![]() |
![]() |
![]() |
>本州〜四国にかけ、太平洋側の山地の岩場に生える。丹沢では檜洞
>丸、丹沢山周辺が多い。・・・那須のシロヤシオも有名
や,
>那須高原や塩原渓谷などを中心に県内の山岳一帯にみられます。
>栃木県の花にも指定されています。
などが見つかり,良くシロヤシオを見に出かける那須は,ヤハリ有名でした。
散歩道で見つけたシロヤシオに,昨年は花を見つけることが出来ませんでしたが,今年は開花!
また,「今年は裏作」などと良く聞く植物なので調べてみると,
>なんで隔年開花になるかというと、基本的には花がら摘みができない
>からです。
>ゴヨウツツジは今年伸びた新芽の先に花芽をつけます。
>しかし花がらがそのままだと、その部分は花がらが邪魔になり新芽が
>伸びるのがどうしても遅くなりますので、花がらを摘んでおかない
>と、タネを育てようと養分が取られてしまいます。
>花芽分化は7月下旬〜8月上旬です。
>それまでに新芽が生長しきっていないと花芽はできません。
>そんな訳で3万本の木の花がら摘みを手作業で出来る訳がないので、基
>本的にここのゴヨウツツジは隔年開花になります。
毎年愉しむには,手入れが必要なようですね。
名の由来は,
>葉が、枝の先に5枚、輪生状につくための名。花が白いのでシロヤシ
>オ、樹皮が松に似ているためマツハダの別名がある。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する