![]() |
![]() |
![]() |
別名:鬱金花(うこんばな:黄色の花にちなむそうです。)
3月30日に,山で良く見かけるキブシが自生していたので,これも自生しているのではと探し回りましたが,見つかりませんでした

花期も終わりに近づいたので,植えられていたものを紹介します。
散歩道から少し奥まったところに,遠目で雰囲気はサンシュユ。ただ,花のボリュームはグーンとある黄色い花発見

ハテ,何? と確認にいくと「ダンコウバイ」とありました。
ネットの
>葉が出る前に開花し、仲間のアブラチャンなどに比べ、花のボリュームがあ
>るため、早春の山の中で目立つ。
との記載にも納得です

ダンコウバイの名のルーツはロウバイ? 変遷があったようです。
>もとはロウバイの変種であるトウロウバイの中国名であったのを、明治時代
>に同じように花に芳香がある本種にその名を借用して使用したとされてい
>る。
借用が,今は専用

名の由来は
1 花がウメに似ており、材がビャクダン(檀香)のように香りがあるため。
2 檀香はビャクダンの漢名で、同じように材に香りがあるため。
とするのが多いなか
>谷間や岩場に多く、「谷香ばし」が転訛したという説がある。また、香りが
>よいことからとも。
なる説もありましたよ

でも,何れも香がキーのようですので,要確認ですね

春の黄色いお花、ですね
ダンコウバイとロウバイ、
よくわかりません
sakusaku さん 今晩は
>春の黄色いお花、ですね
今の所白花1つで外は全て黄色
「気になる花」は「黄になる花」の間違いだったのかも知れませんね
>ダンコウバイとロウバイ
成る程,同じ名を使うようになったのは,どのような経緯があったのでしょうね。
>トウロウバイは享保年間に渡来をしたとされ梅のよう
>に芳香がり内片が薄い紫色、花被片が狭長い黄色の花
>が咲く。
>トウロウバイの漢名=檀香梅(ダンコウバイ)からもわ
>かるように香りも強い。
とあり一方「檀香梅」は
>梅と書くが梅ではない。この花の香や彩りが檀香(白
>檀)に似るとされたトウロウバイ、漢名の檀香梅を思
>わせ誤認されたらしいという。(「花おりおり」)
http://www.geocities.jp/noba6042351/htm/dankoubai.htm
とありました。
ダンコウバイが,トウロウバイの漢名「檀香梅」を借用しちゃったようですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する