からオトギリソウの仲間。そして,植えられているところから当然園芸種と目星をつけると,ヒペリカム・アンドロサエ
6
続きを読む
2013年 07月 26日 00:48
気になる花
トウネズミモチ
唐鼠黐(Ligustrum lucidum)モクセイ科イボタノキ属 ネズミモチは,以前からの自生であろうと思われるものが見受けられたので,折々の花扱いとしましたが,トウネズミモチは微妙ですね。 2011年11月28日の日記にも書きましたが,トウネズミモチの結実量は物凄く,その実から育
6
続きを読む
2013年 07月 23日 00:01
気になる花
タイリンキンシバイ
大輪金糸梅(Hypericum patulum cv. Hidcote)オトギリソウ科オトギリソウ属 黄色い花が,散歩道から離れた繁み奥の樹下に黄色い花の群落を見つけたので,草叢を掻き分け,キンシバイと確認しました。 >中国中南部原産の帰化植物。本州以西で栽培され、野生化もしている。
5
続きを読む
2013年 07月 22日 00:24
気になる花
ナンテン
南天(Nandina domestica)メギ科ナンテン属 実はその赤で目立つこと,そして,生っている期間が長いことで撮影し易い被写体ですが,花はついつい見逃してしまいます。 注意していたところ,咲き始めのものを見つけることが出来ました。 ところが,「実」の掲載をした日を調べてみ
6
続きを読む
2013年 07月 19日 00:48
気になる花
アジサイ
紫陽花(Hydrangea macrophylla)アジサイ科アジサイ属 この「花」をご覧になられた方は少ないのではないでしょうか? いたる所に,沢山咲いているのに,そんな筈は無いと仰られる方が多いかと思いますが,殆どの方は花ではなく,萼をご覧になっていると思います。 >6月から7
5
続きを読む
2013年 07月 18日 00:06
気になる花
マテバシイ
馬刀葉椎,全手葉椎(Pasania edulis Makino)ブナ科マテバシイ属 スダジイなどの似た木があり,実のドングリがあると,その形で特定出来るようです。残念ながらこの季節は,まだ実っていませんでした。このため,自信がありませんが,推定マテバシイとしました。ご存知の方,お教えください
5
続きを読む
2013年 07月 10日 00:59
気になる花
ハコネウツギ
箱根空木(Weigela coraeensis)スイカズラ科タニウツギ属 花の色が色々に変化するのが気に入られるのか,植栽でしょう散歩道にも咲いていました。 花の色が変化については >初めは白色ですが淡紅から紅紫色に変化します。 とありました。 属名の Weigela
6
続きを読む
2013年 07月 09日 00:59
気になる花
シモツケ
下野(Spiraea japonica)バラ科シモツケ属 「清少納言の「枕草子」にその名が現れていて、平安時代には既に観賞用に植栽されていたようです。」とあり,散歩道を飾るシモツケも同様,植栽されたもののようです。 もっとも,山などでは良く見かけるので調べてみたところ >本州から九
6
続きを読む
2013年 07月 04日 01:05
気になる花
ヒメシャラ
姫沙羅(Stewartia monadelpha Seib. et Zucc.)ツバキ科ナツツバキ属 ナツツバキ同様散歩道のヒメシャラも,植栽されたものでしょう。 そして,ナツツバキでも記載しましたが,このヒメシャラとナツツバキは良く似ています。別々に出くわすと,また同じ木があったと勘違
5
続きを読む
2013年 07月 03日 00:50
気になる花
ナツツバキ
夏椿(Stewartia pseudocamellia)ツバキ科ナツツバキ属 別名:沙羅の木(しゃらのき) 日差しが増したこの頃,この柔らかい白い花は清々しさを感じさせてくれます。散歩道にも何ヵ所か植栽され,特徴ある木肌と共に目だっています。 ネットにも >山地に生える。庭木
5
続きを読む
2013年 07月 02日 00:26
気になる花
ハクチョウゲ
白丁花(Serissa japonica)アカネ科ハクチョウゲ属 「沖縄,中国・台湾・インドシナ・タイに分布する常緑低木で庭園や公園などに広く植栽されている。」とあり,我が家の生垣の一部にもなっていますが,散歩道には少なく,ほかの木の生垣の中に紛れるように花を付けていました。 ネット
5
続きを読む
2013年 06月 30日 00:54
気になる花
クロガネモチ(雌花)
黒金黐(Ilex rotunda)モチノキ科モチノキ属 確か実は掲載済みのはず,と思い調べてみると2011年12月28日とありました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-29136 2012年は,花を見つけることが
5
続きを読む
2013年 06月 27日 00:48
気になる花
ユリノキ
百合の木(Liriodendron tulipifera)モクレン科ユリノキ属 別名:ハンテンボク グンバイノキ ヤッコダコノキ Turip tree(英名) 北アメリカ東部原産で明治初期に渡来したそうです。 枝打ちされた街路樹にされており,花は咲いても見る
4
続きを読む
2013年 06月 25日 00:31
気になる花
シャリンバイ
車輪梅(Rhaphiolepis indica var. umbellata)バラ科シャリンバイ属 シャシンバイの実を掲載してから1年以上経って,やっと花の掲載が出来ました。 つまりは,昨年の花を見落としてしまった(こんなのはしょっちゅうですが
)と言うことです。 なかな
5
続きを読む
2013年 06月 24日 01:08
気になる花
シラカシ(雌花)
白樫(Quercus myrsinaefolia)ブナ科コナラ属 別名 クロガシ ヤナギガシ ササガシ ホソガシ 原産・分布は,本州(福島県以西),四国,九州,済州島,中国中南部とあり,筑波山などでも良く見かけます。 >用途:庭木、公園・街路樹、器具・機会・土
6
続きを読む
2013年 06月 17日 23:53
気になる花
シバ
芝(Zoysia japonica)イネ科シバ属 この植物を知らない人はいないでしょうが,この花をじっくり見た方は少ないかも知れませんね。この上に寝転んだりしている方も良く見かけます。 色々な品種があり,大きく分けると日本芝と西洋芝ですが,日本芝だけでも,ノシバ(標準和名:シバ),コ
6
続きを読む
2013年 06月 16日 22:13
気になる花
トキワサンザシ
常盤山査子(Pyracantha coccinea Roem.)バラ科トキワサンザシ属 一昨年,実の写真を撮り,翌年には花をと思っていたのですが,機会を逸していました。 この度,やっと花の時期を捉えることができました。 名の由来等は,「トキワサンザシ(実)」の日記を参照ください。
6
続きを読む
2013年 06月 14日 23:55
気になる花
ハリエンジュ
針槐(Robinia pseudo-acacia L.)マメ科ハリエンジュ属 街路樹などに良くみられますが,散歩道の脇にも並んで植えられているところがあります。 もっとも,「ハリエンジュって?」との方もおられるかも知れませんね。でも,別名は「ニセアカシア(単に「アカシア」と言うこともあり
5
続きを読む
2013年 06月 13日 23:53
気になる花
ハクウンボク
白雲木(Styrax obassia)エゴノキ科エゴノキ属 気づいたときには,すでに花の盛りが過ぎてしまっていました。残念! 北海道(道央以南),本州,四国,九州の山地に分布するそうで,材は色が白く緻密で亀裂を生じない上,加工が容易という特徴があるそうです。和傘の先端のろくろ,傘柄,
6
続きを読む
2013年 06月 08日 00:08
気になる花
シロハナノハナショウブ
白花野花菖蒲(Iris ensata var. spontanea)アヤメ科アヤメ属 栽培種風シリーズとなってしまいました。 しかしながら飾り気の少ないシロバナなので,原種ものについて調べてみました。 >野花菖蒲(ノハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。 >花菖蒲(ハナショ
5
続きを読む
2013年 06月 07日 00:55
気になる花
キショウブ
黄菖蒲(Iris pseudacorus)アヤメ科アヤメ属 山奥の沢などで良く見かけますから,在来種であろうと思っていました。 しか〜し, >ハナショウブは日本古来の花であるが野生種がほとんど見られなくなったの >に対し、キショウブは帰化種で日本の風土に適応して野生化したものであ
6
続きを読む
2013年 06月 06日 01:02
気になる花
カキツバタ
燕子花,杜若(Iris laevigata)アヤメ科アヤメ属 散歩道の一角にアヤメの仲間が散見されます。 「何れアヤメかカキツバタ」との言葉をご存知の方もおいでと思いますが, >菖蒲も杜若もよく似た美しい花で、区別するのが困難なことから。 とあり,この見極めが難しいですね。
6
続きを読む
2013年 06月 02日 22:03
気になる花
トウカエデ
唐楓(Acer buergerianum)カエデ科カエデ属 良く並木に植えられている木ですね。 中国東南部原産で,江戸時代に渡来し,公園樹、街路樹として植栽されたとあり,沢山の実をつけるからでしょうか,まれに野生化ありとありましたが,散歩道のものは,街路樹で間違いなさそうです。
6
続きを読む
2013年 05月 29日 23:15
気になる花
クスノキ
樟,楠(Cinnamomum camphora)クスノキ科ニッケイ属 この植物については,2012年12月09日の「季の実・気のまま」の日記において, >花は雄しべと雌しべの両方をもち、放射相称で、5・6月に咲くが、梢の新 >葉の腋から伸びた枝に円錐状につき地上からは見難いうえ、直径は6
5
続きを読む
2013年 05月 28日 00:37
気になる花
クロマツ
黒松(Pinus thunbergii)マツ科マツ属 近辺にアカマツは自生しているのですが,黒松は植えられたものでしょう。 木肌の色せいでしょうか,アカマツとは違う存在感のようなものを感じます。 フワフワとしているものが雄花(写真左)で,そこから延びているのが雌花かと思っていたと
6
続きを読む
2013年 05月 25日 00:55
気になる花
ムラサキハシドイ
紫丁香花(Syringa vulgaris)モクセイ科ハシドイ属 英語名:ライラック ムラサキハシドイなんて言ったって,ピーンと来る人はあまりいないのではないでしょうか? ヨーロッパ南東部原産で,日本でも英語名のライラックが幅を利かせています。 そして,英語のLilacを,フラ
6
続きを読む
2013年 05月 18日 23:25
気になる花
ジンチョウゲ
沈丁花(Daphne odora)ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 今年は撮りそこなったと思っていたところ,散歩道にある建物の北側。日陰で寒かったのでしょうか?何とか咲き残りを見つけることが出来ました。 もっとも,この花は花弁が無く >萼は肉質の筒形で先が4裂して広がり、花弁のように見
6
続きを読む
2013年 05月 17日 00:39
気になる花
カジイチゴ
梶苺(Rubus trifidus)バラ科キイチゴ属 この植物の育成地は >関東地方以西の太平洋側、四国、九州の海岸から沿海の山地に生え とあり,どうやら散歩道はその地域から外れているような・・・ それなのに,花があるということは >果実は5月から6月にかけて橙色に熟す。昔はよく
6
続きを読む
2013年 05月 09日 00:31
気になる花
オニグルミ(雄花)
鬼胡桃(Jaglans mandshurica)クルミ科クルミ属 >川沿い、あるいは適湿な地によく生える。枝は太く開出する。 とあり,先日,県北の川沿いで見かけたので,これの裏づけが出来ました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/deta
6
続きを読む
2013年 04月 27日 00:08
気になる花
ハナズオウ
花蘇芳(Cercis chinensis)マメ科ハナズオウ属 濃い紫と,固まった花はとても目立ちますね。 目立つが故にいつでも写せると思い込み,撮りそこねる代表格でした。 やっと一つ,肩の荷がおりました。 名の由来等に興味のある方は,2012年01月31日の日記を参照ください
9
4
続きを読む
2013年 04月 21日 15:26
気になる花
ハナミズキ
花水木(Benthamidia florida)ミズキ科ヤマボウシ属 ハナミズキの花をご存知ですか? そう,あの白やピンクの花・・・? イヤイヤ,実は,白やピンクの花弁のようなものは総苞で,花ではないんです。左の写真は花序,花の塊で,その中に小さな花を確認できると思います。
5
続きを読む
2013年 04月 19日 21:55
気になる花
コノテガシワ
児手柏(Platycladus orientalis)ヒノキ科コノテガシワ属 最初にオレンジ色の花のようなものを見つけ(写真左),掲載しようとしたところ雌雄同株とあったので,ドッチ?と追加観察でした。 調べると雌花は「白」とありました。とすると,オレンジ色のものは雄花? そう
5
続きを読む
2013年 04月 18日 21:37
気になる花
ヤマモモ
山桃(Myrica rubra)ヤマモモ科ヤマモモ属 実と違って結構地味な花ですね,注意しないと見落としてしまいそうです。 今年も,沢山咲いていましたから,このまま育てば大収穫の予感
名の由来,実の効用等は,2012年07月10日の日記を参照ください。
5
続きを読む
2013年 04月 17日 21:43
気になる花
イチョウ
銀杏・公孫樹・鴨脚樹(Ginkgo biloba)イチョウ科イチョウ属 実については,当然ご存知と思いますが,花を見たことがある方は少ないのではないでしょうか? 今年こそとチャレンジしてみました。 なお,イチョウの詳細については,2011年11月21日の日記をご覧ください。
6
続きを読む
2013年 04月 13日 22:30
気になる花
ドウダンツツジ
灯台躑躅,満天星(Enkianthus perulatus)ツツジ科ドウダンツツジ属 西日本の一部では自生しているようですが,散歩道では生垣として植栽されています。 ネットでも >強健で枝をばっさり切ってもよく芽吹き、大きさや高さをコントロールしや >すいので公園や道路脇の植え込み、
4
続きを読む
2013年 04月 12日 00:08
気になる花
ヒノキ
檜,桧(Chamaecyparis obtusa)ヒノキ科ヒノキ属 「スギ
」花粉の季節がやっと「過ぎ
」と思ったのも束の間,次なる花粉症の代表格が登場しましたね。左の写真は雌花で無害ですが,中央はこの根源
要注意です。 似た植物に,サワラとアスナ
5
2
続きを読む
2013年 04月 11日 00:10
気になる花
アカヤシオ
赤八汐(Rhododendron pentaphyllum var.nikoense)ツツジ科ツツジ属 別名:アカギツツジ(赤城躑躅) アケボノツツジ(曙躑躅)の変種だそうですが,学名の「nikoense」は栃木県の日光にちなんでおり,別名の「赤城躑躅」は群馬県の赤城に関係しているよう
11
続きを読む
2013年 03月 28日 22:09
気になる花
ヒボケ
緋木瓜(Chaenomeles speciosa)バラ科ボケ属 綺麗な黄色味を帯びた赤が,散歩道を彩っています。 傍らの名札には「ヒボケ」。ボケは品種が多く特定が出来かねますが,ありがたい名札です。 緋色は最近余り聞きませんが,「緋毛氈(ひもうせん)」と言うと,最近の雛祭りなどで
5
続きを読む
2013年 03月 26日 01:35
気になる花
タムシバ
噛柴・田虫葉(Magnolia salicifolia)モクレン科モクレン属 日記に,コブシとハクモクレンは掲載していたのですが,タムシバは時期を逸して掲載出来ない状態でした。よって今年の課題。 蕾をスッポリ包む芽鱗のころから通い詰め,やっとの撮影です
7
続きを読む
2013年 03月 24日 00:36
気になる花
サワラ
椹(Chamaecyparis pisifera)ヒノキ科ヒノキ属 以前,「実」の掲載をしており,この度花を見つけました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-31541 なかなか花の時期を捉えるのが(野暮用で)難し
6
続きを読む
2013年 03月 22日 23:51
気になる花
スギ
杉(Cryptomeria japonica)スギ科スギ属 花粉に悩まされる季節ですね。その元凶の第一人者です。 そのアレルギー反応の強さの為に近づくのも憚られ,ご覧になられた方は少ないかも知れませんね。身を呈して取材してきました。 左は雄花。枝に触ると粉が飛び散りました。(゚_
4
続きを読む
2013年 03月 10日 00:47
気になる花
ユキヤナギ
雪柳(Spiraea thunbergii)バラ科シモツケ属 3〜4輪の花が咲き始めました。 真っ白で,見事に咲く綺麗な花なので,中国などから移植されたものと思っていたところ >中国原産 と銘打つ記載があり,ヤハリと思ったのも束の間 >中国原産という説もあるが、日本原産であると考
8
続きを読む
2013年 03月 05日 00:02
気になる花
シバザクラ
芝桜(Phlox subulata)ハナシノブ科クサキョウチクトウ(フロックス)属 寒波が繰り返し襲来してきますが,春は着実に近づいているようです。散歩道脇の土手の斜面にもその兆候が現われてきました。 この花の付き方は見事ですね。例年,一面の花の斜面になります。各地でこの花が植えられ
5
続きを読む
2013年 03月 04日 00:29
気になる花
ヤブツバキ
薮椿(Camellia japonica)ツバキ科ツバキ属 少し前から,色々な場所で数輪咲き始めていましたが,寒い時期に咲くためか,花びらが痛んだものが多かったので掲載を控えていました。 しかし,春が近づいているとみえ,綺麗な花弁のヤブツバキに出会えました。これからの季節を楽しませてくれ
6
続きを読む
2013年 02月 15日 01:40
気になる花
ボケ
木瓜(Chaenomeles speciosa)バラ科ボケ属 散歩道の脇にパラパラと咲く花を見かけました。 >花:3〜4月に葉よりも先に開く。短枝の脇に数個つき径2.5〜3.5cm。色は基 >本的に淡紅、緋紅。白と紅の斑、白などがある。 と紹介されるボケのようです。春に先駆けて咲く花
10
続きを読む
2013年 02月 08日 00:40
気になる花
マルバマンサク
丸葉満作(Hamamelis japonica var. obtusata)マンサク科マンサク属 今年は既にマンサクの花が咲いており,遅れること10日でマルバマンサクが開花しました。 なお,この開花したマルバマンサクの近くにもマンサクがあり,こちらはまだ蕾です。 いち早く咲いたマ
7
続きを読む
2012年 12月 14日 23:23
気になる花
サザンカ
山茶花(Camellia sasanqua)ツバキ科ツバキ属 寒さと共に,花が賑やかになってきました。 近くで見かけるものは園芸品種のためか,変化に富み,見飽きない花です。 しかし,原産国は日本だそうで, >野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白である。 とあり,野
6
2
続きを読む
2012年 08月 26日 22:39
気になる花
サルスベリ
百日紅:ミソハギ科サルスベリ属 熱い日差しの中でも元気に咲いているので,最近はこの花ばかりが,やたらと目に付きます。 白,ピンク,紅などの種類もあり,もっと涼しい時期に咲けば,お花見などの人気者になれたでしょうにとチョット可哀想と思っていたところ,やはり見ている人はいるんですね,「サルス
5
続きを読む
2012年 07月 12日 01:09
気になる花
ホソバタイサンボク
細葉泰山木(細葉大山木):モクレン科モクレン属 巨大な花ですね。 絶対見落とさないけれど,花数は少ないです。やはり,1個の花を咲かすには,莫大なエネルギーが必要なんでしょうね。 ところで,タイサンボクは一種類とばかり思っていましたが,いざ掲載となると, >日本では変種のホソバタ
5
続きを読む
2012年 04月 20日 00:32
気になる花
ヒュウガミズキ
日向水木:マンサク科トサミズキ属 別名:イヨミズキ トサミズキの後に咲くトサミズキのミニチュア花ですね。調べている中にもやはり >トサミズキに続いて少し小さな花を木一杯に付ける。トサミズキが長く垂れ >下がるのに対して、短くて花の向きはまちまちである。 とありました [[aud
3
続きを読む
2012年 04月 19日 01:21
気になる花
モクレン
木蓮:モクレン科モクレン属 白いモクレン(ハクモクレン)が終わるのを待っていたかのように咲きだしました。 ネットでも >白木蓮よりも10日ぐらいあとから咲き出す。 と,両者間では,微妙な調整が行われているようですね。 そして,種類も多そうですが, >「紫木蓮(しもくれん)
3
続きを読む
2012年 04月 18日 00:48
気になる花
チョウセンレンギョウ
朝鮮連翹:モクセイ科レンギョウ属 別名:レンギョウウツギ(連翹空木:枝の中が空洞なことと、「トモエソウ」との区別をするために、呼称した。) 古名:イタチグサ(鼬草:奈良時代に書かれた「和名抄(わみょうしょう)によると「イタチグサ」の名前で生薬として売られていた。) 春の庭園や生垣
4
続きを読む
2012年 04月 06日 23:23
気になる花
コブシ
辛夷:モクレン科モクレン属 今日の散歩道でコブシかなと近づいていくと,だんだん花の一方がふくらんでいるのが視認できるようになり,昨日の日記に書いた「磁石の木」でした。 しかし,良く似ていますね。ネットでも >ハクモクレンもコブシも モクレン科で、見違えるほど似ています。 ですから,
5
2
続きを読む
2012年 04月 05日 23:59
気になる花
ハクモクレン
白木蓮:モクレン科モクレン属 別名:ハクレンゲ(白連華),ハクレン(白連) 春、葉に先立って大形で白色の花が開くため。 大きな白い花が今年も咲きました。 桜の花より早く咲くためでしょうか?この花の名所や開花情報がサイトには溢れており,早春の人気もののようです。 花び
6
続きを読む
2012年 04月 04日 23:02
気になる花
ネコヤナギ
猫柳:ヤナギ科ヤナギ属 別名:エノコロヤナギ(狗尾柳:花を小犬の尾にたとえた。) 以前,散歩道でも自生しているものを見かけた気がして,今日も探してみましたが,遭遇
できませんでした。ソウ偶
然には会えないようですね。 栽培種の分類となったため,「気になる花」と
5
続きを読む
2012年 04月 03日 22:54
気になる花
ダンコウバイ
壇香梅:クスノキ科クロモジ属 別名:鬱金花(うこんばな:黄色の花にちなむそうです。) 3月30日に,山で良く見かけるキブシが自生していたので,これも自生しているのではと探し回りましたが,見つかりませんでした
花期も終わりに近づいたので,植えられていたものを紹介します。
5
2
続きを読む
2012年 04月 02日 23:50
気になる花
マンサク
満作(「万作」とも書く):マンサク科マンサク属 早春の花ですね。 いきなりですが,名の由来は >春に他の花に先駆けて咲くので”まず咲く花”ということでだんだんと >”まんさく”になっていったらしい。 そして >花がたくさんつくので,「豊年満作」から命名されたとも。 ありま
4
続きを読む
2012年 03月 27日 23:02
気になる花
ロウバイ
蝋梅,蠟梅,臘梅,唐梅:ロウバイ科ロウバイ属 早春にを飾る花として,無くてはならない花なので,このシリーズの真っ先に掲載と思い,方々咲いているものを探していたのですが,超早春花であるため,ほぼ諦め状態でした。 今日も無駄足だったかなとお目当ての木を見上げると,数輪終わりかけ
3
2
続きを読む
2012年 03月 26日 23:36
気になる花
トサミズキ
土佐水木:マンサク科トサミズキ属 つい先日(3/13),お蔵入りだった実の写真を掲載に導いてくれた花です。 >>おしべの部分は茶色。(開花直後はおしべは赤っぽい。花が開いてくると次 >>第に茶色くなるようだ) >この紹介文で,難問解決です。 の特徴も見受けられますね [[audio
4
続きを読む
2012年 03月 24日 20:28
気になる花
ミツマタ
三叉・三椏:ジンチョウゲ科ミツマタ属 早春の花なので,花の少ないこの季節は目立っていますね。 冬の間も咲き出しそうな蕾のせいでしょうか季語は「冬」とありました。 もっとも,ミツマタの花となると,やはり「春」だそうです。 >万葉集にはサキサク(三枝)の名前で詠まれている。 と古く
5
続きを読む
2012年 03月 23日 00:44
気になる花
アセビ
馬酔木:ツツジ科アセビ属 この木は,1月19日の「季の実・気のまま」で「実」の写真等を紹介しましたが,引用文に >花は早春に開花し、秋に果実を稔らせる。夏には花序を準備し始め、冬には >すぐに花を咲かせることができるほどの状態で花序を形成している。実に長 >い年月をかけて花を準備する植
5
続きを読む
2012年 03月 22日 00:14
気になる花
サンシュユ
山茱萸:ミズキ科ミズキ属 別名:ハルコガネバナ(春黄金花) アキサンゴ(秋珊瑚) 自生種でない植物もポツポツと咲き出し,春を彩っています。 庭木などで,現在のカテゴリーでは紹介できないものを,暫定カテゴリー「気になる花」で紹介しますが,相応しいカテゴリー名が見えて来たら,変
6
2
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
折々の花 2010(113)
折々の花 2011(112)
折々の花 2012(117)
折々の花 2013(60)
折々の花 2014(62)
折々の花 2015(52)
折々の花 2016(29)
折々の花 2017−(44)
梅さんまい(33)
桜さんまい(25)
気になる花(201)
気になる葉・芽(19)
季の実・気のまま(184)
五十音順(1)
まつり(2)
その他(10)
訪問者数
429444人 / 日記全体
最近の日記
世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」今宵開花⁈⇒明日(2020.01.18)へ持ち越しの模様‼
シナガワハギ
ニワウルシ(種子)
メヤブマオ
コバノウシノシッペイ
カクレミノ
ヒメザクロ
最近のコメント
白いお花の名前分かりましたか?
itigo [07/12 16:41]
RE: ホソバヤハズエンドウ
yamabito [04/08 22:22]
RE: ホソバヤハズエンドウ
ainaka ren [04/07 23:37]
各月の日記
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05