![]() |
![]() |
![]() |
別名:メンガシ
昨日は,ツクバネガキ
今日は,ツクバネガシ
良く似た名前ですが,花は随分違いますね。
ところでこの花,
>花が終わると実ができてくるのだが実は1年半かけて大きくなっていく
>特に初めの1年は変化が少ない
と,実りまでは随分時間がかかる植物のようです。
雌雄異花


※写真
左:雌花
中:雄花
右:名の由来に記載する「正月の衝羽根」の雰囲気のある枝
この手の植物は似たものが多くどのように同定したものかと思っていたところ
>葉は堅く、表面は光沢があって裏面は淡緑色をしています。多くの本に
>アカガシに似ると書いてありますが、アカガシは葉柄がたいへん長く、
>葉柄の短いツクバネガシとは区別が容易です。また、葉の主脈が表面で
>くぼみ裏面に突出すること、葉の縁がわずかに裏面へ巻き込み堅くなっ
>ているので、手でさわると少し引っかかるような感触があることも同定
>の手がかりになります。落ち葉を拾ってよく見ればツクバネガシとわか
>ります。
とあり,今度,この方法での同定にトライしてみたいところです。
あまり見かけない(見ていても分からないのが正解?

名の由来は,
>枝先に葉が輪状に集まる状態が、正月の衝羽根に似ていることから名付
>けられた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する