![]() |
![]() |
![]() |
誰かが栽培していたもの?
草はらとなっているところが草刈され,この植物の周りのみポツンと刈り残されていました。
おかげで,発見できました

草刈をされた方,ご配慮有難うございます。
なお,クレマチスについては,帰化植物との記載が見つからなかったので,「気になる花」としました。
このクレマチスの仲間は,種類が多く,
>大きく分けて、つるを残し越冬する旧枝咲き(モンタナ系、パテンス系
>など)や新旧両枝咲き(フロリダ系、ラヌギノーサ系など)と地上部が
>枯れ翌年に新枝を伸ばす新枝咲き(ビチセラ系、ジャックマニー系な
>ど)がある。
とありました。
しかし,次のサイトで一番似ているものとして「ニューヘンダーソニー(プチフォーコン)」があり(種類が多すぎて,合っているかどうかは不明です。),これが合っていれば上記に無い「インテグリフォリア系」ですから,「系




http://www.ogis.co.jp/subclematis.htm
ところで,和名は何?
>クレマチスは、キンポウゲ科クレマチス属で、世界に250種分布。
>クレマチスの和名がテッセンといわれることもあるが、テッセンンは中
>国原産の、クレマチスの中の一種ということらしい。
とあり,また,
>花びらが6枚のものをテッセン8枚のものをカザグルマと云うようです
>最近は八重咲きとか変った咲き方のものもありクレマチスで括っている
>のかな^^
とのことでした。
本種は花びらが4(し)枚

何れなのかが不明なので,詮索もお「仕舞

なお,「テッセン」を含め,名の由来は,
>テッセン(鉄線)の名前の由来は、文字通り茎が鉄のように硬くて丈夫
>なことから。
>クレマティスは、ギリシャ語の「ブドウの蔓」が語源らしい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する