![]() |
![]() |
![]() |
別名:高雄楓
>真正のヤマモミジを知る人はプロでも意外と少なく、ある人はイロハモ
>ミジ、ある人はオオモミジをイメージしています。
とあり,花での区別がつきませんでした。
そこで,見分け方を調べてみると,
>イロハモミジの実は一番小さく、翼状の実(翼果)は竹とんぼのよう
>に、水平に開きます。また葉の上からかぶさるように実をつけるのが、
>ヤマモミジやオオモミジと区別する大きなポイントです。
とあり,また,イロハモミジは「葉柄の上面には溝がない」,ヤマモミジは「葉柄の上面には溝がある」との記載も見つけました。
http://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/irohamomiji-yamamomiji-oomomiji.html
そこで,そろそろ実が育ったのではと再訪したところ,右の写真のように,水平に開いた翼状の実を見つけ,また,葉柄上面に溝が無いことも確認できました。(比較のため,ヤマモミジの名札の下がる木の葉柄を確認に立ち寄って

よって

名の由来は,
>葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するとい
>う。
とあり,「モミジ」については,
>紅葉するという意味の古語動詞「もみつ/もみづ」が名詞「もみち/もみ
>ぢ」に変化したものです。
別名の高雄楓については,
>京都郊外の紅葉の名所、高雄山神護寺に因んで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する