![]() |
![]() |
![]() |
見慣れぬ植物に戸惑いましたが,ジュズダマ似なのでハトムギでは?と当たりを付け調べると,ピタリ!
>イネ科の1年草作物です。
とありますが,草原の中で育つ姿は,野生そのもの。栽培されていたものが,見捨てられたのでしょうか?
>原産地は東南アジアのインドシナ半島辺りと推定され、中国に伝わり食
>糧として栽培されてきました。6世紀の書物によると、中国ではハトム
>ギを米のように炊いたり、粉を団子にして食べていたようです。美容効
>果は早くから知られ、宮廷料理の材料にもなりました。日本には江戸時
>代に中国から朝鮮半島を経て伝わったと考えられています。主にお茶と
>して煎じて飲まれていたようですが、飢饉の時などは非常用食糧として
>活用されました。
と食糧ですから,非常時には重宝しそうです。
なお,渡来時期には
>日本に伝わったのは、加藤清正が朝鮮半島から持ち帰った説や奈良時代
>の聖武天皇の代に中国の高僧鑑真和上が伝えた説などがあり定かではな
>いが、江戸中期には日本に伝わっている事が確認されている。
ともありました。
名の由来は,
>「鳩が好んで食べる」という説や多くの収穫ができることから「八斗
>麦」と名付けられたという説もある。
もっともこの名は,
>ハトムギと呼ばれるようになったのは明治時代になってから。
と割と新しいそうで,
>以前には、1反歩(約10アール)で、4石(約180リットル)の収
>穫があるということから、四石麦(しこくむぎ)という名がついていた
>と言う事です。
さらに遡ると
>古来「ショクムギ」「朝鮮麦」「唐麦」などと呼ばれていて、薏苡(よ
>くい

とのこと。
「良く

>※ 無添加、自然派のおやつがお好みな人に。
>※ アトピーや肌荒れ、イボなどの症状があり、市販のおやつを食べら
>れない人に。
>※ ダイエット中のおやつに。(はとむぎ大さじ1杯で約47kcal)
非常食以外にも利用されているようです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する