![]() |
![]() |
![]() |
この植物を知らない人はいないでしょうが,この花をじっくり見た方は少ないかも知れませんね。この上に寝転んだりしている方も良く見かけます。
色々な品種があり,大きく分けると日本芝と西洋芝ですが,日本芝だけでも,ノシバ(標準和名:シバ),コウライシバ,ヒメコウライシバ,ビロードシバがあるようです。
なお,ノシバの見分け方に次のようなものがありました。
>最大の特徴は葉の硬さであり、日本芝のなかではもっとも固い。座ったとき
>に「ちくちく」すれば、ほぼノシバに間違いない
ちょっと痛い


そして,このノシバは
>万葉集や日本書紀の和歌に「芝」の記述が見られるものが、日本の歴史上
>確認されているなかでもっとも古い。ここでの芝は、おそらく自生する日
>本芝の一種の野芝である。一方で、平安時代に書かれた日本最古の造園書
>「作庭記」には、「芝をふせる」という記述が見られるために、芝が造園
>植物材料としてこの時代には認識されていたものと思われる。
と古くから親しまれています。
また,ここ茨城県のつくば市豊里地域の芝の作付け面積は日本一だそうです。先日,収穫?(地面から剥ぎ取ります。)の様子などをテレビで放映していましたが,ゴルフ場や公園などの需要があるとのことですしたので,
>耐隠性・耐湿性にすぐれ踏圧にも耐えるので公園の広場やサッカー場やゴ
>ルフ場のフェアウェイなどでよく使われる。
と掲載のある「コウライシバ」が栽培されているのでしょうか。
ところで,このコウライシバは,実はコウシュンシバとの記載がありました。
>本来、コウライシバとはZoysia tenuifoliaですが、世間一般ではZoysia mat
>rellaがコウライシバとして流通しています。
>ちなみにZoysia. matrellaは“コウシュンシバ”が正式な名称です。
名の由来は
>「繁草(しばは)」が変化したものが由来といわれ、雑草を意味する「莱
>草(しば)」も同じ由来といわれている。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する