![]() |
![]() |
![]() |
別名:椴樹(タンジュ:漢名)
蕾(写真左)の期間がとても長いですね。確認してから1ヵ月近く経って,やっと開花しました。
材は,かなり身の回りで使われているようです。
>外食したときに出される割箸にかなり大量に用いられているからです。
更には,
>木部は白く年輪が不明瞭で、柔らかく加工しやすいが耐久性に劣る。合
>板や割り箸、マッチの軸、鉛筆材、アイスクリームのへら、木彫りの民
>芸品などに利用される。
ともありました。
樹皮も同様です。
>樹皮から作った布はシナ布と呼ばれ、特に水に強いために、帆船の帆あ
>るいは船ロープなどとして今でも使われている。
>山形から新潟にかけて受け継がれたシナ布の技術は、「羽越シナ布」と
>して国の伝統工芸品に指定されている。帽子、バッグ、履物、装飾品、
>ランプシェードなどの工芸品が作られている。
材も樹皮も良く利用されている,有用な木のようです。
名の由来は,
>和名は、アイヌ語で「結ぶ」を意味するシナに起源すると云う
とあり,何と
>シナノ(信濃・科野。現長野県)の地名は、一説にこのシナノキ・シナヌ
>ノに因むと云う。仁科(煮シナ)・更科(晒シナ)などは、シナヌノを
>作る過程であると云う。
日本特産で,長野県の多くの地名がこの木に由来するとなると,「長野県の木」では?と調べたら,シラ「カバ



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する