![]() |
![]() |
![]() |
良く並木に植えられている木ですね。
中国東南部原産で,江戸時代に渡来し,公園樹、街路樹として植栽されたとあり,沢山の実をつけるからでしょうか,まれに野生化ありとありましたが,散歩道のものは,街路樹で間違いなさそうです。
花序は散房花序で,両性花と雄花の雑居性とあり,左の写真はこの2種類が仲良く並んでいますので,雌性先熟型のものではないでしょうか。
雌性先熟型?。この花には,雄花から咲きだすタイプと,雌花からのものがあるようです。
>5月はじめは、雌性先熟型の果実の方が1.5〜2倍大きい。果序の枝ぶりでは、
>雄性先熟型は「散形花序」っぽく、雌性先熟型は「散房花序」っぽい(花のと
>きはどちらも集散花序)。
と,この違いを写真付きで解説するサイトは次のアドレスです。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/toukaede.html
このカエデについては,「花の密度は少し薄く、色も淡緑色のため、あまり目立たない。」とあり,春は専ら新緑を楽しむこととなりますが,「カエデの仲間なので、紅葉がきれい。色は鮮やかな紅色になる。」です。この風景も楽しみたいですね。
名の由来は,シンプル
>中国産のカエデの意。
そして,カエデについては
>カエデの名は万葉集に「かえるで」とあることからきているようで、葉の形
>がカエルの手(足)に似るからといわれています。また、とさかのように紅
>いことから「鶏冠木」とも書かれました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する