![]() |
![]() |
![]() |
別名:エノコロヤナギ(狗尾柳:花を小犬の尾にたとえた。)
以前,散歩道でも自生しているものを見かけた気がして,今日も探してみましたが,遭遇


栽培種の分類となったため,「気になる花」とさせていただきましたが,自生種発見のおりは,「折々の花」とさせていただきますので,悪しからず。
雌雄異株(しゆういしゅ)で
>花穂は雌花より雄花の方が大きくなります。
>3月-4月になると花が咲き始めます。咲くと言っても目立つような花びらはな
>く、雄花は先端にオレンジ色の葯(やく)のついた長い糸のような雄しべが
>たくさんあらわれ、葯が開くと黄色い花粉が出てきます。雌花は先端が黄色
>っぽい短い糸のような雌しべが付きます。花後、雌株は果実を付け熟すとは
>じけて中から「柳絮(りゅうじょ)」と呼ばれる綿毛に包まれたタネを出し
>ます。
とあり,写真のものは,雄花のようですね。
名の由来は
>尾状の花穂を、猫のしっぽに見立てて命名。
とありました。
既に別名で記載した「エノコロヤナギ」は小犬の尾であり,どちらも身近な動物で共通しているのは,やはり,親しみ易い花なんでしょうね

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する