![]() |
![]() |
![]() |
茨城界隈では,植栽樹となっているので,外国出身かと思っていましたが,
>日本での分布は本州の神奈川県以南、四国、九州、それに琉球列島に分
>布する。
だそううです。なるほど,
>暖かい地方の海岸部から山の斜面にかけて多くみられる。特に海岸付近
>の乾燥した斜面に群落を作るのがよく見かけられる。トベラやヒメユズ
>リハとともに、海岸林を構成する代表的な樹木である。
と暖地の乾燥地が良いようです。
この乾燥気候に耐えるために葉が進化したそうです。
>小柄の葉は乾燥への適応とも考えられ、日本における硬葉樹林的な植物
>であるとの見方もある。
とありました。「硬葉樹林」って「硬葉」は,「広葉」の誤植?
疑問が発生したので,調べてみると,
>地中海性気候の地域で多く見られる。この気候帯においては、年間雨量
>はある程度確保されるが、夏期に雨が少ない。冬季はさほど低温ではな
>い。したがって、生育適期に水条件が良くないため、葉は小さくて硬
>く、乾燥に耐える形を取る。硬葉樹林の名はこれに由来する。 オリー
>ブ・コルクガシ・イナゴマメなどが代表的な構成樹種である。
と,ルーツは地中海のようでした。
名の由来は
>若葉が褐色であることを、老女にみたてた名。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する